昨日50 今日40 合計26934

解説集 ギンナン の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●ゼネラリストスペシャリスト、得意分野と苦手分野
●長文実例……長文集のほかのページから似た例を探して書く練習です。長文を何度もしっかり読んでいないとできません。データ実例、昔話実例などとセットになっていますから、どちらかができればいいです。例えば、「データ実例・長文実例」の場合は、データ実例が入っているか、長文実例が入っているかどちらかでいいです。どこの長文からの引用かわかるようにできるだけ「長文○○によると」のように書いておいてください。
 
 現代の社会では、なんでもひととおりできるが得意技がないという問題と、逆に、専門化が進みすぎて全体が見わたせないという問題が、同時に進行しています。どちらを主な問題として考えてもいいと思います。具体的な実例を通して、その原因を考えてみましょう。
●ゼネラリストスペシャリスト、得意分野と苦手分野
第一段落。「得意分野は何ですか」と問われたらなんと答えるでしょう。自信を持てるものはあるでしょうか。そういった身近な出来事を書いていく中から、問題点を挙げます。「私は、何でもできるゼネラリストをめざしているために、得意分野を持てない人が増えていることが問題だと思う。」
第二段落。その問題を生んだ第一の原因。「日本人特有のなんでも横並び意識である。」実例をあげます。自分の学校生活を見つめてみよう。友だちといっしょということが多くはないだろうか。勉強の量も時間も方法もみんなおそろいにしておけば怖くない。そのため広く浅くいろんなものをかじることになりますね。
第三段落。第二の原因。「日本の社会がこれまで欧米に追いつくことを主な目的としてきたことにある。」世界に誇る日本の公教育・義務教育の普及は、ひとりでも多くの子どもに均等な教育を施すことで国の力をつけていこうとして生まれたものです。その結果、まんべんない学力をもったゼネラリストは養成できましたが、何かに抜きん出た才能を発掘することはできませんでした。今の学校のカリキュラムも、個性を重視したものではありませんね。
第四段落。反対意見に理解を示し、もう一度問題点を確認します。「確かに、ゼネラリスト志向は日本の社会を均質化し効率のよい経済を作るのに役立ったとは言える。しかし、何でも出来るが得意分野を持たない人材があふれるこの現状は問題である。」自作名言も入れよう。キーワードを主語にして「○○とは・・・ではなく・・・である。」に当てはめてみましょう。「社会をかえていく力とは、平均的な力の総和ではなく、ある分野に卓越した能力である。」
構成図の書き方
 構成図は自由に書いてください。思いついたことを矢印でつなぎながら書いていくと、書きたいことがはっきりしてきます。

頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかくといいでしょう。
思いついた短文を書きます。
矢印でつなげて書いていきます。
関係なさそうなことでもどんどん書きます。
はみだしてもかまいません。
大体うまったらできあがり。



7.2週 
●大昔、この列島は(感)
 現代の住まいは、通風も日当たりもよくなっていますが、田舎などの古い家に行くと、家の中まで日が入らない暗い建物が残っています。また、神社などは、今でもうっそうとした大木に囲まれています。こういう原生林の暗い湿った風土が日本人の祖先が持っていたふるさとのイメージなのかもしれません。みなさんも、洋風の建物で明るい広い部屋でイスに座っているよりも、たんすに囲まれた狭い部屋でこたつに入ってミカンを食べている方が気分が落ち着くという経験があるでしょう。古くさいと思われるものの中にも、大事なものが残っているのかもしれません。
●大昔、この列島は(感)
第一段落。長文の要約をします。そして考えられる問題点を挙げます。「私は、日本人が上辺だけの西欧化に走り、日本人らしさや自分の主張を失ってしまっているのは問題であると思う。」
第二段落。その問題を生んだ第一の原因。「日本が西欧に追いつくことを進歩だと考えてきた歴史がある。」実例をあげます。文明開化以来、日本は西欧の進んだ文明を取り入れることに熱心でした。それは時として、うわべだけの簡単な模倣になっていることがあります。私たちの毎日にも、日本語があるのにわざわざ英語をつかったり、和製英語をつくったりすることがありますね。
第三段落。第二の原因。「日本が自分の国の文化を学ぼうとしなかったからである。」あなたは外国の人から日本の文化について質問されたら、自信を持って語れるでしょうか。英語はまあまあだけれど、古文はねえ・・・。という人。日本の伝統芸能をたのしく鑑賞できるでしょうか。
第四段落。反対意見に理解を示し、もう一度問題点を確認します。「確かに、日本は異文化に対して柔軟性に富んでいたから、経済的にも急速に発展することができた。しかし、上辺だけの西欧化に走り日本人らしさや主張を失ってしまっているのは問題である。」自作名言も入れよう。キーワードを主語にして「○○とは・・・ではなく・・・である。」に当てはめてみましょう。

