ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

小5オープン資料室
小5オープン資料室/旧小5の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小5です。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
小5 ニシキギの山 9.1週 「一番になったこと」 (712字) すずめ(miri) 2012/08/27 15:48:37 287   10     

 今週は作文検定です。字数・項目はもちろんのこと、内容でも勝負しましょう!

 おうちの方にもたいへん取材しやすいテーマです。インタビュアー(お子さん)の質問にご協力お願いします。

 一番になる、ということには「人より努力をした」「自分の力を精一杯出した」「コツコツ続けた」などという裏付けがあります。その部分も合わせて話してあげるとよりいっそう、深い内容で書けるでしょう。

 「お父さん、マラソン大会では常に学年一位をキープしていたぞ。それというのも……。」

 「ばあちゃんはね、娘の頃、美人コンテストで優勝したことがあるんだよ。ふふふ。これは内緒だよ、えっ、作文に書く?!」

 「一番、っていうほどのことじゃないんだけど、いいかな……。お母さんね、夏休みに毎日お風呂で練習して、クラスで一番最初に九九が全部言えたのよ。ご褒美にノートをもらった記憶があるなあ。」

 「(お兄ちゃんが)僕は、去年の市の水泳大会で、背泳ぎで優勝したのがうれしかったな。特訓したかいがあったよ。コーチもさ、今年は無理かも、なんて言ってたんだけど……。」

 客観的に一番でないことでも、自分の中で「No.1だった」と思えることならよいのです。

 「賞は取れなかったけれど、お母さんが、あなたのした努力は一番と同じ、と言ってくれた」というような内容もよいですね。おうちの方の話でも、本人の似た話でも。

 また、この「一番」をきっかけに「さらにがんばろう」と思ったり、新しい一歩を踏み出したりした、という後日譚がついていたら完璧です!


 授業の渚 https://www.mori7.com/nagisa/nagisa.php?yama=ni&tuki=09&syuu=1







上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全165件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小5オープン資料室」 昨日から 0