| おごれる者久しからず |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 小林 | / | ねき | 中1 |
| <img |
| src="http://cgi3.tky.3web.ne.jp/~shine7/ib/ib084/img19990304212425.gif |
| "> |
| 「あなたが昨日見た動物は?」 唐突にこう聞かれたらどう答える? 私だっ |
| たら、「鳥類と虫類」と答える。皆さんも、大体そんな感じだろう。少なくとも |
| 、「いのしし」とか「かに」とか「ティラノサウルス」(あっ、絶滅してるんだっ |
| た。)と答えるのは、昨日動物園か田舎の山で迷った人ぐらいだ。それだけ、 |
| 鳥や虫はポピュラ-なのである。ただ、鳥も虫も、テレビで見ているうちは「 |
| ああ、かわいいなぁ」とか、「感動だぁぁぁ」ですむ。しかし、実際に近い関係 |
| になると、「鳩はふん落とすし、烏はゴミをあさる。もう嫌じゃぁぁぁ」という |
| ことになる。それはなぜなのか? |
| 一つは、自分が被害を受けたからである。鳩の行動によって自分の損害にな |
| ると、「畜生鳩め、この俺をなめやがって」と言いながら、矢を射って、晩飯に |
| してしまうだろう。人間は、それだけ自分勝手なのである。自分に嫌なことが |
| あったら、全てその者のせいにして、罰を与える。当の自分は、その罰は必然 |
| だとして、自分が悪いとは少しも思わない。もしかしたら、鳩はいつもそこで |
| 排泄をしていて、たまたまその場所にその人がBingoしたのかもしれない |
| 。また、烏がゴミをあされば、人間は烏を追い払う。この時も、前者と同じ気 |
| 持ちで追い払う。しかし、人間がそこまで勝手に開発を進めてしまって、コン |
| クリートのしたに餌のミミズを埋められたから、しょうがなくゴミをあさって |
| いるのかもしれない。こちら側の責任を考えずに、一方的にあちら側が悪い、 |
| と決めつけるのは、いささか矛盾しているようにも感じる。 |
| このように、人間はどうしても自分中心に考えてしまう。昔、天文学界にこ |
| の人ありというほどの天文学者でさえ、地球が中心で他の星がまわっている、 |
| という考えの「天動説」が当たり前だと考えていた。また、何かの宗教の教えで |
| も、「家畜は、人間に食われるために生まれる」という、家畜の尊厳もくそも |
| なことまでいっていた。 |
| じつは、これまで述べてきたようなことは人間の間にもある。例えば、日本 |
| 人がテレビでインド人を見ている分には、「変わっているな」とか、「大変だな」 |
| などしか思わないが、実際にもっと近い関係を持つと、「インド人はカレーば |
| っか食っていて嫌だ」とか、逆に「日本人はわがままで根性がないから嫌いだ」 |
| という風になってしまう。そして、両者が対立しあって戦争になる、というこ |
| ともある。 |
| このようなことを更に詳しく知るために、温故知新の信念に基づき、童話「 |
| 北風と太陽」を考えてみよう。ここまで述べてきたことは、全て北風にあたる |
| 。邪魔なものは力でねじ伏せるという考え方である。では、それに対して太陽 |
| の考え方とはなんなのか? これは、いわゆる「話せば分かる」的な考え方であ |
| る。何があっても力でねじ伏せず、お互いの理解を深めよう、という考えであ |
| る。これの方が時間こそかかるが、一番平和である。しかし、やはり力もある |
| 程度必要である。話し合いでの解決の下で、最初に話を聞いてもらうきっかけ |
| を作るのが、力なのである。 |
| 「おごれる物久しからず」(by平家物語)という言葉のあるように、力だけで |
| 統制し、ふんぞり返っているような世界が長持ちするはずがないのである。力 |
| は、意見を聞いてもらうために使い、決して恐怖統制などしてはならないので |
| ある。だから、ふんをかけられたからといって、すぐに矢を射るようなことは |
| せず、少し自分のことを見直して、反省すべき事は反省し、相手が悪いと思っ |
| たら相手に注意するようにしようではないか。 |