昨日104 今日20 合計28436

解説集 ナツメ の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

4.1週 
●さようなら○○さん(先生)、いたずらをしたこと
 新学期に、先生や友達とお別れしなければならないことがあります。
 そんな出来事を思い出して書いてみましょう。

 結びの感想は、自分なりに「わかったこと」や「学んだこと」を書いていきましょう。

 お父さんやお母さんに聞いた話などを書いて、構成に広がりを持たせていきましょう。

●書き出しの工夫……「いつ、どこで何がありました」と書き出す前に、そのときの会話や色や音を書く練習です。慣れないうちは理屈でいくら説明しても、子供にとってはむずかしく感じるようですので、はじめは無理矢理でも「『やったあ。』と、ぼくは言いました。今日は遠足です」のように書いてしまいます。最初の二、三回は、とってつけたような書き出しになってもかまいません。何度か書いていると、自然に文章になじむような書き方ができるようになってきます。

●たとえ……「まるでトマトみたいに赤い」「まるで雪のようにつめたい」というように「まるで〜みたい」「まるで〜のよう」という形をつかってたとえを入れてみましょう。

●ダジャレ表現……思ったことや会話の中にダジャレ表現を入れていきます。

●わかったこと…結びの感想に、「…がわかった」と、自分なりにわかったことを書いてまとめていきましょう。

●字数……新年度になって、項目がむずかしくなった学年が多いので、字数は前の学期よりも少なくしています。
●さようなら○○さん(先生)、いたずらをしたこと
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
 

構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


▽構成図は、原稿用紙や普通の白紙に書いても結構です。


4.2週 
●私は小さい頃(感)
 要約

(1)川で溺れそうになった。

(2)そのとき元のところに無理に戻らず、下流に流されるままにして助かった。

(3)怪我をして手足が動かなくなったときに、そのことをふと思い出した。

(4)「神は試練とともに脱出の道も備えている」という聖書の一節が心に響いた。

 似た例 失敗をしたときに、「あのとき、ああすればよかったのになあ」とくよくよ考えるより、むしろその失敗を受け入れて、今自分にできることにベストを尽くすという考え方が大事。スポーツなどでは、よくそういう場面があるでしょ。失敗しても「ドンマイ、ドンマイ」と言って明るくやり直す方がいい結果になるものね。

 感想 「失敗とは、人間にとって……」と考えてみよう。

 ことわざ 「覆水盆に返らず」「捨てる神あれば拾う神あり」などが使えそう。
●私は小さい頃(感)
 全体を4つぐらいの段落に分けて書いていきます。
 第一段落は、要約です。長文の要約は、全体から大事なところを三つぐらい選ぶ形で進めていきましょう。
(1)1行目の「私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。」
(2)31行目の「怪我をして全く動けないままに、将来のこと、過ぎた日のことを思い、悩んでいた時、ふと、激流に流されながら、元いた岸に泳ぎつこうともがいている自分の姿を見たような気がした。」
(3)38行目の「歩けない足と動かない手と向き合って、歯をくいしばりながら一日一日を送るのではなく、むしろ動かないからだから、教えられながら生活しようという気持ちになったのである。」
 このように、全体から3ヶ所ぐらい選んでつなげて書いていけばそれで十分です。
(4)下の段の「聖書の一節が……」を入れてもいいです。

 第二段落は、似た例です。似た例は、試練(ピンチ)になったときは、そこでじたばたするのではなく、それを素直に受け入れて気持ちを切り替えることが大切だ、という話です。サッカーやバスケットのようなスポーツでも、ミスをしたときにそのミスにこだわると、ますますいいプレーができなくなります。
 また、山で道に迷ったときなどに、自分で歩き回るとかえって体力を消耗してしまいます。迷ったところでのんびり待っているのがいちばんいいようです。

