対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1059 今日1286 合計44985
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   サングラスと人間関係   蝗騎手

 外人同士で会話している風景を、この間じっくり見る機会があった。目をそらすことがほとんどなく、しっかり相手を見ていた。それを見て、我々はこんな風に話をすることが出来ているか、という疑問を抱いた。メールの発達によって、面と向かって言えないことや普通に会話出来る話も、気軽に送ることが出来るようになった。これによって、相手の表情を読み取りながら…という日本人らしい謙虚さも同時に失われてしまったように感じられる。自己中心的な考え方の人が増えてしまっている今の時代のように、目をそらすことは問題だと思う。
 その原因として、人間関係の築き方の変化があると思う。じっくりと一対一で話をするより先に、まずメールで会話をしてその延長線上の話をする。私たちのコミュニケーションのための会話にこんなパターンが出来上がってしまっていると思う。今までは日本人らしいといわれている謙虚さや曖昧さを兼ね備えた言葉で話をすることは容易かったはずである。しかし、文章にすると微妙なニュアンスを伝えることがとても難しくなる。しかも、それを完璧に表現出来る人は限られてしまう。この短い期間にこれだけ変わってしまう。時代が流れるスピードの速さを改めて実感する真実であると思う。
 そして、もう一つの原因には社会の格差も関係してくるのではないか。蟻や蜂で表現すると、働き者たちは自分の命を削ってリーダーのために休まず仕事をする。部下の働きぶりには感心だが、リーダーはなかなか働く機会が少ない。そこに超えられない壁(ぬりかべ(笑))が存在していると私は感じる。現実から目をそらしたくなるのはよくわかるが、今までのようなやさしい心を忘れないようにするべきだ。
 確かに、世界から光を消して自分を隠そうとするのは構わないと思う。しかし、どんなに頑張っても自分の存在する意味は消えないし、消せるものであってはいけない。目を見て現実を生きることで見つかるものはたくさんあると思う。私は、過去のような心を忘れるのではなく、目を見て伝わる心をたいせつにすることが時代を受け継ぐことであると思う。だから、目をそらしてしまうことが問題だと感じる。

   講評   nane

 書き出しから意見へのつなぎ方がうまい。観察眼も鋭いね。「目をそらすことが問題だ」は、ちょっと主題として狭いか。
 「自己中心的な考え方の人が増えてしまっている今の時代のように」は、ちょっと微妙なところ。そういう面はあるかもしれないけど、データの裏づけがあるわけではないので、ここは表現を一工夫。
 直接のコミュニケーションが少なくなったという原因は、これからも使えそう。
▲容易かった?
 社会の格差の例は面白いけど、ちょっとわかりにくかったかなあ。冒頭の主題との関連が今一息。長文のキーワードであるサングラスを入れてまとめるといい。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)