| 鳩と人間 |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| りさ | / | あいす | 中2 |
| 近くのイトーヨーカドーには、たくさんの鳩がうようよたまっている。その |
| 鳩に喜んで餌をあげている人もいれば、上からふんが落ちてこないかと心配し |
| ている人もいる。鳩は見た目はかわいいかもしれない。しかし、実際は人間に |
| とって邪魔なものだとうけとりやすい。カラスも同じだ。ゴミ袋をひっかきま |
| わす、迷惑な鳥だ。人間と、鳩又はカラスは一緒に生活している。近くにいる |
| ものだからこそ、あいての悪い面がよく分かるようになってきたのだ。 |
| 共に暮らす仲間としてどのようにしたら理解しあえるのだろうか。それは、 |
| どちらかが我慢をするしかないのだ。まず、一つ目は鳩が我慢をする方法であ |
| る。おそらく、人間はこちらの方を望んでいるにちがいない。ふんを落とされ |
| たら、石を投げてやりかえす。人間にとっては、すっきりすることだろうが、 |
| 鳩にとっては不快なことだ。しかし、鳩がこれにこりてもうふんを落とさなく |
| なると思えばそれは、大間違いであろう。きっと、鳩はまた、人間の頭にふん |
| を落としつづけるにちがいない。 |
| もう一つの方法は人間が我慢をするということだ。鳩にふんを落とされても |
| 「動物だからしかたがない」と思える大きな心を人間が持つことができれば、 |
| この問題は簡単に解決することができる。しかし、そう簡単に人間は変われる |
| のだろうか。 |
| 共に暮らしていて問題がおきてしまう例は他にも多々ある。ついこの前のこ |
| とだが、朝鮮学校の女子生徒の制服チマ、チョゴリの通学時着用が見合わせに |
| なった。普段、朝鮮人と共に暮らしていなければ、そんな問題はおきなかった |
| のだろうが、朝鮮人と共に生活していたからこそ、日本人が乱暴してしまった |
| のだ。人間とは相手と接近しすぎると、悪い結果を起こしやすいのだ。 |
| よって、鳩と人間との話に戻ると、よりよい解決法はあまりないのである。 |
| しいていえば、近すぎず、遠すぎずの関係を保ち、どちらも平和に暮らそうと |
| すれば、どちらともゆずりあい、遠慮しあう。そんな関係が必要なのだと思う |
| 。これは、鳩と人間だけに限らず、親子関係、友人関係にもいえることだ。特 |
| に友人だと、おもわず相手との距離を縮めてしがいがちだが、友情関係を保と |
| うとするのなら、一定の距離を保つことが必要なのだ。 |
| 近くのイトーヨーカドーにたくさんいる鳩と一定の距離をおくというと分か |
| り難いが、ゆずりあいながら生活日ができるだけ早くきて欲しいものだ。 |
| <img src="http://www.mmjp.or.jp/shine/e/uti3.gif" alt="img"> |