Re: どうしても質問したいので、みなさんの回答まってます


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は中久喜 宣昭 on 12月 09, 1997 at 02:29:40:

コメント先: どうしても質問したいので、みなさんの回答まってます posted by タカヒロ on 12月 07, 1997 at 04:42:40:


>その1・教育の理想を追求した結果、我が子を学校教育から切り離した
> 社会の捨て石・実験体にしてまでそれを実践する覚悟はありますか。

この質問は、ご自分でそうしなければ教育を変えられないという意識を持たれての
事と考えます。自分は教育の理想という実体のない言葉には興味が
ありませんので、答えられません。

>その2・大人が散々考えた「理想と意欲を結び付けた勉強方法」を、子供が
> 目も向けずゴミ箱に放り捨て、もう一度考えなおしてもまた捨てられ、
> また考えたらまた捨てられ、と、ここまでされても笑って許す覚悟が
> ありますか。
> (子供に勉強方法を選ぶ自由を与えるという事は、そういう事なんです。
> その場合、いいから文句言わず一度見てみろ、というのはもう強制です。
> 言っときますが、子供が一瞥もくれずに放り捨てた場合ですよ)

自分は今教える立場にいますので、これに対して答えるとするなら、大人の
視線に縛られていたら、子供に否定されることががまんできないでしょう。
しかし、子供と対等の立場に立ったら、否定されることは喜びであっても
苦痛ではありません。
子供は本来正直です。だからこそ付き合っていて飽きないのです。
子供はまた、仮定で考えたりしません。いいか、悪いかしかないのが
子供らしさです。子供から駄目と言われて怒っていたら、子供の相手など
到底できませんよ。


>その3・自分の受けてきた教育は不満だったでしょうか。
> ちなみに私は大満足だったです。何が役立ったって、受験のための勉強ほど、
> 応用が利くと感じたものもありません。(勉強の範囲内で、ですよ)

私は不満でした。だからこそ、自分が考えるこうあってくれたらなという教育の
スタイルを追い求めてやまないのです。

>その4・例えば「応用が利く人間」を含め、幅広い人間、情緒豊かな人間、
> 考える力がつく人間、などを育てるには、現行の教育システムを
> 見直すべきだとお考えでしょうか。
> 見直すと言われるなら、勉学によりそんな人間が育つとお考えでしょうか。

見直すというか、発想そのものを改めて行くべきでしょう。ここで言われる勉学が
何を意味しているか良く分かりませんが、これまでの教育の中での勉強の仕方
ということであれば、それでは駄目だと思います。
物事の理解の根本にさかのぼって、自分が与えられてきた考え方をすべて意識に
上らせていくこと。それができれば、現代世界の課題に立ち向かえる人格を形成し
ていけるでしょう。最終的には、学力ではなく、その人の人間性が問題を解決して
いくようにも思えます。
森川さんの言われている理想という言葉を、自分は人間性と呼びます。



コメントを読む:



コメントを書く

お名前:
メール:

題名:

ひとこと:

参照URL:
参照URLの説明:
参照画像URL:


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]