Re: どうしても質問したいので、みなさんの回答まってます


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]

書いた人は志織と拓真のママ on 12月 15, 1997 at 13:18:36:

コメント先: どうしても質問したいので、みなさんの回答まってます posted by タカヒロ on 12月 07, 1997 at 04:42:40:

>*質問:とにかく、回答ほしいです。まってますから。
> 森川さん、特にください。
> ほかのヒトも、一人でも多く回答くれませんか。
すいません。もう少し掲示板に活気があればと思いコメントしたのですが
話が思わぬ方向へ展開していたので(^^;)>。

>その1・教育の理想を追求した結果、我が子を学校教育から切り離した
> 社会の捨て石・実験体にしてまでそれを実践する覚悟はありますか。

「学校でのいじめ」に揺れる英国では「ホ-ムスク-ル」といって、登校させずに
家庭で親や有識者が基礎学習をさせることが行なわれていると聞きました。
もしわが子が「いじめ」などにあって、登校することが理不尽な苦しみになる
ようなら「学校」以外の場を選択すると思います。

>その2・大人が散々考えた「理想と意欲を結び付けた勉強方法」を、子供が
> 目も向けずゴミ箱に放り捨て、もう一度考えなおしてもまた捨てられ、
> また考えたらまた捨てられ、と、ここまでされても笑って許す覚悟が
> ありますか。
> (子供に勉強方法を選ぶ自由を与えるという事は、そういう事なんです。
> その場合、いいから文句言わず一度見てみろ、というのはもう強制です。
> 言っときますが、子供が一瞥もくれずに放り捨てた場合ですよ)

「散々考えたのに・・・」「いっしょうけんめいにやったのに・・・」認められない、
無視されるといった自尊心を傷つけられる事件は「相手が子供である」とか
「勉強を指導する」といった場面だけでなく人生のあらゆる場所で起こりますよね。
そこで、自尊心を繰り返し傷つけられるような「相手」(例えばそれが親や子供や先生でも)
「状況」とはできるだけ「長く接しないようにする」方が良いのではと最近思います。
あ、全然答えになってませんね。
相手がわが子で、どうしても従わせたいと思った場合は・・・1回で切れて怒ってしまう
かもしれません(^^;)。

>その3・自分の受けてきた教育は不満だったでしょうか。
> ちなみに私は大満足だったです。何が役立ったって、受験のための勉強ほど、
> 応用が利くと感じたものもありません。(勉強の範囲内で、ですよ)

「大満足」だったかと言われると・・・?ですが、受験のためでもそうでなくても
役立っていることはたくさんあるように思います。

>その4・例えば「応用が利く人間」を含め、幅広い人間、情緒豊かな人間、
> 考える力がつく人間、などを育てるには、現行の教育システムを
> 見直すべきだとお考えでしょうか。
> 見直すと言われるなら、勉学によりそんな人間が育つとお考えでしょうか。

「現行の教育システム」と言われると、まだ子供が未就学児なものでよく分かりませんが
社会状況がどんどんと変わっている中で、人間と関わりの深い「教育」が現状に固定で
いることは不可能な気がします。(見直す以前にもう崩壊してるとか(^^;)>コマッタ
これから進学するのに)
「勉学」だけで人が構成されているわけではないですが、人にとってはとても大切な情報
(祖先の英知?いらんことも)がいっぱい含まれていると思うのでそれを受け取る場には
やはり「愛情」(学ぶことを愛する情?)が欲しいと思います。(*^^*)

以上、いっしょうけんめいに書いてみました。ゼイゼイ。




コメントを読む:



コメントを書く

お名前:
メール:

題名:

ひとこと:

参照URL:
参照URLの説明:
参照画像URL:


[ コメントを読む ] [ コメントを書く ] [ 未来教育フォーラム ] [ ホームページにもどる ] [ 掲示板の書き方 ]