| 1 |
飽きるということも、一つの能力のあらわれである。
|
| 2 |
悪書を読まないことは、良書を読むための最初の条件である。
|
| 3 |
朝の来ない夜はない。
|
| 4 |
暗殺者は世界の歴史をかえなかった。
|
| 5 |
家とは、外から見るためのものではなく、中で住むためのものである。
|
| 6 |
家の批評ができるのは、建築家ではなくそこに住む人である。
|
| 7 |
いかに飽きずに続けるかではなく、飽きることと続けることとをいかに両立させるかということが大切だ。
|
| 8 |
英雄が歴史を作るのではなく、歴史が英雄を作る。
|
| 9 |
多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じように疲れさせる。
|
| 10 |
限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。
|
| 11 |
過去と他人は変えられないが自分と未来は変えられる。
|
| 12 |
カメラマンは、レンズのほこりを払うまえに目のほこりを払わねばならない。
|
| 13 |
今日という日は、明日という日の二日分ある。
|
| 14 |
記録は破られるためにある。
|
| 15 |
議会に期待しない国民は、議会を非難する資格を持たない。
|
| 16 |
経験は、最良の教師である。
|
| 17 |
行動するためには、多くのことに無知でなければならない。
|
| 18 |
幸福な家庭は、みな似ているが、不幸な家庭は、いずれもそれぞれに不幸である。(トルストイ)
|
| 19 |
子供は大人を小さくしたものではなく、それ独自の価値を持っている。
|
| 20 |
才能とは自分自身を信ずる能力である。
|
| 21 |
寒さに抵抗するいちばんよい方法は、寒さに満足することである。
|
| 22 |
寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。
|
| 23 |
雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。
|
| 24 |
勝負に勝つためには、苦手をなくすことよりも、得意技を持つことである。
|
| 25 |
時間を作る第一の方法は、急ぐことではなく、どこに時間を使うか考えることである。
|
| 26 |
自国に対する賞賛が他国に対する軽蔑によって支えられているのであってはならない。
|
| 27 |
辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。
|
| 28 |
自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。
|
| 29 |
上手なプレーをしたときよりも、悪いプレーをしたときの態度が大切である。
|
| 30 |
人生に意味はない。あるのは欲望だ。欲望があるから、バラはバラらしく花を咲かせている。
|
| 31 |
すべてに効くという薬は、何にも、たいして効かない。
|
| 32 |
鋭い刃物ほど安全である。
|
| 33 |
精読とは、ゆっくり読むことではなく、同じものを繰り返して読むことである。
|
| 34 |
戦争では、どちらの側が勝利を宣言しようが、勝者など存在しない。全員敗者である。
|
| 35 |
存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。
|
| 36 |
大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。
|
| 37 |
正しいものは、悩みも多い。
|
| 38 |
他人から尊重されるためには、まず自分で自分を尊重できなければならない。
|
| 39 |
短所をなくすいちばんよい方法は、今ある長所を伸ばすことである。
|
| 40 |
脱皮できない蛇は滅びる(ニーチェ)
|
| 41 |
知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。
|
| 42 |
強くなければ寛大ではありえない。
|
| 43 |
哲学者たちは、世界をさまざまに解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである。
|
| 44 |
できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。
|
| 45 |
出口のないトンネルはない。
|
| 46 |
デモクラシーとは、奴隷にも主人にもなりたくないということである。(リンカーン)
|
| 47 |
トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。
|
| 48 |
読書とは、自分の頭で考えることではなく、他人の頭で考えることである。(ショーペンハウエル)
|
| 49 |
読書は人間を豊かにし、討議は人間を役立つようにし、文章を書くことは人間を正確にする。
|
| 50 |
何事もしない者だけが失敗もしない。
|
| 51 |
なまけ者であることを批判するよりも、人間とはもともとそうしたものだというところから出発するべきだ。
|
| 52 |
人間というものは、結果から事のよしあしを判断する。
|
| 53 |
人間は強くなるほど素直になれる。
|
| 54 |
人間は、求めているかぎり迷うものだ。
|
| 55 |
始めることも大切だが、やり遂げることの方が、もっと大切である。
|
| 56 |
花はだれが見ていなくても咲いている。
|
| 57 |
人が旅行するのは、到着するためではなく旅行するためである。
|
| 58 |
人はその制服のとおりの人間になる。(ナポレオン)
|
| 59 |
人は食べるために生きるのではなく、生きるために食べるのである。(ソクラテス)
|
| 60 |
一人の敵も作らない者は、一人の友も持たない。
|
| 61 |
不幸な人は、どのような考えの中にも不幸の理由を見出す。
|
| 62 |
毎朝、歯をみがくのに、一週間分まとめて一挙にという人はいない。
|
| 63 |
短いスピーチが長いスピーチよりも難しいのは、言い直しがきかないからである。
|
| 64 |
道は近くても、行かなければ到達しない。
|
| 65 |
未来には、ひとりでにできる未来と、自分で作る未来との二つがある。
|
| 66 |
未来を予測する最も確実な方法は、未来を創造することである。
|
| 67 |
民主主義は、教科書には書かれていない。
|
| 68 |
名医ということばがあるかぎり、医学は科学ではない。
|
| 69 |
持ち物を気にするのは、実力に自信がない証拠である。
|
| 70 |
最も速い速読の秘訣は、不要なものは、読まないということである。
|
| 71 |
もともと地上に、道はない。歩く人が多くなれば、それが道になる。(魯迅)
|
| 72 |
問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るものである。
|
| 73 |
やさしさが、性格の弱さであってはならない。
|
| 74 |
夢があるから行動するのではなく、行動するから夢が生まれる。
|
| 75 |
夜明け前が最も暗い。
|
| 76 |
良い馬は、長い坂を欲する。
|
| 77 |
良い友人を得たければ、まず自分が良い友人でなければならない。
|
| 78 |
弱い人は、率直(そっちょく)ではありえない。
|
| 79 |
ライオンは、一匹のウサギを倒すためにも、全力を尽くす。
|
| 80 |
理想に到達するための手段はまた、理想への到達を阻(はば)む障害でもある。
|
| 81 |
ロバが旅に出たところで、馬になって帰ってくるわけではない。
|
| 82 |
私たちの幸福が、ほかの人びとの不幸に支えられているのであってはならない。
|
| 83 |
私たちの人生は、私たちが費やしただけの価値がある。
|
| 84 |
悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。
|