 第三段落は、もう一つの似た例です。もし、思いつかなければ省略してもかまいません。

 第四段落は、感想です。わかったことを書いていきましょう。「私は、この長文を読んで、困ったことがあったときでも焦らずに、そのまま受け入れればいいのだとわかった」のように書くといいでしょう。

 長文が急に難しくなったので、最初は長く書けなくてもかまいません。

4.3週 
●べつにすてきなものじゃないし(感)
 要約

(1)くずかごは重んじられていない。(2)私たちは、暮らしというものを「手に入れること」を中心に考えている。(3)しかし、暮らしの姿勢を作るのは「何を手に入れないか」ということだ。(4)大きなくずかごを置けば、生活の姿勢が変わってくる。

 似た例

 ぐっと身近に、「ぼくの机の中もガラクタでいっぱいだ」「もう読まないけど捨てるにはもったいない漫画の山がある」などと考えてみましょう。「何を持っているか」ということより「何を持たないか」ということがその人の生き方を表しているような気がしますね。

 ことわざと感想

 「過ぎたるは及ばざるがごとし」、「山高きがゆえに貴からず」などが使えそうです。

 感想

 何をどれだけ持っているかということよりもその中身が問題。本当に大切なものだけを大事にして、余分なものはどんどん捨てていくシンプルな生活が必要なのかもしれませんね。
●べつにすてきなものじゃないし(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。

 第二段落は、似た例です。机の整理をしていたらほとんどがいらないものだったなどという話を書いていきましょう。部屋の整理をするたびにゴミの山になるという人も多いと思います。買うときにはどうしてもそれがほしくて買ったのに、いつの間にかいらなくなっていたというものもあるでしょう。

 第三段落も、似た例です。ふだんは目立たないけれどとても大切な役割を果たしているものについて書いてみましょう。長文に出てくるごみ箱ももちろんそうですが、ほかにもかげで役に立っているものがありそうです。

 第四段落は、「わかった」ということばでまとめの感想です。【例】「私はこの話を読んで、本当に大切なのは、「何を持っているか」ではなく、「何を持たないか」であることがわかった。」

●べつにすてきなものじゃないし(感)
〜体験実例〜
今は大きな古本屋やリサイクルショップがあります。いらなくなったものを買ってもらおうと持って行くと、意外に値段がつかないのです。ブックオフでは新品に近い状態でないとだめだそうです。私は引越しのときに大量の本と和服を古本屋と中古着物屋にもって行きました。どちらも貴重なものでほとんど使っていない。でもほとんど値段がつかない。高価なものを買い込むだけ買って使わずに買ったことだけで満足し、保存が悪かったのです。一時の欲望だけで貴重な和服や本がゴミとなってしまったのです。それからはなんでも大事に使い、「使う回数が多いかどうか」を考えてからものを買うようにしました。部屋のなかはすっきり。ゴミも少ない。環境にもお財布にもやさしい。そうして家に残ったものは、昔からずっと使っているものだけでした。ゴミ箱を大きくするのもいいけれど、ゴミ箱を小さくするのも一つの方法かな。