7.3週 
●すでにみたように(感)
 人間関係の問題を現代社会の問題として第一段落で問題提起していきましょう。そのあとは、なぜそういう問題が生まれているかという原因の分析です。第二・第三段落と複数の原因を考えてみましょう。
 長文の内容:人間関係とはひとりの人間の内部にある「もうひとりの自分」との対話である(といっても、ひとりでブツブツつぶやいているようだとちょっと危ないけど)。人間関係は、個人の成長の跳躍台である。
 今日の社会の問題:人間関係をうまく作れない子供たちが増えているようです。少子化や子供のときからの塾通いで、集団で遊ぶ機会が少なくなったことがひとつの原因だとも言われています。また、子供が自由に集団遊びをするような場所も少なくなったため、子供たちの遊びも野球やサッカーのようなルールのあるスポーツと家の中でのテレビゲームとに二極分化しているようです。大学生になって、子供時代の集団遊びを取り戻すかのような鬼ごっこやかくれんぼに夢中になるということもあるようです。人間関係をうまく作れないことに悩む大学生もかなりいます。友達との対話も、浅い上辺だけの関係で済ませることが多いので、その反動で一気飲みのような盛り上がりを求めるという面もありそうです。友達との対話の少なさは、自分の内部での自分自身との対話の少なさを反映しているのでしょうか。
 長文を、今日の社会問題に結び付けるのが高校生の小論文では大事です。この社会問題がはっきり出てこないと、焦点の絞られた小論文にはなりません。しかし、あまり自分の問題意識に結びつけすぎると、長文の提示している主題とずれてくる場合もあります。自分の問題意識を中心に、長文のキーワードとも関連させながら書いていきましょう。
 長文実例:7.2週の長文には、明治以後広まった西洋風の明るい文化とは別に、日本には縄文時代からの深い森の文化があったと書いてあります。現代的な淡泊な人間関係と、昔からある濃密な人間関係との対比に似ていそうでしょ。(苦しいけど)
Re: ●すでにみたように(感)
 「社会問題の主題」。「様々な人間関係の中で我々人間の精神は形作られていくのに、現代ではその人間関係をうまく構築できない人々が増えているのは問題だ。」
 
 原因は、いろいろ考えられます。「少子化、核家族化(年長者から指導されることが少ない)」「ゲームの普及で一人遊びが増えた(自己完結)」「集団遊びが減り、異年齢間でのかかわりが減っている」「社会が豊かになり、実生活上で我慢することが減った」「過剰な競争否定(運動記録会の廃止、かけっこでの「手つなぎゴール」など)により、切磋琢磨することが敬遠されている」「読書量が減り、自分を客観的に見ることができなくなっている(内省ができず、すぐに相手を否定する)」etc。それぞれに、「体験実例」「社会実例」を入れてみましょう。

