創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。


森林プロジェクト掲示板 の丘  管理者nane  新規投稿  編集  ログアウト

森林プロジェクトの連絡掲示板です。facebookグループの重要な記事を整理検索しやすいように転載しています。
 この掲示板に投稿できるのは、メール登録をした人のみです。

この掲示板の記事の更新情報をメールで受け取ることができます。→メール登録

題名のみ表示・最新順 |題名のみ表示・スレッド順 |題名本文表示・最新順 |題名本文表示・スレッド順
31-45 < 前 | 現在46-60番 | 次 > 61-75  (全62件)  件     
修正 削除
高校生の自作名言の説明 森川林  2012/03/12 16:23:05 36

 高校生コースのテキストで、自作名言の説明が少ししか書いていなかったので、補足説明です。
====
 自作名言とは、自分で作る光る表現のことです。
 「たとえ」が事実の描写に関する光る表現であるのに対して、自作名言は意見における光る表現です。
 自作名言は、「○○とはAでなく、Bである。」という形の文です。Aの部分は世間の常識、Bの部分は逆説の真理という性格の言葉になります。
 例えば、「私の家族」という題名の作文だったら、主題となる家族という言葉について、「家族とは、子供たちを社会の荒波から守る場ではなく、子供たちがその中で社会の荒波に備えて準備をする場である」など。
 「戦争」という題名だったら、「戦争は、問題を解決する手段ではなく、問題の解決を遅らせる原因になっている」など。
 「自然」だったら、「自然とは、人間が保護する対象なのではなく、人間がその中で暮らす土台なのである」など。
 逆説性がはっきりしているほど名言らしくなってきます。
 こういう自作名言を、作文の結びの5行ぐらいに入れると文章全体の印象がよくなります。受験小論文の場合は、合否を分けるキーポイントになります。
 逆説性がない平凡な文は、名言にはなりませんが、項目としては形だけできていればよいとします。
 平凡な文の例は、「難しい問題にぶつかっても、あきらめるのではなく、がんばるべきだ」。逆説的な名言の例は、「難しい問題にぶつかったら、がんばるのではなく、別の道を探してみるべきだ」
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文:
名前: コード: パス: メールを送る 送らない

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」