対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1129 今日505 合計7526
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   二つの言語の生かし方   まりい

 島国言語の特色のひとつは、相手に対する思いやりが行き届いていることである。また島国言語のもうひとつの性質は、話の通じがたいへん良いということである。お互いに野暮な人間はいない、あるいはいないはずだという前提に立っている。通人同士のコミュニケーションだということである。その典型は家族間の会話であり省略の多い、要点のみをおさえた言葉のやりとりをしていて、お互いに理解し合っている。日本語は島国言語である。大陸言語の社会では冗語性をあまり少なくすると相手に誤解されたり、了解不能を訴えられたりするからていねいな表現をしなくてはならない。
 まず、島国言語は相手に対する思いやりが前提となっていて短い言葉でも通じ合える良さがある。例えば人によって説明を省いたり付け足したりするのである。そのため家族間や友達の間でしか通じない言葉を使って話をしたり、「日本人なら分かるだろう(常識だから)」と考えていたりするのだ。例えば好きな食べ物の話をするにしても、先生と友達とでは話の仕方も変わってくる。友達の場合、単刀直入に話しても、相手はだいたい分かってくれるけれど、先生は私の嫌いな食べ物について知らないことが多いため説明が必要である。私も同じ話をするにしても話す人によって(自分の事をどれだけ知っているか)で話の仕方も変えていると思う。このように場合、場合によりやりとりも説明も違うのが、この言語の特徴なのだろう。 一方、島国言語と違い正しく意思疎通するのには大陸言語の方が適しているのだ。例えば「日本人なら分かるだろう(常識だから)」と思っていても相手が常識を知らなかったり、外国の人だとすると島国言語よりも大陸言語のような、誰にでも分かるように話すことも必要になってくるだろう。 
 確かに島国言語のような言葉にも大陸言語にもそれぞれの良さがある。しかし最も大切なことは「トランプが生きているのはそれが実際のプレーに使われているときである。」という名言があるように、それぞれの言語にある特徴をうまく生かしてその場、その場に合う使い方をしていくことである。

   講評   kira

 まりいちゃん、こんにちは。つぎは6月5日、進級テストです。

 新緑のきれいな季節になりますね。



毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)