ゲンゲ の山 3 月 1 週 (5)
★自然に対する人間の働きかけには(感)   池新  
【二番目の長文が課題の長文です。】
 【1】白は、完成度というものに対する人間の意識に影響を与え続けた。紙と印刷の文化に関係する美意識は、文字や活字の問題だけではなく、言葉をいかなる完成度で定着させるかという、情報の仕上げと始末への意識を生み出している。【2】白い紙に黒いインクで文字を印刷するという行為は、不可逆な定着をおのずと成立させてしまうので、未成熟なもの、吟味の足らないものはその上に発露されてはならないという、暗黙の了解をいざなう。
 【3】推敲という言葉がある。推敲とは中国の唐代の詩人、賈島(かとう)の、詩作における逡巡の逸話である。詩人は求める詩想において「僧は推す月下の門」がいいか「僧は敲く月下の門」がいいかを決めかねて悩む。【4】逸話が逸話たるゆえんは、選択する言葉のわずかな差異と、その微差において詩のイマジネーションになるほど大きな変容が起こり得るという共感が、この有名な逡巡を通して成立するということであろう。【5】月あかりの静謐な風景の中を、音もなく門を推すのか、あるいは静寂の中に木戸を敲く音を響かせるかは、確かに大きな違いかもしれない。いずれかを決めかねる詩人のデリケートな感受性に、人はささやかな同意を寄せるかもしれない。【6】しかしながら一方で、推すにしても敲くにしても、それほどの逡巡を生み出すほどの大事でもなかろうという、微差に執着する詩人の神経質さ、器量の小ささをも同時に印象づけているかもしれない。【7】これは「定着」あるいは「完成」という状態を前にした人間の心理に言及する問題である。
 白い紙に記されたものは不可逆である。後戻りが出来ない。【8】今日、押印したりサインしたりという行為が、意思決定の証として社会の中を流通している背景には、白い紙の上には訂正不能な出来事が固定されるというイマジネーションがある。白い紙の上に朱の印泥(いんでい)を用いて印を押すという行為は、明らかに不可逆性の象徴である。
 【9】思索を言葉として定着させる行為もまた白い紙の上にペンや筆∵で書くという不可逆性、そして活字として書籍の上に定着させるというさらに大きな不可逆性を発生させる営みである。推敲という行為はそうした不可逆性が生み出した営みであり美意識であろう。【0】このような、達成を意識した完成度や洗練を求める気持ちの背景に、白という感受性が潜んでいる。
 子供の頃、習字の練習は半紙という紙の上で行った。黒い墨で白い半紙の上に未成熟な文字を果てしなく発露し続ける、その反復が文字を書くトレーニングであった。取り返しのつかないつたない結末を紙の上に顕し続ける呵責の念が上達のエネルギーとなる。練習用の半紙といえども、白い紙である。そこに自分のつたない行為の痕跡を残し続けていく。紙がもったいないというよりも、白い紙に消し去れない過失を累積していく様を把握し続けることが、おのずと推敲という美意識を加速させるのである。この、推敲という意識をいざなう推進力のようなものが、紙を中心としたひとつの文化を作り上げてきたのではないかと思うのである。もしも、無限の過失をなんの代償もなく受け入れ続けてくれるメディアがあったとしたならば、推すか敲くかを逡巡する心理は生まれてこないかもしれない。
 (中略)
 弓矢の初級者に向けた忠告として「諸矢を手挟みて的に向かふ」ことをいさめる逸話が『徒然草』にある。標的に向かう時に二本目の矢を持って弓を構えてはいけない。その刹那に訪れる二の矢への無意識の依存が一の矢への切実な集中を鈍らせるという指摘である。この、矢を一本だけ持って的に向かう集中の中に白がある。

 (原研哉『白』)∵
