昨日70 今日24 合計28336

解説集 ワタスゲ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

4.1週 
●疑問を持つことの大切さ、ゴミ
書き方の流れ
 第一段落(150〜200字)
 状況実例と意見。例えば、「今日の社会では、与えられたマニュアルに疑問を持たない人が多い。先日も……。私たちは、もっと疑問を持つことの大切さを見直すべきではないか。そのために考えられる方法は二つある」。
 第二段落(150〜200字)
 方法1。「第一の方法としては、あらゆることを一度自分なりに考え直してみることである」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。「例えば、私もバスケットのシュートフォームを初めは言われるままにしていたが、どうしてもうまく入らないので、その原因を自分なりに考えてみて。すると……」。
 第三段落(150〜200字)
 方法2。「第二の方法としては、学校教育でも一人ひとりの生徒が疑問を述べ合うことができるような余裕のある運営をしていくことである」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)。そのあとその裏づけとなる実例。「OECDの調査によると、日本の高校生の勉強嫌いの割合は…」。
 第四段落(150〜200字)
 反対意見への理解を入れながらまとめ。「確かに、素直にものごとを受け入れる姿勢というものは大事である。しかし……」

 小論文の課題は、自分の問題であるとともに日本の社会の問題としても考えていきましょう。

 名言集に載っている名言は全部覚えておきましょう。また、本を読んでいい表現を見つけたら、自分でこの名言集に書き加えておいてください。

●「当為の主題」は「……べきである」という書き方です。
●疑問を持つことの大切さ、ゴミ
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。

 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。

 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。

 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。

 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。

構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 



▽構成図は、原稿用紙や普通の白紙に書いても結構です。


4.2週 
●テレビの教養番組で(感)
 第一段落(150〜200字)
 要約に続いて意見を挙げます。「私たちは、もっと好奇心を持つことの大切さを見直すべきではないか。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落(150〜200字) 方法1
 「第一の方法としては、反対意見を怖れずに自分の興味を深めていくことだ。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。自分の意見に反対が多いと、どうしても主流派に同調しがちです。ここだけは譲れない、自分の個性だと思って頑張りとおした事はありませんか。 
 第三段落(150〜200字) 方法2
 「第二の方法としては、通念を重んじる教育から、多様性をみとめる教育に変えていくことだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)。そのあとその裏づけとなる実例。答えがすでに用意されているような学習では、「もっと知りたい」という欲求が奪われます。新しいゆとり教育の中にはそんな試みも見えますね。 
 第四段落(150〜200字) 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、常識を重んじていくことは大事である。しかし、もっと好奇心を持って自分の意見を深めていくべきである。」名言も引用しましょう。「問題とは、そこにあるものではなく、自分が作るものである。」

4.3週 
●現代の「南」の人びとの(感)
 第一段落(150〜200字)
 要約に続いて意見を挙げます。「私たちは、豊かであることの意味を考え直すべきである。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落(150〜200字) 方法1
 「第一の方法としては、自分が必要としているものを知ることである。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。自分の夢。そのための目標。そういったものを明確に刻んでいるでしょうか。そのために、今の自分が必要としているものを考えているでしょうか。そう考えると、私たちはかなり豊かに暮らしていると言えそうです。 
 第三段落(150〜200字) 方法2
 「第二の方法としては、大量消費によって成り立っている社会を見つめ直すことだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)。そのあとその裏づけとなる実例。人生を自給自足の生活に戻していこうとする人が増えているようです。必要なものを必要なだけ、自分たちで得て、自然の中で豊かに暮らそうというものです。そうして、生活形態を変えなくとも、「必要」ということに迫られて踊らされるような毎日から解放されることが、豊かさを考えるきっかけとなりそうです。コマーシャルを見るたびに何かを欲しがっていたらきりがないよね。 
 第四段落(150〜200字) 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、生活の向上を願うことは大切である。しかし、自分にとっての本当の豊かさを常に問い直していくべきである。」名言も考えてみましょう。名言集を参考に。キーワードを主語にして「○○とはAではなくBである。」に当てはめてみましょう。
●現代の「南」の人びとの(感)
巴馬瑶(バーマヤオ)族。
pa-mayaoではなくba-mayao

