ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

小6オープン資料室
小6オープン資料室/旧小6の作文予習室(HP)
 旧「授業と予習の掲示板」のこれまでの情報もこちらに移転してあります。 連動するfacebookグループは、言葉の森予習室小6です。




16-65 < 前 | 現在66-115番 | 次 > 116-165(全161件)
 
and検索
このpage検索
 

修正 削除


元の記事:
小6 フジの山 11.3週 「誰もがよく知っている」(感想文) (1138字) いと(ito) 2012/11/14 16:50:59 346   10     

 11.3週も、感想文の課題です。
 今回の長文はかなり難しいですね。

 はじめこそ昔話の「桃太郎」と、なじみ深いところから始まっていますが、その後は一度で理解するには大変な内容が続きます。
 課題長文はくり返し読み、大体、以下のような三つのポイントに分けて、じっくり理解していくといいでしょう。

○昔の日本人は、薪(まき、たきぎ)がとれる森や山、洗濯ができる綺麗な小川の近くで生活してきた。
「おじいさんは山へ柴刈りに」。明かりや、料理に使う燃料になります。また、食べられる山菜や木の実、果物、家具や道具の材料になるものもたくさんありました。
「おばあさんは川へ洗濯に」。洗濯以外にも、飲み水やお風呂の水、すべてに使う大切な水源です。

○そうした「里山」での暮らしは、そこにある資源をすべて取る「刈り取り」ではなく、必要な時に必要な分だけを取る「摘み取り」であった。
 森を丸ごと伐採し、加工して売ったり、跡地に家を作ったり……というのは、西洋や近代のやり方です。
 昔の日本では、むしろ里山から欲しいものを「分けてもらい」、環境はそのまま維持しておく。そして、また生えるまで待ち、再び取りにいく……と、人間が自然に合わせるやり方でした。

○その理由は、日本人が昔から自然の中すべてに神様がいると考え、信仰してきたからである。地域の環境を守るために大切なところには、特別にまつって、軽はずみに立ち入らないようにしてきた。
 日本特有の、八百万(やおよろず)の神様、という考え方です。自分たちにとっての自然の重要さを知っていたからこそ、大切にし、また恐れてもいたのでしょう。

 これはそのまま【要約】(三文ぬきがき)にも使えそうですね。

“似た話”としてはやはり、自分も里山のような自然の中で過ごしたことを書いてみましょう。
 広々として楽しかった、動物や昆虫もたくさんいておもしろかった……という以外にも、森の中に突然、鳥居が立っていたりして不思議に思った(それが本文にある「鎮守の森」です)、などの体験もあれば、書いてみてください。

 ただ、最近ではそうした昔ながらの自然は、あまり残っていないかもしれませんね。
 本を読んだり、テレビで見た、という話でもいいでしょう。アニメ映画『となりのトトロ』や『もののけ姫』には、大きな山、深い森が描かれていました。それらの作品を見て感じたことを書くのもいいと思います。

 ★項目は、
構成【要約】
題材【前の話聞いた話】
表現【たとえ/ことわざの引用】
主題【一般化の主題】
 の四つ。

「日本人にとって里山とは、自分の都合で利用するものではなく、尊重して共に生きていくものだったと分かった。」
 など、「人間にとって/日本人にとって」という言葉を使って、感想をまとめましょう!



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

16-65 < 前 | 現在66-115番 | 次 > 116-165(全161件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「小6オープン資料室」 昨日から 0