創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日997 今日645 合計43285
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   生徒が「学校の勉強がつまらない」と   Mura-Mi

 生徒が「学校の勉強がつまらない」と言ってしまうおおむねの原因は、その教科や学問に対して受動的でありすぎるからだと、私は考える。中学生になって数学につまずいてしまう大きな原因の一つは、「なぜ(−2)×(−3)が6になるのか」という疑問を持つ前に「そうなるから覚えなさい」と先生に言われてしまうからだろう。そこでふと立ちどまり能動的に思考をめぐらせ、その上で納得する事が出来れば、その先の数学という大洋の航海は順調に進むはずである。(ちなみに、マイナスにマイナスを掛けると本当にプラスになるのかという命題は、今でも数学基礎論という分野で研究されていると聞いたことがある。)学ぶ事に限らず、疑問を持ったうえで考える事が重要視されるべきである。
 私の学校では、「土曜日の部活を禁止して補習を行う」旨の校長からの提案を、生徒が総力を挙げて「部活と補習の選択は自由とする」という結論に持っていった、ということがあった。このときに、私たちの友人のすごさを感じたのは、全校集会での校長からの説明にたいして、多くの疑問点を挙げて反論できた点である。昔から上から押し付けられたことは仕方なく受け入れる癖がついてしまった自分だったら、校長の説明も「なるほど、そういう考え方もあるなぁ」と受け入れてしまったかもしれない。「この主張はこの点がおかしいのではないか」と懐疑的に思考をめぐらせれば、自分達の求める自由も手に入るものなんだと感じた瞬間であった。そのためには、主張や意見を聞き入れる時、それを受け入れる心構えは持ちながらも、自分の考えや価値観とそれを照らし合わせることが大切だと思う。イタリアのルネサンスが近代の幕開けとなる近世の始まるきっかけとなったのは、それまで社会を支配していた王権神授の考え方に疑問を持って、自分の頭で考え始めたからであるり、ルターが95ヶ条の論題を掲げ宗教改革が始まったのも、免罪符という存在への疑問があったからである。
 疑問を持った上で考えるためには、ある分野について別のアプローチをした考え方を知ることも有効な方法の一つであろう。日本という資本主義社会を理解するために、マルクスの経済理論からのアプローチをすることも有効である話は大学レベルで研究されていると聞いたことがあるし、ある政党の政策をより深く考え、それが本当に良いか悪いかを知るためには、対抗野党の主張を通して見つめなおしてみるのが有効な事もある。日本プロ野球の将来がどうも明るく見えないと思い疑問を持って解決策を探してもなかなか解決しない時には、少し違うアプローチで運営しているスポーツリーグに目を移すと良い。完全閉鎖のかたちを取り戦力均衡のための手段を多くもつアメリカメジャーリーグや、選手獲得において自由競争とする代わりに、その戦力不平等が深刻な問題にならないような構造をとっている日本Jリーグを見ると、日本プロ野球の矛盾点が見えてくるのである。
 確かに、疑問に疑問を重ねるときりがなく、信じていいものも信じられなくなってしまうだろう。しかし歴史を変えてきたのは服属でなく反発であり、その反発は現状への疑問から生じた。人間が自分の考えを貫いてゆくには、与えられる事に、常に懐疑的であるべきなのである。

   講評   nane

 いい書き出し。小論文で、理数系の実例を使うと幅が広がる。マイナスとマイナスをかけるというのも、考えてみるとイメージしにくいことだものね。できれば、この例は、更にくわしく書けるといいよ。
 学校の集会の話もいい例。高校生でそういう意見を理路整然と述べて主張できるというのはすごいね。しかし、大学に入ると、もっとすごい人がいる。特に、カルト集団の理論など(笑)。そのときに、論理以上に大事なことは、その主張にヒューマニズムが感じられるか、民主主義が貫徹しているか、という点。
 ルターの宗教改革の話のように、社会的な広がりのある話を入れたのもいいところ。これも、教科書に書いてあること以上の話を知っていると、社会実例として更に値打ちが出てくる。「世界の歩み」などで歴史実例を味わっておこう。
 「別のアプローチ」もいい方法。マルクス理論からの資本主義理解は、ちょっと表面的な印象。むしろ、日本のプロ野球の矛盾のように、自分の持ち味の出せる話を中心にするといいよ。
 「確かに、疑問に疑問を重ねるときりがなく、信じていいものも信じられなくなってしまうだろう。」は、反対理解としてはちょっと弱いか。
 「歴史を変えてきたのは服属でなく反発であり、その反発は現状への疑問から生じた。」は、いい表現。でも、最初の文は逆説的ではないので、もう一工夫ほしいところ。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)