ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

追加情報「国数英、基礎学力、総合学力、全科学力の夏期休業期間中の振替もできます」
説明編集



< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全6件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
夏講国語読解8月9日(火)0900の授業 (1036字)  森川林 nane 2023/08/09 05:37:11 22338   5     

夏講国語読解8月9日(火)0900の授業

※これまで、問題と答えのページが見られないようになっていました。
 直したので、今はウェブで見ることができます。

■26.ことばは、それだけではけっして万能ではない

・ヒント

 「曖昧な日本語の私」というようなテーマです。
 察っし合いの文化では、わかりきったことはあえて言わないということが、文化的に洗練された態度とされます。
 欧米のように、平気で「アイ・ラブ・ユー」などと言わずに、「月がきれいだね」などと言うのが日本文化です。
 しかし、これから日本語が国際化するためには、論理的に通じることが必要になります。
 たぶん、自動翻訳に合わせて、日本語も次第に論理を優先した言い方にになり、主語の省略なども少なくなると思われます。
 曖昧と言われる日本語のよい面、悪い面、そして総合化の主題(中2の項目)で考えてみましょう。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9120.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9121.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k031.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k032.jpg

■27.さて、大人の言動がこどもたちにとって

・ヒント

 大人は、自分の子供時代のことは忘れて、子供に、朝から晩まで勉強しなさいというようなことを言います。
 勉強中に、子供がちょっと休憩でYouTubeを見ていたらすぐに叱ります。
 自分だって子供のころは、同じようなことをやっていたはずなのにです(笑)。
 大人になっても、子供時代の感性を忘れないというのは大事なことです。
 自分の問題として、どういう大人になるべきかと考えてみましょう。
 作文であれば、生き方の主題と複数の方法で書くこともできそうです。

問題
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9122.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9123.jpg

答え
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k032.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzaikt/jka9k033.jpg



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 qy-sh-su09-00nane の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > (全6件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「夏振AI全教科水0900なね」 昨日から 0