昨日41 今日154 合計27089

解説集 ガジュマロ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

4.1週 
●心、疑問を持つことの大切さ
 書き方の流れ
 第一段落(150〜200字)
 状況実例と社会問題を書く。「現代の社会は、物質的なことが優先され、人間の心は二の次に考えられている。例えば……。心というものを軽視した今日の社会は問題だ。ではその原因は何だろうか」。
 第二段落(150〜200字)
 原因1。「第一に考えられる原因は、日本が戦後のモノ不足の時代から急速に立ち直ろうとしたという歴史的な背景である」と原因を書き、そのあと「例えば、私の父の世代は子供のころテレビがなかったと言う」と体験実例を中心とした実例。
 第三段落(150〜200字)
 原因2。「第二の原因としては、資本主義の世界では金銭的に換算される価値が優先されるという社会的な背景が挙げられる」と原因を書き、そのあと、「例えば、国連が実施した世界の青少年意識調査によると、日本の青少年の将来の夢は……」とできるだけ社会実例を中心とした実例。
 第四段落(150〜200字)
 反対意見への理解を入れながら、初めの問題提起に戻ってまとめる。「確かに、物質的な豊かさは人間生活の基礎としては重要である。しかし……は問題だ」。

 小論文の課題は、自分の問題であるとともに日本の社会の問題としても考えていきましょう。

 名言集に載っている名言は全部覚えておきましょう。また、本を読んでいい表現を見つけたら、自分でこの名言集に書き加えておいてください。

●「社会問題の主題」は、「……が問題だ」という書き方です。
●心、疑問を持つことの大切さ
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。

 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。

 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。

 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。

 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。

構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 



▽構成図は、原稿用紙や普通の白紙に書いても結構です。


4.2週 
●人間の歴史の大部分は(感)
(内容)人間の記憶は不安定なものであり、歴史的に、正確な記憶と再現が社会的に高く評価されてきた。教育においても、記憶中心の知識の詰め込みを行ってきた。しかし、現代ではコンピュータの発達により、それらの作業は機械に任せるほうがずっと効率的になったが、教育現場は相変わらずである。

 現代では機械のほうがずっと得意な、記憶と再現の分野において、人間が努力する意味は薄いですね。にもかかわらず、教育は保守的で、なかなか変わろうとしません。
 機械に任せたほうがずっと効率のよい分野を、いまだに学校教育の中心としていることを社会問題の主題として考えてみましょう。
 さらに、人間にしかできない脳の活動とは何かを考え、それを伸ばすための教育とは……というところまで論じてみましょう。
●人間の歴史の大部分は(感)
1、正確に再現することを優先する日本の文化。しかし、価値ある理解は、単なる再現ではなく人間的な誤解に根ざしている。
 例えば、コロンブスが、当時の優等生だったら、地球は平らだということを反復するだけで新しい発見はなかった。西に行けばインドに行くはずという誤解が、アメリカ太利をの発見につながった。
2、原因1:歴史的には、欧米の正しい答えに追いつくことが近代日本の目標だった。かつての昔の英語学習の目標は、襖を隔てて話すのを聞いたとき欧米人と間違えられるぐらいになることだった。
3、原因2:社会的には、日本人の正確さにこだわる性格。(自然科学実例:遺伝子にはジャンクと呼ばれる部分が90%以上ある。しかし、それが新しい環境への適応を可能にしているらしい)
4、確かに、……

4.3週 
●商社マンがカリフォルニアに(感)
 第一段落は、要約を意見(社会問題)。
 「米問題に見られるように、現在の日本の問題を国内での対策だけで考えようとしているところに問題がある。」
 第二段落は、原因1と体験実例。
 「その原因は、私たちが世界を土俵とする発想に慣れていないからだ。私も、『今年の目標は、バスケットボールで全国制覇だ』などと年賀状に書いたが、これは、『世界制覇だ』(笑)と書くべきところだった。(体験)」
 第三段落は、原因2とユーモア表現(前掲)。
 「第二の原因は、日本の社会には、内部の狭い根回しだけで消耗してしまう面があるからだ。」
 第四段落は、自作名言と意見(社会問題)。
 「今日のようなグローバルな社会では、一国の問題はその国に問題があるのではなく、世界に問題があるのだと考えるべきだ。」

5.1週 
●子供たちに自然を(感)
 テーマは、「自然に親しむ」という言葉の虚構性・欺まん性。
 ムード的な自然観によって、自然に対する認識も表面的になり、都市生活の充実も軽視される。

 第一段落は要約と社会問題。「今日のムード的な自然観によって、人間が築いてきた都市文化の意義が過小評価されてしまうところに問題がある。(例えば、水洗式からボットン式に戻りたい人はいない)

 第二段落は、その原因1と体験実例。「原因の一つは、現代人が身近な自然から遠ざかってしまったために、自然を頭の中だけで考えるようになったからである。私も、去年山登りをした。そのときは、こんなに苦しいのはもうごめんだと思ったが、今では懐かしい思い出になっている。日常的に自然に接していないと、自然のいい面だけがふくらんでしまうようだ。」

