ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

創造発表掲示板
プレゼン創造発表会
 創造発表クラスの主に高学年中学生の参考になる記事を載せています。
 図工理科掲示板は、こちらです。→https://www.mori7.com/ope/index.php?k=122




< 前 | 現在1-50番 | 次 > (全18件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
3月28日(火)のディカッションのテーマ (2982字) 森川林(nane) 2023/03/28 03:56:35 14628   5     

■道草 中1の第二課題より

 【1】子どものころ、「道草をしてはいけません。」とよく言われたものである。学校から家に帰るまで道草をせずに、まっすぐに帰るようにと言われる。しかし、子どもにとって道草ほどおもしろいものはなかった。【2】落葉のきれいなのを見つけると拾って友人と比べっこをしたり、ありの巣を見つけて、そのあたりで働くありの様子を見てみたり。それに何よりも興味があったのは「近道」である。【3】大人の目から見ると、それは迂路うろであり道草にすぎないのだが、何とか「近道」を見つけて、どこかの家の裏庭に入り込んはい こ だり、時にははたけ踏みつけふ   たと怒らおこ れて逃げに まわったり、まったくスリル満点のおもしろさであった。
 【4】今から考えてみると、このような道草によってこそ、子どもは通学路の味を満喫まんきつしていた、と思えるのである。道草をせず、まっすぐに家へ帰った子は、勉強をしたり仕事をしたり、マジメに時間を過ごしたろうし、それはそれで立派なことであろうが、道の味を知ることはなかったと言うべきであろう。
 【5】ある立派な経営者で、趣味しゅみも広いし、人情味もあり、多くの人に尊敬されている人にお会いして、どうしてそのような豊かな生き方をされるようになりましたかとお訊きき したら、「結核けっかくのおかげですよ」と答えられた。
 【6】学生時代に結核けっかくになった。当時は的確な治療ちりょう法がなく、ただ安静にするだけが治療ちりょうの手段であった。結核けっかくという病気は意識活動の方は全然衰えおとろ ないので、若い時に他の若者たちがスポーツや学問などにいそしんでいることを知りつつ、ただただ安静にしているだけ、というのは大変な苦痛である。【7】青年期のいちばん大切な時期を無駄むだにしてしまっている、という考えに苦しめられるのである。
 ところが、自分が経営者となって成功してから考えると、結核けっかくによる「道草」は、無駄むだではなかったのである。無駄むだどころか、それはむしろ有用なものとさえ思われる。【8】そのときに経験したことが、今になって生きてくるのである。人に遅れおく をとることの悔しくや さや、だれもができることをできないつらさなどを味わったことによって、弱い人の気持ちがよくわかるし、死について生についていろいろ考え悩んなや だことが意味をもってくるのである。【9】このような生き方の道として、目的地にいち早く着くことのみを考えている人は、∵その道の味を知ることがないのである。大学合格という「目的」に向かって道草などせずにまっしぐらに進むことが要請ようせいされているようであるが、実際に入学してきた学生で、入学してから頭角をあらわしてくるのを見ていると、受験勉強の間に、それなりに結構「道草」をくっていることがわかるのである。【0】そんなことあるものか、と思われそうだが、このあたりが人間のおもしろいところで、道草をくっていると、しまったと思って頑張っがんば たりするから、全体として案外つじつまの合うものなのである。
 こんなことを考えたのも、実は漱石そうせきの『道草』を読み直す機会があったからである。主人公の男性は、何かと奥さんおく  すれ違い  ちが をし腹をたてたりんだりしている。昔世話になった養父というのが現われて金をせびりに来る。今更いまさらかかわり合う筋合いではないとわかっているのだが、何となくかかわり合ってしまう。奥さんおく  から見れば、けじめをつければいいのに、ということになるし、それが正しいこととわかっていながら、何のかのと厄介やっかいなことが続く。
 これは、日常、どこの家でも見られるゴタゴタがただ淡々たんたん描かえが れているだけのようにさえ思われる。主人公の男性は学者であり、学問的にしなくてはならないことをたくさん抱え込んかか こ でいながら、このような日常のゴタゴタで「道草」をくわされてしまっているのだ。
 ところが、この『道草』を読んでいると、そのような現実をじっと眺めなが ている、高い高い視点からの「目」の存在が感じられてくるのである。それは、まったくたじろがずに、すべてのことを見ようとしている。自分が正しいのか妻が正しいのか、などという判断を超えこ て、現実をそのままに見ている。そのような目の存在を感じると、『道草』に描かえが れている日常のいわゆるゴタゴタなるものが、まさに「道」そのものの味をもっていることがわかってくるのである。
 道草によってこそ道の味がわかると言っても、それを味わう力をもたねばならない。そのためには漱石そうせきの『道草』ほどまでにはいかないとしても、それを眺めるなが  視点をもつことが必要だと思われる。

 (河合隼雄はやお『こころの処方箋しょほうせん』より)

■眠れる獅子 <時事直言> 増田俊男

「眠れる獅子、日本が浮上する」と言う主題である。
日本は30年間の長きにわたり「死に体」と言われてきたように、GDP(国内総生産)、株価、賃金、物価、等々経済ファンダメンタルズは平行線のままである。
日本の世界の可処分所得は先進国中最低で、GDPは世界3位なのに可処分所得は17位。
アメリカの世帯当たりの金融所得が5.83万ドル、一方日本の世帯は3.32万ドル。
20年間の所得の伸びは、アメリカは3倍、日本は1.4倍である。
何故日米所得はこんなに差があるのだろうか。
それは金融資産の使い方が日米正反対だからである。
アメリカは金融資産の54%を投資に向け、現金預金は13,31%。
一方、日本は金融資産の54%が現金預金で、投資に回すのは14%である。
従ってアメリカの世帯は本業外所得の方が大きく、日本の不労所得はほとんどない。
これが日米所得格差最大の理由である。

では何故「眠れる獅子、日本が浮上する」のか。

「総ては2026年から始まる」!
米軍が日本から撤退するのが2026年。
三法改訂で自衛隊が敵地先制攻撃能力を持って事実上軍隊になるのが2026年。
アメリカに日本が閉じ込められていたビンの蓋が開くのが2026年。
アメリカのアジア軍事覇権消滅後、アメリカの影響なしに日中が対等に相互利益の為の会話が出来るようになるのが2026年。
戦後のドル覇権下の国際金融システムが終焉し、Conflict of interestsの原則(利害相反する間での共通利益を禁止する)と正反対なMMT(Modern Monetary Theory:現代貨幣論)の思想、哲学を基盤とした全く新しい制度に移行するのが2026年。
そしてもとよりConflict of interestsの感覚も認識もない日本が新時代のモデルに推されて行く。
こうした世界の大きな変革の流れの中で、我々日本人は何をしなくてはならないのか。
ドル衰退、円高騰、西欧陣営がリセットで混乱している時、我々の資産のポートフォリオはどうあるべきか、など詳しく解説した。
この一冊(Vol.132)で「備えあれば憂いなし」となる。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > (全18件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「創造発表掲示板」 昨日から 0