5.1週 
●大笑いしたこと、家族でスポーツをしたこと
 おなかをかかえて笑ったことって、あるでしょう。テレビを見て笑ったということよりも、自分の生活の中でおもしろかったことを思い出して書いてみましょう。
 「大笑いしたこと」では書きにくいという場合は、「大喜びしたこと」という題名にしてもいいですよ。
 二、三年前の話ですが、先生(森川林)のうちで、ある朝、家族そろって静かに朝ご飯を食べていました。「今日のご飯はおいしいね」「うん」などという感じで落ち着いた朝食をとっていた、そのとき、突然玄関のドアがガラガラと開き、40キロはある白いゴールデンレトリバーがドドドッと入ってきました。「おいおい、なんだ、なんだ」と言っているうちに、その犬は再び玄関からドドドッと去っていきました。うちで飼っている犬の友達だったのです。散歩している途中、飼い主の手から離れて、勝手に遊びに来たのでした
 もうひとつ別の話。ある日、先生は小学生の子供と一緒にポップコーン用のトウモロコシを買ってきて、お鍋で作ろうとしましたが、あいにくお鍋がありません。そこで浅いフライパンに入れて火をかけました。すると途中からポップコーンがパチパチとふくらみはじめ、フライパンからあふれてきました。あわててふたで押さえようとしましたが、もう間に合いません。パチーン、ドカーン、ヒューンとしばらくポップコーンの大爆発が続き、やっと火を消しておさまったときには、台所中ポップコーンだらけでした。二人で大笑い。もちろん、拾って食べました。
●大笑いしたこと、家族でスポーツをしたこと
 大笑いした経験は誰にでもあると思いますが、「大笑いしたこと」で書きにくかったら、とてもうれしかったことを思い出して書いてもいいでしょう。また、一つの話だけで長く書けなかったら二つ以上の話を書いてもいいです。
 まず、笑い声などで書き始めます。ちょっとした出来事がおかしくて笑いが止まらなくなってしまったこと、誰かが笑っているのにつられて思わず笑ってしまったこと、そんな出来事をたとえやダジャレ表現を入れながら書いていきましょう。誰かと一緒に笑い合えればよいのですが、ときには電車の中などで思い出し笑いをしてしまうこともありますね。笑いをこらえるのに苦労したことを書いてもおもしろい作文になりそうです。
 最後は、分かったことを書いてまとめます。「笑う門には福来る」(いつもにこにこしている人、笑い声の絶えない家には、自然と幸運がやってくる。)ということわざもありますが、笑うことは健康にも良いそうです。

5.2週 
●さて、人間を科学的に(感)
要約 
(1)機械の科学は進んだが、人間の科学はなかなか進んでいない。
(2)機械と違って、生きている。
(3)人間は、機械と違って、進歩する。

似た例 人間と機械の違いを想像して考えてみましょう。自動販売機で、「いらっしゃいませ」などとしゃべる機械がありますが、そのあいさつが人間のあいさつと根本的に違うところはどこか、などと考えてみるとヒントになるでしょう。

感想とことわざ 「人間は、機械とは違って……である」というようなかたちで大きく考えてみましょう。人間の持つよい面とは、ここでは、「進歩すること」「努力できること」などかな。ことわざと名言は「人間は一本の葦にすぎない」「玉磨かざれば……」「使っている鍬は光る」など。
●さて、人間を科学的に(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。

 第二段落は、似た例です。機械と人間との違いを考えてみましょう。銀行の自動支払機や駅の券売機を利用すると、画面に「ありがとうございました。」などの文字やおじぎをしている女性の絵が出てきます。でも、実際におじぎをされるのとではどこが違うでしょうか。また、人間ではありませんが、アイボと本物の犬との違いは何でしょうか。

 第三段落も、似た例です。機械を動かすのも止めるのも人間です。また、機械は決められた動きしかしません。とても正直です。スイッチを切れば動きをやめます。あたりまえですが。(笑)機械が自ら何かを学び、成長していくということはありません。一方人間は日々学習し、成長しています。そんなところにも機械と人間との違いがありそうです。

 第四段落は、機械と人間との違いについてわかったことをまとめます。人間が機械よりもすぐれている点はどんなところでしょうか。
●さて、人間を科学的に(感)
〜ためになる(かな?)お話〜
 人間と機械のちがいは心だとよく言います。
 たとえば、赤ちゃんを育てるときにお母さんがよく話しかけて笑ったりすると、赤ちゃんの言葉の発達が早かったり、表情が豊かになったり、機嫌(きげん)がよくなったりします。
 そういうことを科学的に証明しようとして、ある実験が行われました。それは、モルモットの赤ちゃんを二つのグループに分けて、一つはえさをあげるだけ、もう一つはえさの他にも、なでたり話しかけたり笑いかけたりしてあげるのです。
 すると、えさだけしかあげてないモルモットは死んでしまったのです。
 人間にも同じことがいえるのではないでしょうか。
 機械は心がないから、愛情をもらわなくても動きますね。人間にとって愛情とは、なくてはならないものなのでしょうね。
●さて、人間を科学的に(感)
似た話の例