 第三段落は、原因2とユーモア表現。「もう一つの原因は、マスメディアによって流される情報にある。企業が新しい技術を開発したという記事よりも、どこかの川にサケが戻ってきたという記事が大きく報道されれば、私たちの感覚も自然にマスメディアの方向に流されてしまう。釣り針のささったタマちゃんを助けてやる前に、もっと助けてあげなければならない多くの人間がいるのである(ユーモア表現。……になってないか^^;)」

 第四段落は、自作名言と結び。「自然とは見るものではなく、その中で生きるものである。だとすれば、まず私たちが生きていかなければならないのは、この都会の中なのではないか。」

5.2週 
●「民族」と「国家」の違いを(感)
 第一段落は要約と社会問題。
 「民族や宗教が国家よりも強くなっているところに問題がある。」
 第二段落は、その原因と体験実例。
 「原因は第一に、東西冷戦が終わり、国家間の大きな対立がなくなってきたからである。私のクラスでも、スポーツ大会でのクラス対抗のときなどはクラス全体がまとまるが、そういう大きなイベントがなくなると、生徒どうしの対立が表面に出てくる。」
 第三段落は、原因2とユーモア表現。
 「第二の原因は、グローバリズムや技術革新の波に対抗するために、国家の力が弱くなった分だけ民族や宗教の力が強く出てきているためだ。うちの父も、インターネットや携帯電話の新しい話題についていけないとすぐに、『そもそも日本人はなあ……』ということを口癖のように言う。(笑)」
 第四段落は、自作名言。
 「国家は為政者が国民を管理するための組織ではなく、国民を宗教や民族の非合理的な圧力から守るための組織なのである。(そのまんま)」

5.3週 
●ここ四〇年ばかりのあいだ(感)
(要約)「ここ四十年の歴史を見ると、生きるために必要な最低限のものを所有できない人々がいる一方、趣味のためのさまざまな種類のものを所有する人々も出てきた。何かを『所有する』ということが、生きるためという目的を越えて、ものが、それを有する人の文化を語りだした。さらに、所有によって死の恐怖から逃れることもできるのだ。
 ものを所有することは、すなわち効用を蓄えることであり、今日では所有よりも効用のほうが重要となっている。ものを所有せずに、ものを使う権利のみを得て、効用を得られればそれでよい。
 所有の歴史とともに、ものの価格の意味も変化した。すべてのものに表示されている価格は、今や人気投票における集票数のような意味と化した。」

 所有の歴史を見ると、人間は、単にものを使用するために所有するわけではないようです。ものはそれを所有する人間の文化を語るものでもあります。社会問題の主題は、「もの(を使用する権利)を所有することが自分の可能性を広げ、自分の価値をも高めていると単純に考えることは問題である。」
 確かに、ものを所有することで生活の質は向上します。しかし、本来人間の価値とは、ものの所有によって決まるものではないはずです。まして、所有が「死のお祓いになる」というのはどうでしょうか。人間の本質を語るものは何か、仮に所有する「もの」すべてを失ったとき、何が残るのか考えてみるとよいと思います。

6.1週 
●経済のグローバリズムは(感)
(内容)
 資本主義経済の歴史とは、ほとんどグローバリズムと国家との間の抗争と依存の歴史と言える。確かに、戦後50年ほどは、自由主義世界の経済の枠組みは、比較的安定した制度的様式のもとに置かれていた。だが、長い歴史を見ると、戦後の経済構造は特異なものであったと言うべきだ。20世紀末からのグローバリズムの流れ、そのもとでの国家間の確執は、目新しいことではなく、むしろそれこそが資本主義の歴史を貫いているものと認識しておいたほうが良い。

(社会問題の主題)
 長文の内容にそって、「資本主義経済の歴史を顧みることなく、経済のグローバリズムを、現代になって新たに生じてきた問題として扱う姿勢は問題だ。」あるいは、もう少し大きくとらえ、「歴史を顧みることなく、現代の問題を解決しようとする姿勢は問題だ。」

6.2週 
●日本の矯正制度は(感)
社会問題の主題の導き方

まず刑務所の生活が充実しているという話から、
「刑務所の生活が充実しているために、刑務所に入りたいという理由で犯罪を犯す人間が出てくることが問題である。」
あるいは、
「刑務所内の生活のほうが、一般の社会生活よりも充実していることが問題である。(充実した生活を送るのが難しい世の中である)」
という問題が浮かんで来そうです。

また、後半の日本の刑務所批判の話から、
「刑務所内とはいえ、受刑者の自由を奪った人権のない生活は問題である。」
という社会問題を考えてみてもよいでしょう。

6.3週 
●人間と人間とのかかわり(感)
 ジョージ・オウエル『1984年』は、題名を見ても分かるとおり、古い空想科学小説です。極端に一方的に集中された情報管理社会のすがたをえがいたものですが、考えようによっては、現代社会がそのような問題を含んでいるというところが不気味ですね。

 社会問題は、そのまま「受信専用人間(情報を受けるだけの人間)が増えていることが問題だ」とすればよいでしょう。
 現代社会ではありとあらゆる情報があふれているため、情報受信があまりにも簡単であること、また、受信ばかりしていると受け売りの意見しか持てなくなり、自ら情報を発信しようと思わなくなることなどを原因として挙げられそうです。