| ひとこと | (8月4週) |
| 人間は他の人間と自由に |
| エンジュ | の | 谷 | の広場 |
| ローレル | / | あえし | 中2 |
| 人間は他の人間と自由にまじわることができる。あるいは、まじわる相手を |
| 自由に選ぶことが出来る。現代のように、都市化が進み、偶然性の高い社会で |
| は、人間関係は、ふと結ばれ、そしてふと消えて行く一時的なものであること |
| が多い。人間という動物養育期間がない。現代の特徴は、親子という関係が「 |
| 問題」化してきた、ということだ。子供は親と違った存在になる。そして、こ |
| の段差から、様々な問題が派生してゆく。 |
| 私の、部活でも人間関係がある。道具の持ち運びは、一年がやり、準備は |
| みんなでやることになっている。こういうふうにしておけば、トラブルも少な |
| くなると思う。自分の役割が分かれば、その事をやり、終われば、終わってな |
| い人を手伝う。それが、日常生活に生かせれば、良いと思う。家庭生活もだん |
| だんと変わってきた。親も口うるさく言わなくなってきた。自分のことは自分 |
| でやる。自立をするためだろう。 |
| 現代は、親と子供との意見が合わず口をきかないというケースがよくある |
| 。テレビなので今の親は、子供のことをよく知らず会話が少なくなっていると |
| 、よく聞く。原因は、二つあると思う。一つは、親の原因だ。両親がけんかを |
| していたり、夜遅くまで返ってこない場合だ。もう一つは、子供が親を嫌って |
| 、無視する場合だ。どちらの場合も普通では考えられないことだ。しかし、そ |
| ういう事が年々増えている。 |
| 親と子供は仲良くそして、自分の考えを持つことだ。その二つのことをよ |
| くかみ合わせて進歩していくと思う。今は、自分のことばかり考えている人が |
| とても多い。お互いの事を考えながら生活すればしっかりとした人間になれる |
| だろう。親の言うことばかり聞かないで時には、反発時もある。しかし、それ |
| は成長するに連れて当然のことになってくる。そういう風にしてお互いの関係 |
| を造っていくのだと思う。 |