| 何ことぞ |
| イチゴ | の | 滝 | の広場 |
| 関野 | / | わつ | 中3 |
| 花見にケンカはつきものである。花見には、町内や職域といった小供同体の |
| 仲間が、つれだって出かけることが多い。それは新しく共同体意識をもりあげ |
| ようとするか、あるいはこわれかかった共同体意識たてなおそうとするのに利 |
| 用される。桜の花は、日本民族のシンボルとして、大共同体意識の中核に置か |
| れたが、現実の花見はついにそこまで至っていない。花見とならんで、月見と |
| 雪見この三つが日本人の自然観賞の基本となっているが、月、雪、花そのいず |
| れもがうつろいやすいものというきょうつうてんがある。 |
| 例えば、月はいつも満月ではないし雪は、いつか溶けて消え去る。花の命は |
| 短い。満開だと思っていたら、一夜の雨風ですぐにちつてしまう。そして、自 |
| 然の有為転変をながめては、人の生命のはかなさだけでなく、社会も常に移り |
| 変わって行くのだという気持ちが、日本人の心のどこかに絶えず潜んでいるの |
| である。人間は、花とかと違って命はながい。その命を大切にしようと思う。 |