 人間が弾くピアノの音と自動演奏のピアノの音を比べると違いがありますね。人間は感情をこめて演奏することができますが、機械はただ譜面どおりに演奏することしかできません。
 音楽会なども、人間が演奏するからこそおもしろいのではないでしょうか。舞台の上が自動演奏の楽器ばかりだったら、確かにものめずらしいかもしれませんが、感動的な音楽会にはならないでしょう。

5.3週 
●モグラは食虫類に属し(感)
要約 (1)モグラは大量にミミズを食べる。(2)その生活に合わせて前足がシャベルのように進化した。(3)人間の手は、道具を作り出すことによって、高い文化を創造した。(4)意図的に作られた道具を持つことが人間と動物との大きな違いである。

似た例 人間の作った道具と動物の本来持っている体の特徴を比較してみましょう。たとえば、鳥は空を飛びますが、飛べない人間は飛行機を作りました。魚は海に潜りますが、潜れない人間はアクアラングを作りました。いろいろありそうですね。

感想とことわざ 「人間とは、……」と大きく考えてみましょう。または、「道具とは……」と考えてもいいでしょう。ことわざは、逆の意味で「多芸は無芸」。モグラの手は役に立つがそれ以外には使えないという意味で「長所は短所」など。「もちはもち屋」なども使えそうです。
●モグラは食虫類に属し(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文を大きく三つに分け、それぞれから一文ずつ抜き出していきます。できれば三つの文がうまくつながるように文を直して書いていきましょう。長文は敬体になっていますが、常体に直すことができるといいですね。

 第二段落と第三段落は、似た例です。生き物はそれぞれ何かしらすぐれた特徴を持っています。でも、人間は自分の意思で何かを作り出すことができます。たとえば鳥は空を飛ぶための翼を持っています。人間は空を飛ぶことはできませんが、飛行機を発明しました。また、チーターは速く走ることができます。人間はとてもチーターの足にはかないませんが、自動車を発明しました。鳥やチーターは、ある特定のことにしかすぐれていないとも言えるでしょう。

 第四段落は、人間と他の動物との違いについてわかったことをまとめます。全ての生き物にはそれぞれ特にすぐれたところがあり、そのすぐれたところをうまく使って生活しています。一方、人間は、賢い頭と器用な手で自分の意図するものを作り出すことができますね。

6.1週 
●楽しい先生、私の父(母)
 これまでに習った先生で、楽しかった先生の話を書いてみましょう。よく寒いダジャレをとばす先生がいるでしょう。授業が進まなくてダジャレと脱線ばかりの先生も困りますが、それでも真面目でつまらない先生よりもずっと楽しく勉強ができますね。
 あいにく、そういう楽しい先生に教わったことがないという人は、「私のすきな先生」や「私の父(母)」などの題名で書いてもいいでしょう。
 説明的な題名ですが、説明だけで終わらないように、実際にあったできごとを会話などを思い出して書いてみましょう。
 高学年の人は、「先生とは……」と大きくまとめて感想を書いていけるといいですね。
●楽しい先生、私の父(母)
 学校の先生、塾の先生、習い事の先生などで、明るく楽しく教えてくれる先生やいつもいっしょに遊んでくれる先生について書いてみましょう。
 会話や笑い声などで書き始めます。続けて会話などを交えながら楽しい授業の様子を書いていきます。先生が言った寒いダジャレをそのまま書いてもいいですよ。【例】「そんなつまらないダジャレを言ったのはダレジャ。」
 ダジャレが入らなくてもたとえ(まるで〜のよう)が入ればOKです。。
 結びは、分かったことを書いてまとめます。【例】「先生が楽しいとクラスが明るくなるということが分かった。」

