国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1284 今日1688 合計33409
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   忘れいてた楽しさ   

 目の前のペラペラした平面の世界に、たくさんの文字が整列する。私はそれを一心不乱に追い続ける。
私の目標、それはできるだけたくさんの本を読むことだ。
 何故高校入学早々こんなことをしだしたか、最初のきっかけは先日入部した文芸部でだった。
部員の総人数6人の文芸部は、先輩がみんな仲良く、入部したばっかの私にもとても気軽に話掛けてくれた。
その会話の中に、今まで読んできた本の話が出てきた。
みんな文芸部員だけあって、たくさんの本を読んでいる。SF、冒険物、推理小説、随筆、評論・・・etc。まるで、頭の中に本棚があるかのようだった。
話が止まらない先輩達とは対象的に、私は声を出すことも出来なかった。
入部したばっかりだから緊張しているのかと、先輩達は気に掛けて声をかけてくれていたが、そうじゃない。
今まで読んできた本の内容が思い出せないのだ。
私の中で、「本好きを名乗っていて、それはどうなんだ!?」と、焦りが芽生えた。
「たくさん本を読まないと!」と思った。
 そんなわけで本を読むことしたが、最初は「読まないと」という焦りばっかりで逆に全然進まなかった。しかし何冊か読んでいる内にそれが変わった。
「読まないと」という焦りが、「読みたい」という願望に変わったのだ。ペラペラした平面の世界。なのに楽しくてしかたがなくなった。引き込まれていくようだった。
すると、以前読んだ本の内容を思い出してきた。
そういえば、最近本を読んでおもしろいとも思うことがなかった。というより、本を読んでいなかった。
私は、本の内容を忘れたのではなく、本を読む楽しさを忘れていたのかもしれない。
だから、楽しさを思い出したらそれと同時に本の内容も蘇ってきたのだろう。
 本を読むということは、人間にとって何かを得ることだ。
感動を得たい。新たな知識を得たい。筆者を知りたい。・・・得たいから、読むのだ。
私の目標は、できるだけたくさんの本を読むことだ。
このペラペラした平面の世界から、たくさんのことを知りたい。たくさんの物語に感動したい。たくさんの考えを聞いてみたい。たくさん『楽しみ』たい。
だから、たくさんの本を「読みたい」のだ。

   講評   nane

 書き出しうまい。情景がよくわかる。
 六人の文芸部というのは、親密な感じでいいね。これから楽しい部活の生活が送れると思う。
 読書は、これから、毎日50ページ以上を目標に休まずに気長に続けていくといい。毎日読んでいると、自然に書店にも足が向くし、そうすると自然に新たに読みたい本が見つかってくる。
 しかし、本と言っても、軽い小説から硬い説明文までいろいろある。できるだけ難しい本を中心に読んでいくといいよ。
 結びの一般化はよくできた。
 3文150字ぐらいを目安に段落をつけていこう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)