ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全67件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
無題 (2420字)  tao aioo 2023/05/13 09:52:08 19130   5     

タイトル 歴史人物の切り絵

切り絵はこのような彫刻刀をつかって切り抜いていきます


切り抜く人はこのノイマンさんです

やってみた感想

もっときれいにできると思ったのですが不格好ですこしショックでした
いっしょにノイマンさんのことが学べたのでまたやってみたいと思いました。

ノイマンのこと

フォン・ノイマンとは、ハンガリー出身の数学者・物理学者・経済学者である。
1903年12月28日、オーストリア=ハンガリー帝国ブタペスト生まれ。 現在採用されているパソコンの基本的構造である、「ノイマン型コンピュータ」と称される設計を考案した人物として知られている。 1957年2月8日没。 第2次世界大戦中のマンハッタン計画に参加した際、ノイマンは爆縮レンズの開発に従事し、爆薬を32面体に配置することによって効率的な核爆弾が製造できることを導き出した。 原子爆弾を爆発させるべき高度も導く計算も行った。 これらを演算によって導き出すには10ヶ月に渡る計算を要したが、この際にノイマンは高速計算の必要性を痛感して、電子計算機の開発に取り組むようになったといわれている。 フォン・ノイマンはENIACに次ぐコンピュータ開発プロジェクトであるEDVACに設計段階から参加し、1945年「EDVACに関する報告書第一稿」でにおいてプログラム内蔵方式コンピュータの概念と情報処理の構造を発表した。 この報告書はノイマンの名で発表されているが、実際には、EDVAC開発チームの創案によるものであり、発想を実用化に導いた功績はノイマンにあるものの、決して彼個人の独創ではなかったと指摘されている。 翌1946年、バークスやゴールドスタインとの連名で「電子計算機の論理設計の予備的討論」 と題された報告書が発表された。 この報告書にはコンピュータ設計の基本が明確に論じられており、 以後これが教科書のように用いられることとなる。 今日のコンピュータ設計においては、そこで論じられている設計がノイマン型アーキテクチャとして常に基本に据えられている。 ※画像提供 / Wikimedia Commons またノイマンは複数の分野で活躍した鬼才としても知られている。 純粋数学においては、集合論や測度論、エルゴード理論、また量子力学の数学的基礎付けが功績として挙げられる。 自己増殖オートマトンの考案によるゲーム理論も発明した(ゲーム理論おいて経済学者モルゲンシュテルンと共著した論文「ゲームと経済行動の理論」は、後の経済学界に多大な影響を与えている)。 政治的にはタカ派であり、ソ連への核攻撃を強く主張していたという。 【略歴】 1921年、ブタペスト大学に入学、数学を専攻する。 1923年、スイス連邦工科大学に入学し、化学工学を修める。 1925年化学工学で学位を取得。 1926年、ブタペスト大学から数学の博士号を授与される。 1930年、プリンストン大学の講師に招かれて移籍し、翌年教授に就任。 1933年、ブタペスト大学の高等研究所の終身研究者となり、アメリカに移住。 1937年、米国の市民権を取得。 1954年、米国原子力委員に就任。 1957年、ワシントンにおいてガンのため死去。 享年54歳であった。
出典WEB辞書  https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3

ノイマン型コンピューターとは
ノイマン型コンピュータとは、プログラムをデータとして記憶装置に格納し、これを順番に読み込んで実行するコンピュータ。現在のコンピュータのほとんどがこの方式を採用している。「コンピュータの父」とも呼ばれるアメリカの数学者、ジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)の名に由来する。ノイマン型コンピュータでは、演算装置および制御装置(現代ではCPUとして単一の装置になっている)と主記憶装置(メインメモリ)の間の伝送路(バス)を通じて命令やデータを運んでおり、その速度が性能の律速となる隘路(ボトルネック)となりやすい。これを「フォンノイマンボトルネック」あるいは「ノイマンボトルネック」という。
ノイマン型コンピュータでは主記憶に命令が置かれているため、次の命令を実行するためには必ずバスを通じて主記憶から命令を取り出さなければならない。CPU内部の処理性能がいくら向上しても、主記憶からの読み込み速度が追いつかなければ読み込み待ち時間が長くなるだけで性能の向上には繋がらなくなってしまう。
現代のコンピュータではこの問題を緩和するため、CPU内部に高速に読み書きできる少容量のキャッシュメモリを内蔵し、これをさらに何段階も階層的に設ける(1次キャッシュ/2次キャッシュ/3次キャッシュ)ことで、同じ命令やデータを何度も繰り返し主記憶から取り出さなくてもよいように工夫されている。

出典https://e-words.jp/w/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF.html#:~:text=%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AB%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sh-do-1000-nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全67件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「創造発表土1000なね」 昨日から 0