対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1129 今日137 合計7158
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ラレルはよく働く勤勉な助動詞である   ドラゴン

ラレルは、四つの仕事を同時に受け持つ、じつによく働く勤勉な助動詞である。『実は、この言い方は、松下大三郎という、日本語を深く研究した文法学者の『標準日本文法』という本(一九二四年出版)にすでに注意されています。「起キレル」「受ケレル」「来レル」という言い方は、「平易な説話にのみ用い、厳粛な説話には用いない」とその本にあります。』(大野晋)国語学者の神田寿美子さんによれば、川端康成の『雪国』(一九三五年)にも「遊びにこれないわ」という例があり、一九四三年(昭和十八年)には「日本語」という雑誌に、『「られる」といふべきところを「れる」といふ人が相当多く、しかも知識人の書いたものにまでしばしばこのやうな用法が現れる。例へば、「駈けられる」を「駈けれる」、「綴じられる」を「綴じれる」』と書くのは遺憾であるという記事がでているそうだ。このように、ら抜き言葉は、永く批判の的になりながらも、しかし次第に多く使われるようになってきたのである。たしかに、ら抜き言葉は手抜きである。しかしそれには理由があった。では、日本語によって生きている者の一人として、君は、ら抜き言葉を、そうなった理由を認めるのか。こう問われるならば、答えは否。言語というものはその本質においてうんと保守的なものである。そこで、そう簡単には言語多数決の原理だの言語経済化の原理だのを受け入れない。いや、受け入れられないのである。
 古くて正しいものには良さがある。たとえば、格言だ。昔の格言の中に「本当に国際的というのは、自分の国を、或いは自分自身を知ることであり、外国語が巧くなることでも、外人の真似をすることでもないのである。
[白洲正子] といっているように過去の人物が言った格言が現在でも当てはめることができるのである。
 一方、新しく便利なものにも良さがある。たとえばケータイだ。ケータイはポケットに携帯でき電波が通じるところならばどこでも電話が出来るという便利さがありメールという手紙代わりになる便利なものもあるのである。
確かに古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。しかし、いちばん大切なことは、『トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。』という名言があるように、そのものの持ち味を最大限に生かし正しい使い方をすることである。


   講評   kira

 ドラゴンくん、こんにちは。日本語の乱れは、若者の道徳や考え方への苦言と共によく話題にされます。たしかに古きよき時代の日本語をきちんと話せる人は少なくなりました。敬語問題は、もはや難問奇問と聞いたことがあります。しかし、だからといって新しいものは全て「悪」と決め付ける先入観も問題です。良いところは取り入れる柔軟性も持ちたいね。
 古き良きものは残さなくてはならない。白洲正子とは、かなりシブイところをついてきましたね。骨董を愛した青山二郎とともに、最近注目を集めている人ですね。暮らしの中で日本が生きているのでなくては、いくら近代化しても本物ではないのでしょうね。
 携帯は「ケータイ」になったんだね。もう、有ってあたりまえの存在です。しかし、利便性ゆえに危険性もあわせ持っています。使う私たちのマナーを高めていきたいものです。
 新しいものも古いものも、使う人がどのように自分に活かしていくかで値打ちが決まります。宝の持ち腐れにならないようにしたいものですね。
  

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)