5.1週 
●「死とは何であるか」(感)
 第一段落(150〜200字)
 要約する際のキーワードは「救済」。その後意見を述べます。「現代に生きる私たちは、死についての新たな物語(ルール)を作るべきだ。」そのための方法をあげていきます。
 第二段落(150〜200字)
 「第一の方法は自分の死について想像してみることだ。」日常考えるテーマではないからこそ、この機会に考えてみましょう。本文によれば、死について考えることで「じゃあこんな風に生きよう・こんな自分になろう(これが本文にある‘自己実現’)」という考えが生まれます。
 第三段落(150〜200字)
 「第二の方法として他人の死、他人の痛みにも目を向けることだ。」長文にある「宗教の無力化」などを例に。死の恐怖から救われたいという気持ちにつけこもうとする人もいます。宗教も元来人をしばるものではないはずなのですが。(是枝裕和監督の「distance」など考えさせられます)視点を広げると、この「他人」は「他民族・他の宗教をもつ国家」にまで広がります。自分の生や死がどうでもいいという人、または「私の死」にしか興味のない人は、他人の死への恐怖も想像できないのでは、と思うとおそろしい。だから筆者の言うように現代社会では死のルールを共有すべきなのでしょう。
 第四段落(150〜200字)
 反対意見への理解 。第一段落での主張に対して考えられる反論の後に、「しかし〜」と再度自分の主張を繰り返します。「生死・人生」に関する名言は豊富です。名言集から探してみましょう。

5.2週 
●そうか、今度から(感)
 第一段落(150〜200字)要約
 インタビューの仕事をするにあたって、何を心がけているかと訊ねられた際、質問を一つだけ用意して応えた。質問は一つ。そうしておけば、次の質問を探すために一生懸命相手の話を聞くようになる。一生懸命聞けば、おのずと次の質問は浮かんでくる。そしてしだいに聞き手と語る側の気持ちがつながって、会話がはずむようになる。それを聞いた取締役の紳士は、「今度、新人社員の採用面接のときに実行してみる。最近の面接は、誰もが要領を得ているせいか、質問すると予測できる答しか返ってこない。突拍子もない反応がない。しかし考えてみれば、聞く側も、決まり切った質問しかしてない。たしかに聞き方にも問題がある」 と語った。
 続いて意見を挙げます。「私たちは心の通うコミュニケーションを図るべきである。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落(150〜200字) 方法1
 「第一の方法としては、聞き上手になることだ。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。自分の対人関係について考えてみよう。相談しやすい友人はどんな人かな。頼りになる友人、先生、家族。エピソードを紹介しよう。自分のことをまくし立ててる人は、派手でも孤独だったりするね。 
 第三段落(150〜200字) 方法2
 「第二の方法としては、対話や人間関係におけるマニュアル重視の考え方をやめるべきだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)人間関係に悩む人がふえてきました。学校でも、職場でも、疎外感を味わう人は多いね。そこでノウハウ本が増えたり、そういったテーマのドラマが流行ったり。「いじめ」「ひきこもり」「ストレス」と、名称をつけることで、かえって本音を語れなくしているのではないかな。おりこうな人ほどその傾向は強そうです。 
 第四段落(150〜200字) 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、決まり文句で話のきっかけをつくるのも大切ではある。しかし、私たちはもっと心の通う対話を図っていくべきである。」名言も考えてみましょう。名言集を参考に。キーワードを主語にして「○○とはAではなくBである。」に当てはめてみましょう。

