昨日41 今日62 合計26997

解説集 キンモクセイ の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●じゆうなだいめい
●じゆうなだいめい
主な項目の説明
●はじめに絵をかく……まず、作文にいちばん書きたいことの絵をかいてみましょう。その絵を見ながら作文を書いていくと作文の中心が決まってきます。
●名前・数字……人や場所などの名前、または時刻や個数をあらわす数字をくわしく書きましょう。「ともだちのたろう君とはなこちゃん」「朝、七時におきました」など。
●たとえ……「まるでトマトみたいに赤い」「まるで雪のようにつめたい」というように「まるで〜みたい」「まるで〜のよう」という形をつかってたとえを入れてみましょう。
●思ったことを長く……作文の結びに自分の思ったことをくわしく書いていきましょう。「たのしかったです」「うれしかったです」「おもしろかったです」というような単純な気持ちを書くのではなく、自分が思ったことや考えたことをしっかり書いていきましょう。
●縦書き漢数字……たてがきのときは、数字は漢数字(一、ニ、三、……十、百、千)を使って書きます。
●会話行がえ……会話のカギかっこの前と後は行をかえて書きます。
○題名のくふう……「きょうのこと」という題名ばかりでは、あとで読んだときに何の話かわからなくなってしまいます。また「遠足に行ったこと」「プールで泳いだこと」という題名では、いまひとつ中身が伝わってきません。「○○な○○」というかたちで書くと、中身のわかるおもしろい題名になることが多いようです。「地獄(じごく)の遠足」「寒かったプール」というような題名のつけかたです。
○長い会話……会話を入れると文章が生き生きとしてきますが、「おい。」「うん。」「じゃあね。」というような短い会話ばかりでは、密度の薄い文章になってしまいます。言った人の人柄やその場の雰囲気がわかるような会話を書いていきましょう。そのためのコツとして、2行以上の会話を思い出して書くという練習です。
○声顔動作のようす……会話の近くに、言った人の声のようすや顔のようすや動作のようすを入れていく練習です。「お母さんは、『おはよう。』と、にっこり笑って言いました」「お父さんは、『おはよう。』と、大きな声で言いました」「先生は、『おはよう』と、手をあげながら言いました」というふうに書いていきましょう。
○どうしてかというと……理由を説明しながら書いていく練習です。
○そしてのてん、かいわのてん、といったのてんつけず……「そして、」「しかし、」などのつなぎ言葉(接続語)のあとにてんをつけます。会話のカギの前にはてんをつけます。会話のあとの「と言いました」の「と」のあとにはてんをつけません。(ただし、「と、笑いながら言いました」のような場合はてんをつけます) 
 7.1週 自由な題名 小学2年生までは自由な題名です。この1週間であった出来事を思い出して書いてみましょう。題名は、「きょうのこと」や「このまえのこと」で書くと書きやすいと思います。小学校低学年のころは、日曜日などにせっかくいい話があっても、数日たつとくわしく思い出せないことがあります。低学年の子供にとって、いちばん書きやすいのは「きょうのこと」です。ただし、毎週「きょうのこと」という題名ですと、あとで題名を見たときに何の話かわからなくなりますから、書くのに慣れてきたら、「○○をしたこと」または「○○の○○」のように、中身がわかる題名で書いていきましょう。

7.2週 
●じゆうなだいめい
 コレクションということばをしっていますか? 自分の好きなものをたくさんあつめることです。たとえば男の子ならカードやバッジ、女の子ならシールやお人形などでしょうか。あなたは何をあつめていますか? もしコレクションしているものがあったら、そのことについてかいてみましょう。
 先生(雨)はちいさいころ、おかしをあつめていました。色のきれいなアメやかわいいはこのおかしです。つくえのひきだしに入れておいて、まいにちながめていました。たくさんあつまるとうれしかったです。でも、ゴキブリがでてしまい、お父さんにおこられました。
 またリカちゃん人形のようふくもあつめていました。ねだんが高いので、たんじょう日やクリスマスに買ってもらいました。あれから二十年いじょうたちますが、今はありません。どこにいっちゃったのでしょうね。

7.3週 
●じゆうなだいめい
 7.3週はじゆうなだいめいですが、かんそうぶんのかいせつものせています。
けんじはともだちと(感)
 原っぱの枯れた草にマッチで火をつけるなんていう似た話は、まずないでしょうが、いたずらをして叱られたという話なら、たくさんありそうです。いたずらをしたときには、しかられないように、かくれたりにげたりしたくなりますが、けんじ(宮沢賢治)はにげないどころか、ひとりで火を消しつづけていました。
 2年生の人のほとんどは、感想文が初めてだと思います。次のように書いていきましょう。書き方の流れがわかればそれでいいですから、長く書けなくても気にしないでね。
 書き方の例
 ぼくがこの話を読んで、いちばんおどろいたのは、けんじがまゆ毛をこがしながらもひとりで火を消そうとしたことです。
 ぼくも、にた話があります。この前、友達といたずらをしました。道路にバナナの皮をおいてみたのです。ところが、お母さんに見つかって、……。
 ぼくは、お父さんに、子供のころにいたずらをしたことがないか聞いてみました。すると、出てくるわ出てくるわ、お父さんは実はまるでいたずらの天才のようでした。それは……。
 もし、ぼくがそのときのけんじだったら、ぼくもたぶん……。どうしてかというと……。
 ぼくはこの話を読んで、いたずらはいけないことだけど、たとえいたずらをしても正直にあやまることが大事なんだなあと思いました。
 題名は、自分なりに「○○な○○」とくふうしてみましょう。(例)「ゆうきのあるけんじ」「あぶないいたずら」「おとうさんもいたずらっこ」など。

