対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1990 今日1610 合計47299
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   疑問とは   アルエ

 今日の社会では、指示待ち社員などと言って、与えられたマニュアルに疑問を持たずに「自分のやるべきことをやっているだけですけど何か?」というような人が多い。派遣社員などはとくにそうだと思う。私たちは、ただノルマをこなすだけの働き方ではなく、もっと個人的に疑問を持ってその疑問を他の社員などに提案して自ら先導して行動するためにももっと疑問を持つべきだ。
 そのための方法の一つ目は、あらゆることを一度自分なりに考え直してみることである。私は、小学生の時にテニススクールのコーチに言われたグリップの持ち方で小学生の間ずっとテニスをしていました。しかし、「どうも上手く打てないなぁ」といった時に、「フォームが悪いのかなぁ?それともグリップが悪いのかなぁ?」などと考えてみて自分なりにグリップやフォームを改良し続けてみると、「実は小学生の時に教えてもらったグリップがいけなかった」なんて事がわかったりするものだ。
 また二つ目の方法は、学校教育でも一人ひとりの生徒が疑問を述べ合うことができるような余裕のある運営をしていくことである。現在の日本の学校教育は教師が黒板に書いたことをただひたすら生徒が書き写すというようなもので、質問をするのも前の席に座っているわずかな人たちだけでその質問は結局前の席の人たちだけで解決してしまって他の人たちは疑問が出来てもそれを公表しないまま自分の中で無理矢理解決させてしまっているのだ。よって、何かクラスや部署全体で話し合うための時間を設けるべきだと思う。
 確かに、素直にものごとを受け入れる姿勢というものは大事である。しかし、「疑問とは恥ではなく宝である」押しつぶされるほどの疑問を持つくらいがちょうどいいのだ。

   講評   nane

 状況実例は、こういう感じ。しかし、会社の話は、実は実態と離れたことになる場合が多い。ニュースや学校の話など、自分のよく知っている例で書いていくといいよ。
 テニスの体験実例は、これからもどんどん使うといいよ。こういう自分らしい例は、価値がある。
▲敬体が混ざらないようにね。
 第二の方法は、歴史的な実例を盛り込もう。そのために、何か歴史の読み物を読んでおくといいよ。「世界の歩み」など。
 「疑問とは恥ではなく……」は名言。
 これからも、いろいろなことに疑問を持ちながら勉強していこう。
 結びに、もう一つ実例を入れてもいいよ。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)