低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。



質問意見要望 の丘  管理者ito  新規投稿  編集  ログアウト

ご質問、ご意見、ご要望を受け付ける掲示板です。
この掲示板は閲覧用です。投稿、コメントはfacebookグループ 「教育の丘相談所」 「中学生の勉強相談室」 の方でお願いします。
この掲示板の記事の更新情報をメールで受け取ることができます。→メール登録

題名のみ表示・最新順 |題名のみ表示・スレッド順 |題名本文表示・最新順 |題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30  (全20件)  件     
Re: 書けない子、書き出せない子 【よくあるご相談】 言葉の森  2012/03/26 14:56:03 10

「問いかけ」でなく「問いつめ」にならないよう、注意が必要です。(笑)
 あくまで雑談風に、(上のイラストのような)家族の団欒の中で話をするのが理想的です。

「自由な題名」で書く低学年の生徒の場合、会話を通して書くことを見つけたら、それを親が文章にしてやり、そのまま書かせるという形でもよいでしょう。

 親「今日の給食は何が出たの?」
 子「えーとね、カレー」
 親「へー、○○はカレーが好きだからよかったね!」
 子「うん、おいしかったよ」
 親「そうだね、じゃあ『今日の給食はカレーでした』って書いてみようか」
 子「うん」
 親「次に、その時の気持ちも書こう。『とってもうれしかったです。どうしてかというと』……」
 子「ぼくはカレーが好きだから?」
 親「そうそう!」

 こうしたやりとりをくり返すうちに、子供は作文の書き進め方を学んでいきます。
 これも立派な勉強なのです。

 また、感想文課題が中心となる高学年の生徒には、親が課題長文に“似た話”として、過去の体験談を聞かせてやることが重要です。(子供にはあらかじめ課題文を音読させ、分かる範囲でどのような内容かを説明させます)
 子供は人生経験が少ないため、求められているテーマに対する実例が思い当たらず、悩むことがままあるからです。
 とくに、お父さんの方から社会的・理論的な話をしてやると、子供は完全には理解できないまでも、興味深く熱心に聞きます。

 いずれにせよ、「何を書いたらいいのか」を明確に提示してやることで、書けないという事態は格段に少なくなるのです。
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文:
名前: コード: パス: メールを送る 送らない

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」