国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1129 今日387 合計7408
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   あだ名の在り方   えてぬ

 今回はあだ名についてかんがえる。私あだ名はあって良いと思う。その理由は二つある。
 あだ名が良いと思う理由は第一に名前で呼ばれてもつまらない。そして名前で呼ばれるより、みんなに友達として認めてもらっている、僕達は友達だ。と言っているような物なのだ。僕が体験したことは、あだ名じゃなくても名字より名前の方が良い伝わり方になっているということだ。良い伝わり方という言い方は変だからやさしい伝わり方がいいかもしれない。例えば田中太郎がいるとする。タナカという呼ばれ方とタロウという言い方だとタロウのほうが良いと思う。これが名づけてちゅうたろうと言うあだ名がついたとする。タナカの倍以上いいと思う。タナカよりチュウタロウのほうがユーモアがあるからだと思う。
 あだ名が良いと思う理由は第二にそちらのほうが呼びやすい。あだ名になるとよほどの事がない限り短くなるはずである。それにいちいち名前で呼ぶよりなんとなく呼びやすい。よくあだ名ばかりで呼んでいて本名を忘れる人がいる。いないか(笑)。でも本名より先にあだ名を覚える人も少なくないと思う。例えば転入生とか。それ以外でも結構いると思う。それは本名よりインパクトがあるからだと思う。
 確かにあだ名が嫌で学校を休んだ人やこうあだ名は嫌だと主張する人もいる。僕も人が嫌なあだ名はすぐに止めてほしいと思う。しかし嫌なあだ名が無くなればあだ名が嫌だ、なんていう人はいなくなると思うしやっぱりあだ名はいいと思う。やっぱりあだ名はないよりある方がいい。




   講評   jun

 中学1年生の1年間は、「意見」→「第一の理由」→「第二の理由」→「結びの意見」という流れで書いていきます。今回は、この構成で書く、初めての作文でしたが、基本的な構成はよくできていますよ。実例もおもしろいものが書けましたね。

■理由を表わす文は、「…からだ。」など理由であることがはっきりわかるようにしましょう。
                              

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)