5.3週 
●学者の仕事は(感)
 第一段落(150〜200字)要約
 学者の仕事は芸術家のそれとまったく違った運命のもとにおかれている。というのは、それはつねに進歩すべく運命づけられているのである。学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。学問に生きるものはこのことに甘んじなければならない。われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事をすることができない。
続いて意見を挙げます。「私たちは進歩し続けるべきである。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落(150〜200字) 方法1
 「第一の方法としては、常に次の課題を見つける姿勢を持つことである。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。勉強するとき、目標が具体的に決まっている方が頑張れます。自由研究をしたときは、まとめの部分に、必ず次回の課題を提示しますよね。次の課題を見つけることが、勉強だともいえます。 
 第三段落(150〜200字) 方法2
 「第二の方法としては、時代の研究発見を正しく評価できる社会をつくっていくことだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)学問をしていく人が、すべてふさわしい正しい評価を受けるとは限りません。しかし、現代ではその評価も公平になってきて、例えばノーベル賞のように大きく顕彰し後援するようなものもあります。ノーベル賞の田中さんを記念して、記念研究所の設立もあり、後に続く人たちの養成の機会が整備されます。大きな学問の達成は、次への投資にもなっているのですね。 
 第四段落(150〜200字) 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、ひとつの達成で満足することもよろこびではある。しかし、私たちは常にぬりかえられる学問の発展のなかで、進歩し続けていくべきである。」名言も考えてみましょう。名言集を参考に。キーワードを主語にして「○○とはAではなくBである。」に当てはめてみましょう。

6.1週 
●消費者はもはや(感)
 第一段落 要約
 消費者は、もはや特殊な有用性ゆえにあるモノと関わるのではなく、全体としての意味ゆえにモノのセットとかかわることになる。経済学者にとって、欲求は手に入る財によってそもそもの初めからすでに何らかの目標=終りにふり向けられており、欲求とは結局支払い能力のある需要「有効需要」である。心理学者たちは、いわば生得的で不明確な必然的性格をもった動機を欲求だとする。社会学者と社会心理学者にとっては、欲求は「社会=文化的」性格をもっている。消費者の無意識的で自動的な基本的選択とは、ある特定の社会の生活スタイルを受け入れることなのである
 続いて意見を挙げます。「私たちは必要なものを選べる消費者であるべきだ。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落 方法1
 「第一の方法としては、今あるものの見直しと活用を図っていくことである。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。私たちのまわりには物質文明に支えられた多くの商品があり、購買意欲をかきたてます。ふだん買っているものを見つめてみましょう。必要だから買っているというより、欲しいから、買いたいから買ってるもののなんと多いことか。日本ほどピカピカの新車に乗っている国はないそうですね。 
 第三段落 方法2
 「第二の方法としては、ライフスタイルとしての新しい価値観を主体的につくりあげていくことだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)ライフスタイルにあわせて、市場が商品の品揃えと価格などを決めていきます。そのもとになるライフスタイルを、私たち消費者が決めてくことが大切でしょう。新しい価値観、生活様式、生活態度、人生観などを、押し付けられるのではなく、自分で決めていくのです。《4.3週の長文》に「現代の消費社会のシステムは、ますます高度の商品化された物資とサービスに依存することを、この社会の「正常な」成員の条件として強いることをとおして、『必要』の常に新しく更新されてゆく水準を設定してしまう。新しいしかし同様に切実な貧困の形を生成する」とあるように、強いられた価値観によって貧困を生じるのは悲しいことです。 
 第四段落 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、消費を拡大して社会を豊かにしていくことも大切だ。しかし、私たちは賢い消費者となって、必要なものを選ぶべきである。」名言も考えてみましょう。名言集を参考に。キーワードを主語にして「○○とはAではなくBである。」に当てはめてみましょう。