 「反対意見への理解」。「確かに、周りと波風立てず、上辺だけのかかわりで過ごしていく方が楽かもしれない。しかし、……」「自作名言」を入れてまとめます。

8.1週 
●オイル・ショックが生じた時(感)
 太平洋戦争のひとつの大きなきっかけは、米国などの対日石油禁輸政策でした。オイルショックはそれに匹敵する重大事件でしたが、日本は逆にそのオイル危機をばねに省エネ技術を発達させ、かえってオイルショック以前よりも輸出競争力を伸ばしました。しかし、このことが欧米との間に貿易摩擦を引き起こす結果になりました。
 何か「塞翁が馬」を思わせるような話ですね。
 資本主義の原理は、弱肉強食の自由ですが、現代のように人間性の進歩した社会になると、弱いものが滅びて強いものが勝つのは当然でそれが社会の発展だと単純に言うことはできなくなっています。日本がオイルショックを乗り切るために必死の思いで古い設備を捨て新しい設備を使うようにし、その結果輸出競争力が増したとしても、他国にはまだその古い設備を使うことによって生計を立てている人もいます。その人たちにとって、日本の輸出は失業の輸出にほかならないということです。
 自分自身を向上させるために努力することは大切ですが、自分の進歩によって得た利益がほかの人の不利益に結びつくのであれば、自分の利益よりも全体の調和の方を優先させるくふうをすることが、これからの社会には求められてくるのだと思います。一人ひとりのエゴイズムを自由に発揮することが社会全体の利益になるというアダム・スミスの「見えざる手」は、これからの社会では多少修正を迫られてくるのかもしれません。
 自国の利益と同時に他国の事情も考えることを社会問題として考えていくといいと思います。
 長文実例は、7.3週の「人間とのかかわりなしに創造活動はありえない」などが加工できそうです。
●オイル・ショックが生じた時(感)
<第一段落>
 社会問題の主題:石油に依存する生活は常に不安定である。

<第二段落>
 原因の一。高度経済成長による大量消費、大量生産という生活の普及。モノの多くは石油で作られており、中東危機が生じるたびに、物価が上がる。

<第三段落>
 原因の二。自動車の使用が不可欠な現代社会。現在の中東紛争で今まさにガソリンが値上がりしている。自動車に頼る生活は不便にならざるをえない。

<第四段落>
 反対意見への理解。確かにもはや私たちの生活は石油なしには成立しえない。けれども自動車の使用を控えたり、使い捨ての消費を見直したりすることで、石油依存から脱出できる。

体験実例:ガソリンの値上がり、ゴミの多さなどがあるでしょう。


8.2週 
●伝統の根をもたぬものは(感)
 内容:伝統を持たないものは遊離した存在である。しかし、伝統を越えなければ新しい存在は生まれない。伝統を生かしさらに新しい伝統を作ることが、現在の日本文化には求められている。郊外におびただしく見られる、普通の日本家屋にひと間かふた間の洋館をくっつけた小住宅の形式は、現代の日本文化を象徴している。
 解説:欧米の文化をありがたがるという傾向は、今も私たちの間に根強く残っています。テレビやビデオなどの家電製品でも「音量」と書けばいいところをわざわざ「VOL」などとカッコつけて書いてあるものをよく見かけます。ワンルームマンションでも人気のある部屋は、板の間に観葉植物と熊ちゃんのクッションか何かが置いてあるような部屋です。そこであぐらをかいて柴漬けを食べるという光景が、今の日本文化を象徴しているのでしょう。
 伝統からも遊離し、しかも新しい伝統を創造できない軽薄な文化が多いのはなぜか、という問題提起で考えてみましょう。
 長文実例は、7.2週の「大昔、この列島は」などがそのまま引用できそうです。
●伝統の根をもたぬものは(感)
 まず、一段落目は長文の要約に続けて「社会問題の主題」をあげます。
「現代の日本の文化において、新しい科学技術を根とした発展ができていないところが問題だ。」
 二段落目は、「その原因の第一」を考えます。
日本が西欧をお手本として追いつけ追い越せを目標としてきたことが挙げられそうです。西欧風が善であるかのような近代化の例をあげてみましょう。
 三段落目には「原因の第二」として
「和魂洋才」に基づいた外来文化のとり入れ方が中途半端な折衷文化を生んでしまったこと。新しい文化の根を、いつまでも日本の伝統文化のほうに求めることに無理があることに気付き、本来の根を接木するべきです。接木というのは、根のほうからも、新しい幹の方からも栄養を与え合う性質のものだそうですね。
 確かに、私たちの日本文化は長い歴史のある伝統文化の中にこそ価値をもつのかもしれない。しかし、私たちの暮らしのすぐそばに新しい文化が息づいているのも事実である。その新しい文化にふさわしい科学の根をつけて、しっかりと育てていくべきである。「自作名言」もまとめの前に入れてみましょう。