6.2週 
●インドではほうぼうの町角で(感)
要約
 (1)インドでは自転車は何度も修理して大切に使われている。(2)日本では、自転車はあまり大切に使われていない。(3)日本のような浪費の習慣は、人間の心によい影響を与えない。(4)快適な生活の追求は、人間にとって大切なものを忘れさせることがある。
似た例
 身の回りを見ると、無駄に使っているものがたくさんあります。自分だけでは気がつかないことも多いので、お母さんやお父さんと相談してみるといいでしょう。
 しかし最近は、日本でも、リサイクルに力を入れるようになりました。モノを有効に利用している例などもありそうですね。
感想とことわざ
 「物を浪費することは…」「快適な生活の追求は…」などと、大きな言葉を主語にして感想を書いてみましょう。反対意見への理解を書く人は、「消費を増やすことは経済を活発にする」というところで。みんなが節約しすぎてモノを買わなくなると不景気になってくるという意味です。ことわざは、「おごれる者ひさしからず」「太ったブタになるよりは、やせたソクラテスになれ」「人の振り見てわが振り直せ」などが使えそうです。
●インドではほうぼうの町角で(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文を大きく三つに分け、それぞれから一文ずつ抜き出していきます。できれば三つの文がうまくつながるように文を直して書いていきましょう。

 第二段落と第三段落は、似た例です。1台の自転車を何度でも直して使うインドの人たちに比べ、私たち日本人は、物を大切に使っているとは言いがたいですね。身のまわりを見回してみると、むだに使っているものがたくさんあります。鉛筆、消しゴム、ノートなど、最後まで使い切らないうちに新しいものにかえてしまったりすることはよくあるでしょう。そんな話を書いてみましょう。逆に、一つの物を大切に最後まで使ったという話やうまくリサイクルをして使ったなどという話でもいいです。

 第四段落は、分かったことを書いてまとめます。「限りある資源を大切に。」とはよく聞く言葉ですが、頭ではわかっていても実践するのはむずかしいものです。毎日の生活の中で一人一人が心がけていく必要がありますね。
●インドではほうぼうの町角で(感)
<いろいろな題材>
・物を大切に使う、手入れして長く使うということで、私たちは何を学ぶことができるのでしょう? 
 たとえば……愛着という感情、物が作り上げられるまでの手間、年輪の刻まれた物の美しさ。
 これらは物を通り越して、人や生き物、自然に対しての見方につながりますね。
・大量消費社会を作り出しているのはだれ? 
 ……ステレオを買った。一年くらいして壊れたので修理してもらおうと電器屋にもっていったら「部品がありません」。え!? まだ買って一年なのに!
・オーストラリアにホームステイしたときのこと。ホストファミリーたちはかぜをひいていた。くしゃみをして鼻水が出てしまったダディーは、ポケットからおもむろにハンカチーフを取り出すと鼻をかんだ。そしてなにごともなかったように、そのハンカチを再びポケットにつっこんだ。私の目はポケットに釘付け。

6.3週 
●コオロギは「リーリー」と(感)
 要約 (1)コオロギの声は、日本人には美しく聴こえるが、ヨーロッパ人には雑音として聴こえるといわれている。(2)アオマツムシの声も、帰化昆虫だということを知ってからうるさく聴こえるようになった。(3)知識や習慣は、ものの見方を変える。(4)自分のものの見方や考え方が絶対のものだと思わないことが大切だ。

