ゲストさん ログイン ログアウト 登録
行事と季節の家庭学習(HP)/オープンの川
 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。
  

行事と季節の家庭学習(HP)
 季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、行事と季節の家庭学習です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)
 
and検索
このpage検索
 

修正 削除


元の記事:
お稽古事を始めるなら… (216字) きっこ() 2014/05/12 13:26:52 6905   6     採用済 

 6月6日は「芸事の稽古始めの日」です。古くから、芸事は6歳の6月6日にお稽古を始めると上達が早いといういわれがあります。これは指で数を数える時に、5までは指をおりまげて数えていますが、6以降は逆に小指から指を立てて数えることになります。そこから「小指が立つ」→「子が立つ」と縁起をかついで「子どもがひとり立ちする」といわれたそうです。
 これから何か新しくスポーツや音楽を始めようとお考えの方、この日から始めてみるのもいいですね! 



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全129件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「行事と季節の家庭学習(HP)」 昨日から 0