低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1875 今日52 合計47616
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   専門的なつめたい知識   はる

 現在、『子供』の問題が大変捉えにくくなったものの原因として、“専門的知識に一因があるのではないか”と、専門的知識の質、あるいは在り様が問われる動きがみられる。『子供』の問題というのは、普通の問題のように対象化し、分析的に捉えていttsところであまり意味をなさない。実際に、『子供』の問題を専門家に投げかけると、まず彼らはその子供達のレッテル貼りから事を進める。しかし、これらのレッテルを貼り付けたことで、問題は解決には近づかない。むしろ、遠ざかる可能性の方が高いのだ。そんな子供達が本当に必要とするのh、俗にいう『裸の人間』—専門的知識によって囚われることのない眼を持って接しうる人のことを指すのは言うまでもない。このように、人間の触れ合いよりも、専門的な知識を過大評価する社会は大きな問題である。(第一段落 要約・社会問題の主題)
 その原因は第一に、専門が細分化されすぎたためだ。今の高校生が学ぶ理科は、主に生物・化学・物理・地学の4つの分野から、さらに生物Ⅰ・Ⅱと細分化されている。最近では、いくつかの分野を交えた理化総合と呼ばれるものまである。いくら分野ごとに細かく分析しても、全体からみると全て“理科”を学んでいることに変わりはない。世界史が世界全ての歴史の動きを同時進行で学んでいくように(世界史を“アメリカⅠ・Ⅱ”、“イギリスⅠ〜Ⅲ”、“インド”などと細分化していってはきりがないのだが・・・)、理科も全ての分野を一まとめにしてしまった方が効率が良いのではないか。そうすれば、各分野ごとに得手・不得手が生じてしまうという現象を防ぐことができるかもしれない。(第二段落 原因1・体験実例・ユーモア表現)
 また第二の原因として、権威や肩書きを重んじる日本の社会の伝統だ。先にも述べたように、専門家は機械的にレッテルを貼る。それは、そのポストを保守し、その存在意味を示すための行為に過ぎない。しかし、形だけでは何の解決にも繋がらないのだ。そこでレッテルを貼る—自分の職業に酔っている『専門馬鹿』など用無しだ。本当に必要なのは、むしろ専門エージェントを持たない人である。夜回り先生として知られる水谷修先生は、心身共に傷を負っている子供達の『裸の人間』となっている。何の権威も持たない彼は、今、『子供』が必要としている大人像に当てはまる。(第三段落 原因2・社会実例)
 確かに、知識によって危機を逃れる場合もある。しかし、人が本当に救われる手段は、同じ人間同士の共感によってである。人間同士の温かみが人を救い、それを受けた人がまた人を救う。そんな連鎖が広まれば、知識など必要もないかもしれない。人は、専門的知識によってぬくもりを感じることは出来ないが、手を繋いで相手の体温を感じ取ることはできるのだ。(第四段落 反対理解・社会問題の主題・自作名言)

   講評   tama

 「子は親の鑑」であるといわれるように、子どもは現代社会そのものを映し出すものであり、未来の縮図であるともいわれます。子どもの問題は複雑です。専門知識を並べてより詳しく知ろうとするのはいいのですが、それがかえって偏った見方につながること、一部だけを見て貼られたレッテルにより全体像が見えなくなることもあると心しておかねばなりません。
 
 専門分野をさらに細分化していくと、いかにもその分野を極めたように思えますが、「木を見て森を見ず」ということにもなりかねません。世界史を一つの国ごとに勉強していると、同じ時代に起こったほかの国の出来事がわからなくなるのと同じですね(笑)。子どもは小さくても人間ですから、学問や専門知識による分析だけで理解することは不可能だと知るべきですね。「夜回り先生」の例は、非常にわかりやすいです。(あと「ヤンキー先生」も話題になっていましたね。(^^))まとめに書いてくれたように、本来は知識など必要なく、人間の温かみや心のふれあいによってのみ解決できる問題ばかりなのかもしれませんね。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)