創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日1875 今日278 合計47842
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   いたずら   本因坊

 「そこに立っていなさい!」
先生の声がろうかに響いた。なぜだろう。これは、友達のまねをしたのが原因だった。
「これ、中に入ると、面白いよ〜。」
友達のN・K君の声が耳に入った。
「何やってるんだよ。」
今度はK・K君の声が聞こえた。
(何何?)
見てみる。なんと、掃除道具入れの中に入っているのだ。その時は先生に見つからずにそれですんだのだが、僕は、二人がどこかへ行った後に、こっそりと中に忍び込んだ。まるで、泥棒のように。カチャン。掃除道具入れの中に入った。上の方から少ない光が入ってくる。だから、意外と明るかった。他の人が来たら脅かすことも忘れて、のんびりすごした。それが、掃除用具を片付けるためだったのも忘れてしまっていた。コツコツコツコツ。足音が聞こえる。
(よし、今が脅かすチャンス!)
そう思った僕は、掃除用具入れを空けて飛び出した。
(えっ。)
目の前にいたのは先生だった。
「なにしてるんだ、本因坊。」
「……。」
「そこに立っていなさい!」
それで、僕は立たされてしまったのだ。それだけではない。立たされていたとき、今度は別の友達が黒板に悪戯書きをしていた。ぼくも真似をしてみた。友達は途中で辞めて帰ってしまった。だが、僕はやり続けた。しばらくやっていて、消そうと思いながら、横を見てみた。すると、どうだろう。なんと、そこには先生が立っていたのだ。
(げっ。またまた先生。)
あわてて黒板を消す。しゅっ、しゅっ。すごい勢いで消す。消し終わったところで、もとのように立った。その時、先生の声が聞こえた。
「もう帰ってもいいと言おうと思ったが、黒板にいたずら書きをしていたので、延ばします。今度はロッカーの前で立っていなさい。」
その先生の名は、T先生という。隣の教室で二人の他の子(しかし、この二人、さっきの掃除道具箱に入った子でもないし、もちろん黒板にいたずら書きをした子でもない。じゃあ、何でこの僕だけが立ってなきゃいけないんだよ〜。)を注意している。暇になったので、木のロッカーをトントンたたく。(たたくといってっも、トントンと、人差し指で普通に触れただけなのだが……。その音が、向こうの教室にでも聞こえたのだろうか。ふと顔を上げると、そこに立っていた。なんで僕がいたずらをすると、先生がくるのだろうか。
「またか。この説教が終わるまで、ずっと立っていなさい!」
(あー。残念無念、再来年。)
本当に残念だ。それで、最終的にはなんと、40分程度立っていた、というわけだ。
 さすがに、それだけ立っていると、足が痛くなる? いや、そんなことはない。その後、走って帰ったのだから。
 僕は、この他にもいろいろないたずらをやっている。例えば、これは幼稚園の時の話だが、トイレから出たときのハンカチを交換をしたことがある。まあ、これはちょこちょこっと何度もやっていることだ。それとか、おもちゃ入れのおもちゃの上の部分を交換する。すると、どっちがどっちだか分からなくなる。
 これは、学校でやったいたずらだ。(多分、幼稚園の悪戯と、そっくりだと思う。)ある日の帰りの仕度中、そうだ! と思った。丁度、自分のランドセルと帽子を取りにロッカーに向かっていった時だった。それは、こういういたずらだ。いろんな子の帽子を出鱈目に入れ替える。サササササ。ようし。そして席に着く。しかし、壁に耳あり障子に目ありだ。T先生と、もう一人のS先生がはっきりとその現場を目撃していたのだった。その日は、ずっと説教を聞いていた。帰るときも、遅いので、職員室で電話を掛けさせられた。(ちなみに、この説教は約1時間半も続いていた。) さて、母のいたずらはどうだったのだろう。母からは聞けなかったが、多分その頃の母の感じからすると、悪戯なんてしなかったっと僕は思う。(ちなみに、その頃の母の様子は、母自身によると、皆に信頼されていて、学級委員をやったりしたらしい。先生からもいろいろいいように思われていたらしい。欠点は、寒さに弱いことだ。真冬には霜焼けをよくする。そして、やせている。)
 では、父はどうだったのだろうか。その頃の父は太っていたらしいので、(逆上がりも出来ない)そんな悪戯をしなかったのだろうと僕は考える。
 さて、弟はどうなのだろうか。意外とよくいたずらをする。例えば、僕が紙に絵を書いているとする。そして、トイレに行く。帰ってきたときには、もういたずら書きがしてある。僕が文を書いている時だってそうだ。戻ってくると、原稿用紙の最後の方におならがプーだのスーだのブーだの書いてあったこともある。それで、にこにこしながら
「スーとブーでストーブ。」
なんて言うのである。
 僕は、今までいろいろないたずらをしてきた。いたずらを通して、いろいろなことを学んだ。しかし、僕は何となくすぐにいたずらをしたくなってしまう。なぜだろう。何か、あるものが頭の奥から出てくるのだ。止めようとしても、またすぐにやりたくなる。なぜなら、面白いから。ただそれ一つだ。何かいたずらをして、その人が驚く。その驚いている顔が、僕には面白く感じるからだ。
 分かったことは、何となくすぐにいたずらをしたくなってしまうことだ。僕も分かったのだから、皆もぜひ、何でもいい。一つだけだっていい。何でもいいからいたずらから分かってもらいたい。

   講評   nane

 書き出しの工夫から最初の説明の部分が読ませる。
 「廊下に立っていなさい」ぐらいなら、優しい先生でよかったね。(笑)
 幼稚園のときのいたずらも面白い。幼稚園のころのことをよく覚えているというのは、そのころが生き生きとしていたということだろうね。
 結びの感想は、よく自分を見つめている。いたずらは、創造性の表れだからね。
 しかし、言葉の森でいたずらをするとゲンコツだから要注意。(笑)もう懲りたでしょう。
 これからは、いたずらよりも、もっと建設的な方向で創造性を生かそう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)