対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1900 今日1774 合計39923
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「間」をとることは大事   しゅんしゅん

 話し上手とよばれる人は、うまく「間」をとり入れている。いかなる名言、名文句も、同類のものがただすきまもなく、積み重ねられるだけでは乏しい。余韻や余情、ふくみ、それらはすべて、「間」のいかし方にかかわっている。僕は、必要な「間」を取るのは大切だと思う。
 その理由は第一に、「間」をとらないと話していることが分からなくなるからだ。先生が話をするときに、「間」をとらないときがあり、話していることが分からなくなったことがあるからだ。
 その理由は第二に、一方的にしゃべられると困るからだ。数学の問題を間違えたときに、母が、「なんで間違えたの。原因は?理由は?」と怒りながら言う。答えるすきを与えない勢いなので、問題が進まなくなる。自分がどこで間違えたか意識できるので、役に立つ時もあるけど(笑)。
 確かに、話したいことをもれなく伝えることもよい。しかし、話と話の間に「間」をとることによって、話の内容が深くなる。「間」をとることによって内容がよくわかるように伝えるべきだ。僕は必要な「間」をとるのは大切だと思う。

   講評   ito

 しゅんしゅんくん、こんにちは。
 5.3週は教室に来られませんでしたが、自宅でしっかりと感想文を書いてくれましたね。
 先生が説明するまでもなく、意見文特有の書き方ができるようになっていて、頼もしいです!

 今回の課題のテーマは「間」。
「間」をとらず、一方的に話されても分かりづらい……ということを、●項目をうまく使って表せていました。
 とくにお母さんに叱られた【体験実例】は、非常に身近で分かりやすいですね。そこから【ユーモア表現】につなげているのも上手い!

 会話の「間」以外にも、考えてみるといろいろな「間」があるもの。
 作文や小説で、改行もなしにビッシリと字が並んでいたら、良い内容であっても読む気にならないでしょう。
 絵画や写真ですべてにピントが合ってしまっていては、本当に残したかったものが何だったのか、分からないはずです。
 そうした「間」が持つ効果を理解して、「間をとることによって話の内容が深くなる」、「内容がよく分かるように伝えるべきだ」という結論を示せているのが、たいへん素晴らしかったですね!

 中学生になっての初めてのテスト、勉強ははかどりましたか?
 良い結果が出ることを願っています!


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)