昨日70 今日79 合計28391

解説集 ツゲ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

10.1週 
●お父(母)さんの仕事、秋を見つけたこと
 お父さんやお母さんのしている仕事を見たり聞いたりして書きましょう。休みの日に、お父さんやお母さんにどんな仕事をしているのか聞いてみるといいでしょう。聞いて書けない場合は、ふだん自分が見ているお父さんやお母さんの家でのようすを書きましょう。
●構成図の書き方
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 

構成図は、原稿用紙や普通の白紙に書いて結構です。
構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
はみだしてもかまいません。大体うまったらできあがり。


 


10.2週 
●ゆるしてあげたこと、どきどきしたこと
 すごくくやしかったり残念だったりしたけど許してあげたという話を思い出して書いてみましょう。そういう話を思いつかないという人は、別の題名で。
○今までの実験では(感)
第一段落は、三文ぬきがきです。はじめのほう、まんなか、うしろのほうから一文ずつぬきだして書きましょう。
「今までの実験では、問題をクレバー・ハンスに示すときに、その場にいる人たちはもちろん、その問題をいっしょにみて知っているわけですが、こんどは、問題をその場にいる人たちには知れないようにして、クレバー・ハンスだけがわかるようにします。そうすると、もうウマはまったく答えることができません。動物が人間と同じような表情をしたり、行動をするように思えることがありますが、そのときにすぐ、人間になぞらえて考えてしまいがちです。」

第二段落は、前の話や聞いた話の中から長文のウマとおなじようなことがないか、さがして書いてみましょう。たとえば、家にいる犬やねこが言葉が分かるように思えたり、学校の金魚やコイが手をたたくとエサをもらえるのかと思って集まってきたり。テレビでも算数ができる犬がでてきたりしますね。そんな話をくわしく書いてみましょう。

第三段落では、第二段落で書いたことについて思ったことを書いてみましょう。「わたしはずっとうちの犬は人間のことばがつうじると思ってました。けれども、この話をよんで、ちがうのかもしれないと思いました。」「そっぽを向いて、おすわりと言ったら、犬はおすわりをしませんでした。」
たとえを入れるといいですね。「うちの犬をまるで妹のように私はかわいがっています」。

第四段落では、大きな感想を書いてみましょう。「テレビに出ている算数のできる犬は、かいぬしの顔をみて、わんわんとほえているのかもしれません」などと分せきしてみてもおもしろいですね。

10.3週 
●イヌが聞きわける音は(感)
 第一段落で、三文抜き書きをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文選んで、行を続けて書いていきましょう。【例】「わたくしたちが注意してもほとんど聞くことのできない遠くの音にイヌは耳をそば立てて、吠えることがあるのは、みなさんも知っていることでしょう。楽器の奏でる音の中には、わたくしたちには聞こえない高い音がふくまれていますが、イヌはこれを聞きわけることもできるのです。イヌは鍵盤のひとつひとつの音を区別できるばかりではなく、その四分の一の高さのちがいでも聞きわけることができます。(三文抜き書き)」

 第二段落と第三段落は、似た話です。飼っている犬がお父さんが帰ってくるときの靴音をきちんと聞き分けて玄関に行って待っていたなどという話がぴったりです。お父さんやお母さんにも似た話を聞いて聞いてみましょう。昔飼っていた犬の話をしてくれるかもしれません。また、本で読んだ話やテレビで見た話を書いてもいいでしょう。「たぶん」という言葉を使って犬の気持ちを想像して書くこともできそうです。犬以外の動物の話を書いてもいいです。

 第四段落は、この長文全体の感想です。【例】「わたしはこの話を読んで、動物は人間にはないすばらしい力を持っているのだなあと思いました。」
●イヌが聞きわける音は(感)
似た話のヒント

 ピアノの調律をする人は、ほんの少しの音の高低も聞き分けることができます。家のピアノを調律してもらったときのことなどが書けそうですね。
 また、バイオリンなどは、自分で音を合わせなければなりません。バイオリンなどの楽器を習っている人は、音を合わせるときの苦労について書くことができそうです。
 合唱をするときは、ほんの少しでも音がずれるときれいなハーモニーになりませんね。お互いのパートの音をよく聞いて歌わなければなりません。そんな話を書いてもいいでしょう。

11.1週 
●わたしの好きな食べ物、たまごやきを作ったこと
 好きな食べ物、苦手な食べ物の話を書いてみましょう。自分の体験だけでなく、お父さんやお母さんに聞いてみるとおもしろい話が出てくると思います。先生(森川林)の苦手な食べ物は、クサヤ。うちの犬は大好物ですが、人間が食べるものとしてはどうも……。でも、それが好きな人もいるのでしょう。
 納豆などは、好き嫌いが分かれる例ですが、ニンジンやほうれん草などは、どちらかと言えば嫌いな人のほうが多いかな。
 ずいぶん昔になりますが、小学校の給食で出る牛乳は脱脂粉乳というまずーいもので、冷めるとなかなかひといきでは飲めませんでした。今の給食はおいしいから、そういう献立はあまりないでしょう。給食で人気があったのは、揚げパンや鯨のから揚げ(だったかな?)。おいしい献立のときは、ほとんど丸呑みでおかわりしている男の子がいました。今でもいるでしょ。
 いま、近くのイタリア料理のレストランでよく注文するのはイカ墨スパゲティ。口の回りを真っ黒にして食べています。
 5・6年生のことわざは、「88、蓼食う虫も好き好き」「114、花よりだんご」「140、良薬は口に苦し」など、たくさんありますね。
 自分の好きな食べ物の説明と、そのエピソードを書いてみましょう。今と昔では、食べ物の好みも違ってきているでしょうから、昔のことも途中で思い出して書いてみるといいでしょう。そのほかに、お母さんやお父さんに、好きな食べ物のことを取材して話題をふくらませてもいいでしょう。