 【1】自然に対する人間の働きかけには二つの型がある。一つは量についてのもの。もう一つは制御と管理に関するものである。昔から人はいつでも量の不足に悩んできた。飢えというのは食料の量の不足に由来する不幸であり、貧困とは一般化された飢えのことである。【2】食料さえ潤沢にあれば、人間は幸福になれる。この物質主義的な考えは、しかし、直接の飢えが解消されるにつれてどんどん拡大解釈され、今や他人と違う衣服とか、広い家とか、あるいは隣よりも大きな車、世界に一点しかない絵画、等々、とどまるところを知らない。【3】そして、技術というものが自然から便益を引き出す方法である以上、技術にはもっと多くという量の要請が最初からつきまとってきた。労力その他のコストを最小限略して最大の収穫を得る。実に単純明快な目標を技術は設定してやってきた。
 【4】そして、今ふりかえってみれば、技術者たちは与えられた任務をあまりに見事に達成したのである(ここでは技術者という言葉を、原始的な農耕原理の無名の発明者から現代の常温核融合の研究者まで、つまり時間にして数万年に亘って技術革新に従事してきた人々と定義しておこう)。【5】もともとホモ・サピエンスという種は、このような仕事が得意だったのだろう。自然から多くの便益を効率的に引き出すという課題は達成された。しかも、これは同じ速度で進んだのではなく、成果は加速度的に積み上げられ、いわばこの百年間は技術開発の雪崩現象をあれよあれよと見て過ごすような歳月だった。【6】一つを解決するとそれが次の問題に対するヒントを与え、それがまた広く別の分野にスピンオフして花開くという喜ばしい事態を技術者たちは体験した。幸せな人たちだ。
 しかし、このあまりの成功は、量の達成という目的そのものを疑う結果を生んだ。【7】人間の欲望は無限であるのに、地球のサイズは有限だったのである。あまりにも単純な算術的な事態で、招いたわれわれの方だってつい先日まではこんなことで行き詰まるとは思っていなかった。人間がこのパラドックスに気付いたきっかけは核兵器だった。【8】量と効率という課題に対する飛躍的な解決という意味で、核兵器は現代技術の典型である。以前ならば一人の敵を殺∵すには、自分で出ていって、こちらの身を危うくした上で、刺し殺すか、切り殺すか、あるいは撲殺するか、絞殺するか、いずれにしても具体的な物理力を相手の身体に対して加える必要があった。【9】勝敗の確率は当然五〇パーセントということになる。この率を少しでも自分の方に有利に傾けようという技術的要請が多くの武器を生み、その最終的な傑作として核兵器とミサイルが生まれた。【0】誰も住まない山岳地帯の地下深く造られた厚いべトンと鉄鋼の壕の中で、肉体的には決して戦士の体格をそなえているとは言えない技術者が、一見無害に見えるボタンを押す。実際にはもう少し複雑な操作をするわけだが、いずれにしても見たところ殺人とまったく無関係な行動をすることで、半時間後にははるか彼方で数十万の人が死ぬ。その数十万の人々の一人一人が本当に敵であるか否か、それを調べる必要もない。これほど効果的な戦争があっただろうかと、将軍たちが胸を張るのも無理はないのだ。
 核兵器はいかになんでも強すぎた。量という点だけで異常に肥大した怪物である。いかに速い馬でも、行きたいところへ行ってくれなかったり、目的地に着いても止まらないのでは乗ることはできない。これを機に技術的成功は必ずしもトータルな成功ではないことが明らかになった。量の問題を解決してみたら、その量を制御するものが不足していることが歴然と見えてきたのである。そこであらためて人は、昔から自分たちがかかえてきた問題には量と制御ないし管理の二面があったことに気付いた。これまでは量ばかりを追ってきたために無視されてきた制御の問題が表面化したのである。制御の問題は最初からすべての富に付きまとっていたし、それを指摘する声もあった。富の分配や集中はこの制御の問題の一つの局面にすぎない。だから社会主義者が量の確保と同時に分配の方法を論じようとしたのは正しかった。しかし、いつでも量の問題が優先的に扱われ、制御の方はその後ということで先送りされてきたのが人間の歴史である。

(池澤夏樹「ゴドーを待ちながら」)