●伝統の根をもたぬものは(感)
 第一段落は、状況実例と問題提起。「欧米の文化と日本文化の表面的な折衷という例は、いろいろなところで見られる。わかりやすい例では、クリスマスやハローウィンなどの商業主義的隆盛。日本文化の伝統を生かさず、単なる折衷文化になっているところが問題だ。」など。
 第二段落は、原因1。日本文化のよさを自覚していないこと。
 三段落目は、原因2。外来文化への憧れが強すぎること。
 第四段落は、まとめ。「確かに、外来文化の積極的導入は、日本人の進取の精神の現われとも言える。しかし、それが単なる折衷的な文化になっているところが問題だ。」

8.3週 
●科学が人間にもたらすものには(感)
 内容:科学の進歩は、生命倫理の問題など新しい複雑な問題を生み出している。これらの問題に市民が判断を下し、議論に参加するために、最先端の科学をわかりやすく説明するインタープリターが必要だ。
 解説:「科学の進歩が新しい問題を生み出している」というのが主題となる社会問題。しかし、これを高校2年生で実感している人はあまりいないと思います。「科学の進歩によって生と死のグレーゾーンが拡大した」などというところを取り上げられるとかなり鋭い。
★科学が人間にもたらすものには(感)
 社会問題の主題は、「科学の進歩に私たち人間がついていけないのは問題だ」。背景としては、まず「科学技術が急激に進歩していること」が挙げられそう。様々な電子機器が登場していますが、例えば分かりやすい例でスマホ。ここ数年の間に劇的に浸透し、子供から老人まで広く使われていますが、このスマホには色々な機能が搭載されています。しかし、この機能を全て使いこなしているという人がどれだけいるかは疑問ですね。
 また、もう一つの背景には、「科学の進歩は、その分野の専門性を深め、かえって一般に認知されにくくなっている」などとしてもよいでしょう。あまりに科学が進歩して、その道の専門家しか理解できないような問題が増え、一般的に議論することが難しい……などという展開ができるのではないでしょうか。

9.1週 
●もっとも肉食が(感)
 内容:ヨーロッパで肉食の比率が高いのは、耕地がやせていて飼料用の作物しか育たない土地が多いからである。日本では、麦類に比べてひとけた収穫量の多い水稲が穀物生産の主役であった。ヨーロッパ人にとって、肉食はぜいたくなのではなく、穀物生産の少なさを表わしているのである。
 解説:こう見てくると、日本の国土というのは、本当に恵まれているのですね。穀物生産に限らず、欧米の基準をそのまま日本に当てはめて、「日本は遅れている」という考えが以前はかなりありました。今はだいぶ少なくなっていますが、それでも「欧米ではこうなのに」という言い方はまだあります。
 先日、アメリカの格付け機関が、日本のトヨタの格付けを下げました。しかし、その理由が「トヨタはまだ終身雇用だから」というものだったので、多くの論議を呼びました。先生(森川林)のうちでも、小学生の子供がコーンフレークが好きで、「朝食にはケロッグ!」などとアメリカ人のようなことを言って食べています。このコーンフレークの箱の裏に、栄養素比較の円グラフがあって、かたや日本風のご飯と味噌汁とアジの開き、かたやケロッグコーンフレークの写真があり、なんと圧倒的にケロッグの勝ち。ほんとかいな。
 穀物生産のことに限らず、広く日本の文化を見直そうということで考えていくと、いろいろな実例が使えると思います。
 長文実例は、8.2週「伝統の根を持たぬものは」などかな。
Re: ●もっとも肉食が(感)
 第1段落は、要約と「社会問題の主題」。「現代でも、我々はとかく欧米の方が優れていると考えがちであり、日本の伝統的なものを軽んじる傾向にあることは問題だ。」

 第2段落は、原因の1と「体験実例」。「戦後、欧米の社会の豊かさに驚かされたから。」「隣の芝生は青く見えやすいから。」
 たとえば、友人の家庭環境をうらやんだり、お金持ちを紹介する番組などを見て、「いいなあ」とため息をついたり(笑)したことはありませんか? 実はそれぞれの家、それぞれの国に、それぞれの事情があるものです。そこまではなかなか見えませんね。