11.2週 
●バスや電車に乗ったこと、買い物に行ったこと
 バスや電車に初めて乗るときというのは緊張(きんちょう)しますね。切符の買い方や乗り方をお母さんやお父さんに教えてもらい、ひとりでバスや電車に乗ってみましょう。もうとっくにそんなことはできるという人は、昔の思い出というかたちで書いてみましょう。
●バスや電車に乗ったこと、買い物に行ったこと
<初めてのドキドキをおぼえてますか?>
 みなさんは初めて一人で乗り物に乗って出かけたときのドキドキとわくわくをおぼえていますか?
 私(baba)は電車で一時間半もかかるおじいちゃんの家に遊びによく行っていました。最初は誰かに連れてってもらってましたが、小学校一年生のときに一人で帰る練習をしたのです。
 「えー、いやだ〜」と思いました。なぜなら電車を3回も乗りかえなくていけないのです。でも、おじいちゃんは「うしろのほうで見ててあげるからやってみよう」と言ってくれて、しかたなく一人で電車に乗りました。
 まず何のキップを買えばいいのか、どこのホームに行けばいいのか、どこでおりて、どこに行って、どこで電車にのりかえればいいのか。
 出発するまえにおじいちゃんは紙に書いてくれました。それでも不安でした。わくわくなんてぜんぜんなくて、いやだないやだなと泣きそうでした。
 とちゅうで分からなくなったり、まよったりしたら、うしろをふりかえっておじいちゃんを見ました。するとおじいちゃんは「おじいちゃんはとう明人間だから教えてあげられないよ」とにっこりわらって後ろを向いてしまいました。でも、指でそっと教えてくれました。
 無事に家に帰ったときは本当にうれしかったです。おとなになった気分がして、お母さんに「すごいでしょ!」とじまんしました。
 次からおじいちゃんの家に行くときは、わくわくが少し、ドキドキがいっぱい。でもがんばって一人で電車に乗りました。
 友達にはなしたら、「すごーい」と言われて、私は鼻たかだかでした。えっへん。
 

11.3週 
●動物たちは(感)
 第一段落で、三文抜き書きをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文選んで、行を続けて書いていきましょう。【例】「速く動きまわっている獲物をとらえて生きているトウギョにとっては、わたくしたちが感じられないほど速い運動も感じとることができるのでしょう。カタツムリのはうスピードはわたくしたちにとっては、ずいぶんおそいテンポに感じますが、カタツムリにとっては決しておそいテンポではないのです。わたくしたち人間のテンポからみて速過ぎるものもあれば、おそ過ぎるものもありますが、それはどこまでも人間からみた感じです。(三文抜き書き)」

 第二段落と第三段落は、自分の前の話や聞いた話などから似た話をさがして書きます。飼っている動物や動物園で見た動物の話を書いてみましょう。せかせかと忙しく動き回る動物もいれば、ほとんど動かない動物もいます。虫をつかまえるときも、動きが速くてつかまえにくいものもいればすぐにつかまえられるものもいますね。「たぶん」という言葉を使って、動物の気持ちを推測して書いてみましょう。

 第四段落は、この長文全体の感想です。【例】「わたしはこの話を読んで、動物にはそれぞれに合ったテンポがあるのだから人間の感覚で、おそいとか速いとかを決めつけてはいけないのだと思いました。」
●動物たちは(感)
似た話のヒント

 同じ時間でも短く感じたり、長く感じたりすることがありますね。おもしろい先生の授業はあっという間に終わるけれど、つまらない先生の授業はとても長く感じたり、遊んで過ごす時間は短く感じるけれど、勉強をしているとなかなか時間が経たなかったり……。 また、小さい子供は何をするのもゆっくりですが、成長すると何でもさっさとできるようになりますね。自分の体験からそんな話を書いてみてもいいでしょう。


12.1週 
●小さいころから大切にしているもの、ないしょの話
 小さいころから大切にしているものを書いてみましょう。幼稚園のころのバッグやふでばこやぬいぐるみなど、いまでも大事にとってあるひとがいるかもしれません。その大切にしているものにまつわるエピソードも書いていきましょう。

12.2週 
●わたしのしているスポーツ、私の友達
 スポーツの話を書いてみましょう。練習でうれしかったことや苦しかったことなど、特に印象に残る話を中心にして書きましょう。スポーツをあまりしていない人は、「わたしの趣味」というところで書いていってもいいでしょう。

12.3週 
●オーストリーのローレンツ先生は(感)
 ペットを飼っている人は、動物の行動をよく観察する機会があるので、いろいろ気づかされることがあるでしょう。ペットではない野生の動物ではさらに、私たちの知らない、おどろくような行動が見られるようです。

 気の荒い動物でも、仲間どうしのけんかでは、決して相手の命にかかわるような攻撃(こうげき)はしないと、この長文には書かれています。

 感想文の書き出しは、まず三文ぬき書きです。長文の初めのほう、真ん中あたり、後ろのほうから、それぞれ一文ずつぬき出して、行を続けて書きます。

 次に、似た話を考えて書きましょう。飼っている犬が散歩の途中でよその犬とけんかをしてしまったこと。あるいは自分が犬とけんかをしたこと(笑)。また、けんかに勝った動物は、それ以上相手をこうげきしないという話から、人間のけんかと動物のけんかをくらべてみてもおもしろそうです。「たぶんけんかに勝った人は……。」のように、気持ちを推測して書いてみましょう。

 最後に、この長文を読んだ感想をまとめます。

「この話を読んで、自分よりも弱い相手をしつこく攻撃するのは、ひきょうなことだと思いました。動物は自分の仲間を大切にしているのだと思います。」