8.1週 
●じゆうなだいめい
 8月はとてもたいせつなことがいっぱいなのをしっていますか?
 まず8月6日は広島にげんしばくだんがおちた日です。そして8月9日は長崎にもばくだんがおちました。15日にはせんそうがおわった日です。この3つの日はみんなでもくとうをします。もくとうというのは、目をつむって、おいのりすることです。おはかまいりみたいなものです。
 いまは日本は平和な国ですね。でも世界のどこかでいつもせんそうがおきています。日本はせんそうというかなしいことをわすれないようにしたいですね。
 おはかまいりでおじいちゃん、おばあちゃんのところへいったら、せんそうについておはなしをきいてみてください。
 

8.2週 
●じゆうなだいめい
 じゆうなだいめい 夏休みは、海に行ったり山に行ったり楽しいことがたくさんありそうです。ふだんできない体験をたっぷりして、それを作文に書いてみましょう。

8.3週 
●じゆうなだいめい
 8.3週はじゆうなだいめいですが、かんそうぶんのかいせつものせています。
○「おや、かわいそうに。」(感)
 かんそう文は、書き方の流れがわかればそれでいいですから、長く書けなくても気にしないでね。

 書き方の例
 ぼくがこの話を読んで、いちばんおどろいたのは、りょうかんさまがたけのこのためにゆかいたをはがしたり、やねのむぎわらをぬいてしまったりしたことです。
 ぼくも、にた話があります。この前、水たまりでおぼれていたアリをたすけてあげました。まるで「アリとハト」のお話のようです。
 ぼくは、お父さんにもにた話がないかどうか聞いてみました。お父さんは、お母さんがたたきころそうとしていたゴキブリをにがしてやったそうです。
 もし、ぼくがりょうかんさまだったら、ゆかいたをはがしたり、やねのむぎわらをぬいてしまうことまではできなかったと思います。
 ぼくはこの話を読んで、りょうかんさんは少しやりすぎだけれど、とてもやさしい人だなあと思いました。

9.1週 
●じゆうなだいめい
 じゆうなだいめい 夏休みの思い出はたくさんできましたか。9.1週は、夏休みの思い出の中でいちばん印象に残っているものを書くといいかもしれませんね。
 ふだんの生活の中で、「あっ、これは作文に書けそうだ」というものがあれば、よく観察しておきましょう。特に、そのものごとの色、音、動きなどをよく見ておくと、くわしい作文が書けます。男の子の中には、名前や数字をくわしく覚えてくる人がよくいます。これもとてもいいことです。

9.2週 
●とくいなこと、わたしのクラス
 じぶんのとくいなことを書いてみましょう。
 「わたしのとくいなことは○○です」と書いたあとに、「このまえ、こんなことがありました」と、じっさいにあったできごとを会話などを思い出しながら書いていきましょう。

9.3週 
●コロンブスたちが、スペインの(感)
 コロンブスたちが、スペインの(感)
 コロンブスがスペインにかえってくると、おいわいのえんかいがひらかれました。ある人が、コロンブスがもてはやされるのをねたんで、「それは、だれにでもできることだ」といいました。コロンブスは、たまごを立ててみせ「人がやったあとなら、だれでもできる。はじめにやるのがむずかしいのです」といいました。
 みなさんは、たまごを立ててみたことがありますか。生たまごのおしりのところを、かたいテーブルにコツンとあててつぶすと、たまごはみごとにたちます。やってみましょう。でも、しっぱいして、お母さんにおこられても先生はしりません。
 たまごを立てるもうひとつの方法もあります。これは、たまごのおしりをつぶしたりせず、たまごがたてにまっすぐになるようにそうっとおくと、うまく立つことがあるのです。ちょうど、一円玉を立てるような感じです。少しでもずれるとうまく立ちません。
 もっとかんたんな、でもちょっとずるい方法は、たまごをたてるところに、塩をおいておくというやり方です。
 にた話は、「はじめてするのがむずかしい」という話でかんがえてみましょう。ゲームでもなんでも、はじめてやるところは、なかなかうまくいきませんが、一度うまくいくと、あとは楽にできるようになります。ゲームいがいに、はじめてひとりでバスにのったことや、はじめてひとりでたまごやきを作ったことなどを思い出してもいいでしょう。コロンブスも、はじめてだれも知らない西の海に出かけるときは、みなさんがはじめて電車やバスにのるときのように、どきどきしていたにちがいありません。
 じぶんの話ではなく、伝記に出てくる人の話でにた話をかんがえてもいいでしょう。9.1週の長文にあるように、源義経(みなもとのよしつね)は、だれもおりたことのない一の谷を馬でかけおりました。これもコロンブスと同じように勇気のあることでした。「はじめてのことはむずかしい」というところで、いろいろな話を見つけてみましょう。