創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2566 今日3236 合計5802
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉   いまの

 私たちが日常、ことばを使っているときは、普通表される内容がまずあって、それを持って運ぶ手段としてことばがあるというふうに考えている。日常あまり意識していないことばそのものの存在ということを、否応なしに意識されられてしまう。そこでは、日常の世界の中では私たちがしなかったような経験、つまりことばが新しい経験を生み出すということが起こっている。前に言った二つのことばの使いかた—経験が先行してそれをことばで表すことと、ことばが新しい経験を生み出すこと—これは「伝達」と「創造」ということでとらえることもできますし、あるいはことばの「実用的」な働きと、ことばの「美的」な働きと言われることもある。<要約>私は、すてきな言葉を意識して使うことは良いと思う。
 その理由は第一に、すてきな言葉は聞いた方もうれしくなるし、印象に残るからだ。たとえば、好きな歌の歌詞など、共感する物や励ませられるものなど、たくさんある。こんな歌は、人の感情や、素直な思いをそのまま歌詞にしている物が多い。まるで、自分の思いを作詞した人が知っているようだ。だから、ある意味正確に事実を述べているだけではあるけれど、思いを表す、すてきな言葉が歌には多いのだと思う。例えば、私が好きな歌はは二曲あり、一曲目は「KOKIA」という人の「たった一つの想い」という歌で、特に『すべて懸けよう』という歌詞だ。もう一つは、誰の歌かは知らないが「ボクの背中には羽がある」という歌のタイトルや、『今、「幸福」に触ったみたい』、『何もかもが自由だね』というところが好きだ。また、「ボクノート」なども好きな歌だ。いい歌詞がある歌は、やっぱりいい歌として印象に残っている。
 第二の理由としては、その場の状況を、その場に一番あった言葉で表せるからだ。例えば、夕焼けをあらわすなら「赤く、大きい夕日が西に沈む。」と表すのもいいが、私だったら本当にきれいな夕日は、こんな実況中継のような言葉で表した夕焼けよりも、「深紅に燃えている、ルビーのようにきれいな夕日がゆっくり沈んでいく。」といわれた方が想像できる。他にも考えてみると、うらしまたろうの竜宮城の説明も、その部類にはいるかもしれない。「言葉にできない美しさ」といわれたほうが聞く方も想像ができるし、それぞれの思う、言葉にできない程美しい竜宮城を想像できる。
 都市化に正確に事実をありのままに伝えることばが大切だという意見もある。しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言があるように、見たものでも、それば自分の心のうちになければ、自分の財産にはなっていかないと思う。だから私は、すてきな言葉を意識して使うことは良いと思う。これから私は、相手の心に残る言葉を話していきたいと思う。

   講評   komiko

 いまのちゃん、こんにちは! 言葉についてしっかりと説得力のある文章で自分の意見を書いてくれましたね。字数も来月一週の進級試験に向けてしっかりと目標字数を超えてくれました、いいですよ! ただし、私の言い方が悪かったのでしょう「詩的な言葉」とお話したつもりが「素敵な言葉」に聞こえてしまったのですね。勘違いをさせてすみません、しかしそれが気にならないほどいまのちゃんらしいいい意見文に仕上がっていますよ。

 「要約」をまとめてくれた後に「私は、すてきな言葉を意識して使うことは良いと思う。」と「是非の主題」を書いてくれました。「理由一」を「すてきな言葉は聞いた方もうれしくなるし、印象に残るからだ。」として「体験実例」では自分が好きな二曲の歌詞を具体的に挙げて説明できましたね。「途中の感想」として「いい歌詞がある歌は、やっぱりいい歌として印象に残っている。」としっかりとした思いを書けていますね!「まるで〜のような」を使った「たとえ」も入れてみましょうね。「理由二」では「その場の状況を、その場に一番あった言葉で表せるからだ。」として「昔話の引用」として浦島太郎の表現を挙げてくれましたね。『言葉にできない美しさ」といわれたほうが聞く方も想像ができるし、それぞれの思う、言葉にできない程美しい竜宮城を想像できる。』と、いい表現で「途中の感想」が書けましたね。「第四段落」では「反対意見への理解」「名言の引用」「是非の主題」のあとに「これからの結び」で「これから私は、相手の心に残る言葉を話していきたいと思う。 」とかっこよく書き結べていますね。よくがんばりました!

 次は、11月19日(木)に電話をします。課題は「ああすれば、こうなる(感)」を読んでの意見文です。長文のはじめの三百字の暗唱にチャレンジしてくださいね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)