国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1990 今日856 合計46545
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   豊かな表現を大切に   うさちゃん

 日本語には、擬声語擬態語が極めて多い。たとえば、英語やドイツ語やフランス語で、「のたりのたり」をどのように表現したらいいのだろう。私はさんざん苦労した揚げ句、ついにそれを外国の知人に説明し得なかった。もし言語がこの世界の全てを表現しつくせる物なら、言葉さえあれば、なにもかも理解できてしまうであろう。しかし、そうはいかない。そうはいかないからこそ、言葉では言い表せない別の表現を、人間は考え出してきたのだ。私はオノマトペを言語と音楽との接点として考える。それは人間の感覚を音声そのものによって表現しようとする伝達の手段だからだ。
 私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする生き方をしたい。
 そのための方法としては第一に、本をたくさん読むことだ。私の小学三年生の時の教科書に「きつつきの商売」というお話が載っていた。きつつきが音屋というお店を開き、野うさぎや、野ねずみなどの森の動物たちに森の中の音を聞かせ感動させる、擬態語擬音語のオンパレードなお話である。当時、「森の音を聞かせるだけの商売だなんて、変なの。」とか思っていた私であるが、意外とこの話が気に入っていた。音読の宿題など、めったにやらなかったのに、なぜかこの時は宿題が出るたびに読んでいたような気がする。では、当時読書に興味がなかった私を、どのように引き付けたのか。それはたぶん擬態語擬声語によって、その話の中にとけこみやすくなっていたからだと、今私は思う。もちろん、普通の文章でも話の状況を理解することはできる。しかし、擬声語擬態語はさらに理解し易くしてくれるのだと思うのだ。
 また、第二の方法としては、感性を豊かにすることだ。中二の時、遠足でハイキングに行ったことがある。その時のプログラムに、「林の中で一人の時間を過ごす」というものがあった。一人一人自分の好きな場所を選び、なるべく他の人と話ができないくらいの間隔をあけて、持参のレジャーシートを引いた上に座り込む。そして、先生が声を掛けるまで(十分ほど)ボーっとするのだ。ボーっとしているだけでも、静かな林のなかに響く風の音や、鳥の声、遠くで流れている川の音などが聞こえてきて、癒されるのと同時に、ちょっと静かにしてみるだけで、こんなに多くの音が聞こえてくるものなのかと驚いた。
 確かに、抽象性のある理性的な言葉のほうが、事実をより正確に伝えることができる。しかし、「全てに効くという薬は、何にも、対して効かない。」という名言もあるように、私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする生き方をしたい。

   講評   tama

 この長文に触れ、改めて考えてみると、日本語にはいかに擬声語・擬音語が多いかということに気付かされますね。

第1段落: 要約、生き方の主題がうまくつながりました。

第2段落: 小学生の頃の体験をもとに、擬声語・擬音語のよさを味わう方法を導き出すことができました。言葉では言い表せない微妙な表現を、音としてそのまま伝えることで、誰にでも理解しやすくなるということですね。

第3段落: 感受性を豊かにすることで、繊細な表現も受け入れることができるようになると考えてくれました。自然の中で耳をすませると、日常で忘れてしまった感覚を取り戻すことができたのですね。よい体験でしたね。

第4段落: 反対意見への理解、名言の引用、まとめもうまくできています。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)