マキ の山 4 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○贅沢(ぜいたく)はよいか悪いか

○There is nothing(感) 英文のみのページ(翻訳用)
There is nothing new about people cutting down trees. In ancient times, Greece, Italy, and Great Britain were covered with forests. But those forests were cut down, and now almost nothing is left.
Today, trees are cut down faster and faster. About 100 acres of rain forests are cut down in a minute. That is fast enough to cut down all the world's rain forests in only twenty or thirty years. Although rain forests cover only a small part of the Earth, they are home to more than half the world's plants and animals. Many of them are losing their homes. Why are the rain forests cut down? There are important reasons for cutting down trees, but there are also dangerous influences upon life on earth.
One important reason for cutting down trees is that every country needs wood. In developed countries, people are using more and more wood for paper, furniture, and houses. There is not enough wood in these countries. So they have begun to take wood from the forests of Asia, Africa, South America, and even Siberia. A lot of wood is also needed as firewood in developing countries. In many areas, people depend on wood to cook their food. When the number of people goes up, the need for wood becomes great, too. But when too many trees are cut at once, forests are destroyed. When some trees in a forest are left, the forest can grow back. But the forest can grow back only if it is not cut again for at least 100 years. Small farmers who have great need for land move in. They cut down the rest of the trees and burn them. In this way, many millions of acres of forest are destroyed every year. But the land of forests is not good for farming. So these poor farmers are as poor and hopeless as before.
But the poor and hopeless people are not the only ones to cut and burn forests. In Brazil and Central America, large landowners want to keep lots of farm animals to sell their meat to the U.S. and other countries. Some fast-food restaurants use this cheap meat to make hamburgers. The landowners put too many farm animals on too little land. When that land has been damaged badly, they burn parts of the forests. Then they move the animals into the forest land. This way both land and forest are destroyed.
When rain forests are destroyed, it influences first the people living there. But it also has other influences far away. For example, on the mountainsides, trees help to take in heavy rains. When the trees are cut down, the rain goes all at once into the rivers and there are terrible floods. This has happened to the Ganges, the Mekong, and other large rivers in Asia. But finally, the loss of forests may have an influence on the temperatures of our planet. Together with worse pollution, it can make temperatures higher, and the weather may change all around the world. Nobody knows clearly what influences this will have on our lives. But for many people the influences will probably be terrible.
You must and can help to stop this. Don't buy things made of rain forest wood. When you go to a fast-food restaurant, ask the people who work there where the meat they use comes from. Explain to them why you are asking. Learn and teach about the wonderful and interesting plants and animals of the world's rain forests. Talk with others about the importance of saving the rain forests.

★ふだん私たちは、コインを(感)
 【1】ふだん私たちは、コインを丸いものと見なしている。そして、百円玉、十円玉などと言う。もちろん、「丸い」とか「玉」と言っても、それは決してビー玉のような球形ではなく、つまり、正確には円盤形のことだと、誰でも承知している。【2】コインをテーブルなどの上に置いたとき、あるいは床や地面に落としたとき、見おろすと丸く見えるということだ。コインが自然に安定しやすい姿勢で置かれているとき、人間の視線の自然な角度から見ると、丸い。そこで、私たちは、「コインは円形だ。」という文を承認する。
 【3】けれども、もちろんコインは、年じゅう円形に見えるわけではない。水平方向から眺めれば、あきらかに、薄い長方形に見えるはずだ。短い棒状に見えるはずだ。そして私たちには、そんなことはわかりきっているように思われる。【4】しかし、ものはためしに「コインは長方形だ。」という文を口に出して言ってみると、なぜか、まことに異様な発言をしているような気がする。
 私たちは日常において、いつもある視点からある光景を見る。【5】視点だけではなく、人間の認識一般は、ある立場からの有限のアプローチである。その有限性は、たいてい、言語表現に反映してあらわれる。ある位置にあぐらをかいたまま、腕を組んで眺めているだけでは、ものの真相はよく見えない。【6】自分の認識が――したがって自分のことばが――有限で一面的だと、いつも承知している人は、やがて、実験的に自分の視点を変え、多様なアプローチをこころみることになる。
 文学作品などにおいても、おなじひとつの事実を、きわめてことなることばで言いあらわすことがある。【7】視点がちがう。そのちがいは、おなじひとつのコインに対して「円形である」および「長方形である」という、まるで別の見かたが成立した事情と似ている。そして、そういった表現は、ヨーロッパに古くから伝えられた、たくみに表現する技術体系であるレトリックと深い関係にある。
 【8】レトリックは、私たちの認識と言語表現の避けがたい一面性を自覚し、それゆえに、もっと別の視点に立てばもっと別の展望がありうるのではないか……と探求する努力のことでもある。創造力と想像力のいとなみである。
 【9】たとえば、枝からはなれた果実が地面へ落ちるという事態を目撃したとき、たんに「りんごが地面へ落ちた」と考えるだけでは満足しないことである。【0】ことによると、「りんごに向かって地面が突進してきた」とも考えられはしないか、あるいは「りんごと地∵面はたがいに引きつけ合った」と考えるべきではないか……と、さまざまな想像力を働かせることであろう。レトリックとはそのように多角的に考え、かつ多角的なことばによって表現してみることである。レトリックは発見的な認識への努力に近い。
 こんにち、価値の多様化ということがしばしば問題になる。それは、ものの見かたの多様性という問題でもある。ひとつの事実を眺め、表現するにあたって、すべての人が、まるで統制を受けたかのように、おなじ視点からおなじことばで語る、という時代ではあるまい。人と人とが理解し合うことも、容易ではない。自分の視点と自分のことばづかいだけが正しいと信じきっている人は、想像力ないし創造力を欠いているために、自分とはことなる立場から見える景色を思いえがくことができない。肝心なのは、相手の立場、別の視点に立ってみればどんなぐあいにものが見えるか、ということを思いえがいてみる能力である。
 このように考えてみると、レトリック感覚は、発見的な認識には欠くことができない上に、人をできるだけよく理解するためにこそ必要なのだ、ということになる。新しい視野を獲得するためにも、また、相互理解のためにも、こんにちほどレトリック感覚の必要とされるときは、かつてなかったように思う。

(佐藤信夫「レトリックの記号論」による。)
(注)アプローチ=接近すること。