対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

昨日1129 今日601 合計7622
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   島国言語と大陸言語   ひよこ

 島国言語の特色の一つは、相手に対する思いやりが行き届いていることである。ヨーロッパの言語では、われわれとなんじ、自と他の対立関係において言語活動が考えられるが、島国言語の日本語ではそういう対立関係はあまり発達していない。そのかわり第一人称にいろいろな形態ができている。それが何とも言えない味わいをもって受けとられる。ヨーロッパの言語や文法の考えになれた人たちから見ると、いかにも不明瞭である。また、島国言語のもう一つの特質は、話の通じがたいへんよいということである。家族同士の会話を社会全体でもやっているような言語といえる。
 確かに島国言語はあいまいな言い方で、十分伝わる。児童文学では友情というのが骨となっているのも少なくない。友達が落ち込んでいる時にはどんな言葉を使ったらいいか考えさせられるが、このような場合に大陸言語を使う人はいないだろう。「あのぉーどうかしたの?」を「すみません。どうかなさりましたか。」などと聞かれると、逆に相手は何も言ってくれなくなり誤解を招いてしまう。島国言語はあいまいだからこそ、相手を傷つけることなく会話ができるのだ。
 しかし、大陸言語は明瞭で公共の場ではこの方が適している。テレビのニュースでは国民に明確な情報を伝えるのだから決してあいまいであってはならない。また会議のときなど、自分の意見や、伝えなければならないことを相手に説明するときは大陸言語をつかうべきだ。大陸言語だと正しく意見の疎通ができるのだ。
 確かに、島国言語も大陸言語もどちらも違った良さがある。しかし一番大切なのは「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。」という名言もあるように、時と場合に応じて言語を使い分けることなのだ。

   講評   koni


 ていねいに清書できましたね。読解問題も頑張りました。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)