 似た例 先入観でものを見てしまうという例など。例えば、「あの先生こわいんだよ」などと人から教えられると、会う前から、その先生がこわそうに見えるということがあります。歴史上の実例では、天動説と地動説などの話も書けそう。知識がものの見方を変えるということですね。
 感想とことわざ 反対意見の理解は、「自分が正しいと思ったことを主張することも大切だが」というところ。「自分のものの見方が絶対だと思わない」という謙虚さは大切ですが、その考えが行き過ぎると「人は人、自分は自分」という関わり合いのない社会になってしまうこともあるからです。ことわざは「たで食う虫も…」「長所は短所」「井の中のかわず…」「百聞は一見にしかず」などが使えそう。
●コオロギは「リーリー」と(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。長文は敬体になっていますが、常体に直してまとめてみましょう。
 第二段落と第三段落は似た例です。同じ一枚の絵を見ても人によって受ける印象が違ったり、同じ曲を聴いても人によって感じ方が違ったりすることがあります。また、クラスの話し合いなどでは、自分と違う意見の人もいるでしょう? そんな話を書いてみましょう。あるいは、先入観でものごとを見て失敗したというような話でもいいです。優しい先生だといううわさを信じていたら、ちょっといたずらをしただけですごくおこられたなどということはないかな? 真実は自分で確かめてみないとわからないものですね。
 第四段落は、「わかった」ということばでまとめの感想です。【例】「自分の考え方がいつも絶対に正しいとは限らないということがわかった。」「先入観で物事や人を見てしまうと、その真実の姿が見えなくなるということがわかった。」
Re: ●コオロギは「リーリー」と(感)
 似た話の例です。
 人によって、感じ方が違うという例で。
 たとえば、スポーツ、好きですか? スポーツの中継(ちゅうけい)番組を見るのは? 私は、実は、あまり好きではありません。結果は気になりますが、後でニュースでいいところだけ見ればいいや、という感じ。ところが、わが家の夫と娘はスポーツ中継が好きで、バレーボールやサッカーをずっと見ていたりします。こういう番組って、あまり興味のない人には、すごくうるさく感じませんか? 野球もそうですが、応援の声や音がとても騒々しくて、私は、ついに「ああうるさい。音を消して見てよ!」などと言ってしまいます。
 同じように、M君の家では、M君がいっしょうけんめいに見ている歴史ものの番組を、お母さんは「眠くなる。」と言うそうです。ほかにも、子供が面白がっているお笑い番組を「下品だ。うるさいだけだ。」などと言うお母さんもいそうです。
 文化や習慣に限らず、身近な人でも、こんなに感じ方が違うんですね。自分だけが正しいと思わず、たまには、うるさがっている人にも気をつかって、小さい音で見てあげたりしましょう。(笑)
●コオロギは「リーリー」と(感)
〜たとえばこんなテーマで〜
 知識が見方を変える、視野を広げるということから、異文化理解について意見を述べるのもおもしろいですね。

○体験実例
 アジア系外国人の犯罪が増えていますね。「中国人窃盗団」という言葉をよく耳にしたり、「外国人を見かけたら注意!」という警察のはり紙もよく目にします。なんだか外国人みんながこわいように思えてきますね。
 たしかに外国人の犯罪は増えています。けれども、外国人みんなが悪いことをするわけでもないし、日本人の犯罪の数に比べれば特別に多いわけではありません。
 それになぜ外国人が犯罪をしてしまうのかを知ると、外国人に対する見方も変わりますね。

○分かったこととたとえ
 いろいろな国の人と分けへだてなく仲良くできれば高いお金を払って留学しなくても、インターナショナルな人間になれますね。何も知らなければ私たちはまるで「井の中の蛙」です。
 
●コオロギは「リーリー」と(感)
〜たとえばこんな似た話〜
 英語などの外国語を習っている人は分かると思いますが、音の表現が日本語と違いますね。
 たとえば、犬の鳴き声は「ワンワン」が英語では「バウバウ」。
 音だけではありません。擬態語も違います。擬態語は様子を表す言葉ですから、見え方も違うということですね。
 いろいろな言葉を調べてみるのもおもしろいですね。