 第3段落は、原因の2と社会実例。「戦後の日本人が、欧米化することが豊かさを手に入れることだと勘違いしたから。」家を建てる時にも、その土地で育った木を用いるのが、一番耐久性もよく、また気候に合った快適な家を建てることができるそうです。なのに、住宅展示場の洋風の家に憧れて、わざわざ北欧などから木を輸入してマイホームを建てる人達がいます。外見の物珍しさに惹かれて、本質を見失わないようにすることが大切ですね。

 第4段落は、「反対意見への理解」「自作名言」を入れて、800字以上、75分以内でまとめます。

9.2週 
●そうした中で、「戦後史」の(感)
 内容:戦後の日本は経済を優先した発展をしてきた。科学技術も産業に奉仕するかたちで発展した。しかし、これからは、自分の利益のためでなく、途上国への援助などの理想のために発展する必要がある。
 解説:「産業の利益に奉仕するための科学ではなく、人間の幸福に貢献する科学を」というあたりが主題になりそうです。戦後は、「産業の発展=人間の幸福」だったのですが、今は単純にそうとも言えなくなっています。
 食品の加工でも、昔はいかに低コストで見栄えのいいものを作るかということで着色料や保存料などが開発されてきましたが、今はいかに健康にいいものを作るかという方向に研究の重点が変わってきているようです。
Re: ●そうした中で、「戦後史」の(感)
 第1段落は、要約と「社会問題の主題」。「戦後、日本においては科学もまた社会の発展に寄与するように発達してきた。しかしそのために、現在でも、「人々の福利厚生に貢献できる科学」があまり発達していないのが問題だ。」

 第2段落は、原因の1と「体験実例」。「人間は、目先の利益に動かされがちだから。」「社会全体というような広い視野を持つのは難しいから。」「豊かさの向上、という目的は人々に受け入れられやすいから。」
 たとえば、とても気に入った商品を見つけたが、非常に過剰な包装を施されていた。明らかに捨てるしかないその包装。それだけの理由で、買うのをやめることができるでしょうか? 

 第3段落は、原因の2と社会実例。「これまでの日本では、社会の成熟度があまり高くなく、安心・安全にお金を使う、という発想はあまりなかったから。」「日本の社会では、社会貢献に対する関心が低かったから。」欧米では、お金持ちの個人や会社が何らかの形で社会貢献(ボランティア活動、寄付など)するのが当たり前のような風潮があります。また、それをしないと、高く評価されないということもあるようです。対して日本では、私腹を肥やす一方の資産家も多いようで……。

 第4段落は、「反対意見への理解」「自作名言」を入れて、800字以上、75分以内でまとめます。

9.3週 
●芸術スポーツといっても(感)
 内容:スポーツは軍事教練や国民の体力向上として始まった。社会が生産第一主義から消費第一主義へ移行するにつれて、スポーツも芸術的な要素が重視されるようになった。新体操やシンクロナイズドスイミングなどのコーチの指導はほとんど舞台の演出に近い。
 解説:学校の体育などを見ていると、まだ古い軍事教練時代の考え方が残っているようです。マスゲームなどは、見ている方はおもしろくても、やっている方は全然おもしろくもなんともありません。
 生産第一主義から消費第一主義への移行は、社会のさまざまな分野で進んでいるはずです。今日の社会の問題としてスポーツに限らず、幅広く考えてみましょう。
 勉強も、これまでは、いかに早く大量に覚えていけるかという量的な学力が評価されていましたが、これからは量ではなく質が問われる時代になってきそうです。
 食事も、昔は何しろ腹いっぱい食えればいいというような食生活でしたが(高校生の中には、今でもそういう人はいますが)、これからは、量よりも芸術的なセンスの方が食事の重要な要素になってきます。
 社会が新しい芸術的な要素を求めているのに、いまだに古い生産第一主義で運営されている仕組みというのが、まだどこかに残っていそうです。規制緩和で問題にされているものの多くは、生産第一主義の時代に生まれたものが、いまの時代に合わなくなっているというケースが多いようです。身近なところでは、公立学校の学区が決まっていて選択の自由がないとか、私信を配達する仕事が郵便局以外には許可されないとか、日本の学校の多くは学校指定の制服を義務づけているとかいうことです。これらが自由化されれば、芸術性と多様性のあるさまざまな試みがすぐにでも生まれてくると思います。