6.2週 
●「学力」という幻想は(感)
 第一段落(150〜200字)要約
 「学力」という幻想は、現実には、貨幣のように機能している。。「学力」は、文化的教育的な概念というよりも、むしろ市場経済の概念なのである。第一に、「学力」は、貨幣と同じように「評価基準」として作用している。第二に「学力」は、貨幣と同様「交換手段」として意識され機能している第三に「学力」は、やはり貨幣と同じように蓄えることができる「貯蔵手段」として機能している。第四に「学力」は、貨幣と同じように、それ自体が「想像的表象」の産物であり、仮想現実の社会を構成している。
 続いて意見を挙げます。「教育を受ける側の私たちが、絶対的な学力をつけていくべきである。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落(150〜200字) 方法1
 「第一の方法としては、体験・経験を重視し、出来ることを増やすことだ。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。本で読むだけの勉強より、実験や観察、見学をふくめたもののほうが、頭にしっかり残っていませんか。難しい理論を学んでいても、何に使うのかわからないのはむなしいことです。反対に、実社会で応用が効いたときはうれしいね。 
 第三段落(150〜200字) 方法2
 「第二の方法としては、相対評価によるランクづけの教育を改めることだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)。そのあとその裏づけとなる実例。大学入試をくぐりぬけた学生が学力不足で学べない事態があるそうです。予備校の講師を呼んで、基礎を再教育してもらっているとか。これは、入試科目・出題傾向にだけこだわって点数を競ってきた結果です。自分の本来の大きな目標に向かって自分の力をつけてきたならば、こんなみじめなことにはならないよね。 
 第四段落(150〜200字) 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、社会の中で評価をあげて成功にむかうことも大切ではある。しかし、私たちは真の意味での学力をつけていくべきである。」名言も考えてみましょう。名言集を参考に。キーワードを主語にして「○○とはAではなくBである。」に当てはめてみましょう。

6.3週 
●近代にいたって(感)
 第一段落(150〜200字)要約
 近代にいたって人びとは自分と向かい合い、自分の内側に孤独な自我を発見した。この不安は、人間になんらかの永続する生命の象徴、いいかえれば、生命の永続性のイメージというものをあらためて求めさせた。同じ不安はまた、自我が自分よりも小さな自我と対面し、いわば危険のない対話をかわすことによっても和らげられることになる。避け難い近代的自我の葛藤のなかで、人はふと一匹の犬や猫と向かい合ったときに、そうした闘いから脱出した安心を感じることができる。人間の情緒的な自然愛は、たぶん産業の維持のための自然保護以上に、近代という時代の特有の文化であったように思われる。それは人間中心主義や、その中核をなす自我中心主義と矛盾するものではなく、逆にそれの直接の副産物であり、それを補完するものである。
 続いて意見を挙げます。「私たちは「自我」を強く健全に守るべきである。そのために考えられる方法は二つある」。 
 第二段落(150〜200字) 方法1
 「第一の方法としては、自分のいいところをおおいに認めることだ。」(第一の方法は個人の側からの心構えのようなかたちが書きやすい)。その裏づけとなる実例。私たちは、人と比べられることが多いせいか、自ら進んで自分を他人と比較して考えてしまう癖がついていると思いませんか? テストの後でも、自分の勉強の成果を反省すればいいのに、ついつい誰かに負けてしまったといったようなことが気にかかる。「あの子はいいなあ。」「うらやましいなあ。」と思って、自分を支えていませんか?自分ができたことをもっとほめよう! 
 第三段落(150〜200字) 方法2
 「第二の方法としては、対話や相談の窓口のある社会をつくっていくことだ。」(第二の方法が視野を広げてできるだけ社会的に)。最近になってやっとカウンセラーにかようことが社会的に認知されてきたけれど、やはり日本ではまだまだ根性論が幅をきかせてるようです。核家族が進み、共働きも増え、ますます孤立した生活が進んでいる今、「命の電話」じゃないけれど、相談相手は確保しておきたいね。ねこや犬に問いかけてもなかなか名案はかえってこないよ。 
 第四段落(150〜200字) 反対意見への理解を入れながらまとめ
 「確かに、社会の中で自分の位置を気にすることは大切ではある。しかし、私たちは「自我」を強く保っていくべきである。」名言も考えてみましょう。名言集を参考に。キーワードを主語にして「○○とはAではなくBである。」に当てはめてみましょう。