ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。
  

行事と季節の家庭学習(HP)
 季節ごとの日本の行事と文化を生かし、子供たちに実践を通して日本の文化を伝えます。 低学年の作文の題材としても使えるように工夫します。 連動するfacebookは、行事と季節の家庭学習です。




1-50 < 前 | 現在51-100番 | 次 > 101-150(全129件)
 
and検索
このpage検索
 

修正 削除


元の記事:
重陽の節句 (1524字) 森川林() 2014/01/26 17:29:06 6558   7     (葦) 

(facebookグループより)
今日は 旧暦九月九日 重陽の節句(菊の節句)

春夏秋冬と季節が美しくうつりゆく日本では、気候の変り目に祝祭日をもうけ、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきました。
これを節日(せちび・せつび)といい、節日の供物⇒節供(せちく)となり、節日そのものを指すようになり「節句」という言葉なったともいわれます。

現在にも五つの節句が伝えられていますね。

1月7日…人日(じんじつ)の節句 七草粥で新年を祝ういます。
3月3日…上巳(じょうみ、じょうし)の節句 雛祭りとして有名ですね。
5月5日…端午の節句 男の子の成長を祝う、こどもの日
7月7日…七夕の節句 
9月9日、重陽の節句 菊花の香りの酒で月を愛でて。

陰暦九月九日の節句で、もともとは中国の行事です。

重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたらしいのですが、今では…日常生活とは縁遠くなってしまって…。
また陰暦の九月九日は現在の10月頃、ちょうど田畑の収穫も行われる頃です。農山村や庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
また菊が豪華絢爛、華やかに咲き競う頃。
そのため節句は、菊の節句とも呼ばれます。
宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり。長寿を祈りけがれを祓うために飲むのが「菊の酒」。また、菊の被綿(きせわた)といって、重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたもので、宮中の女官たちが身体を撫でてたりもしたといい、枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができます。
中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていたようです。
漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくありません。
菊は日本を代表する花ですが、薬用として中国から伝わりました。薬用というより、日本では食用の菊花がさかんに栽培されています。日本で菊を食材とするようになったのは、室町時代、。今では青森県、秋田県、山形県を中心に、さまざまな菊料理がつくられています。

さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、陰暦から陽暦(新暦)に暦が移り、菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったから…なのかもしれません。

9月9日は重陽の節句。
縁起の陽数(奇数)の最大の9がふたつ重なるから重陽。
季節の変わりめは体調を崩しやすいことから、邪気を祓い、
無病息災や長寿を願いました。
そして、節目の季節に力強く生える植物に、邪気を祓う力があると、食べたり、
香りを吸ったり、湯に入れたりして、そのエネルギーを取り入れて健康を願いました。
五節句の植物は七草、桃、菖蒲、笹、菊。

今日は、邪気祓いと健康を祈って、お酒に菊の花を散らしてみませんか。
お刺身についている、あの小さな菊の花びらでもパラパラと。

なんて、せっかく休肝日にしようとしていた吞兵衛の皆さまに、いい口実を与えてしまったでしょうか。

お風呂に菊の花びらを散らしたり、菊の柄のお皿に盛りつけてみたりいかがでしょうか。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

1-50 < 前 | 現在51-100番 | 次 > 101-150(全129件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「行事と季節の家庭学習(HP)」 昨日から 0