ゲストさん ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全56件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
ミミズがある生態系に (738字)  あききの akikino 2023/11/06 19:33:14 25630   5     

第一段落
要約
ミミズがある生態系に生存することで「自然の経済」にどんな関わりを持つか、それが、かの有名な生物学者チャールズ・ダーウィンのミミズに関する着眼点だった。彼は海のサンゴと対比して、地表で絶え間なく働き続けてきたミミズに敬意を表し、ケント州ダウンの家の庭で数々の実験的観察を行っている。有吉佐和子の小説「複合汚染」の中には人間が自然をひどく傷めつけた結果、自分たちの命にひどい影響が及んでいる現状が詳しく書かれている。ミミズの生存と死滅を取り上げられ、ミミズにとってはまさに晴れの舞台ともいえようだが、ここで訴えるところが、四億年以上にわたって生存し続けてきたこの動物の地球上からの消滅を救うものになってほしいと思っている。
→私は、小さなものの役割を見直すことが大切だと思う。

第二段落
理由①
人間がまだその役割を知らないだけということがあるからだ。
体験実例
・ゴキブリ
・住んでいるところにもよるが、よくでる
・個人的にはあまり好まれていないイメージ
→動物の死骸を分解したり、自然の土づくりに関係している

第三段落
理由②
人間が自分のことだけを考えて行動してきたために、地球環境が破壊されてきたからだ。
体験実例
・ごみの分別
・めんどくさいから一緒にだす
→ごみを出す人は楽だが、分別されていないため、資源のリサイクルができない

第四段落
確かに、物事を大きくとらえることも大切だ。
しかし、小さなものが果たしている役割もあり、それは決して小さいことではないということも忘れてはいけないと思う。
名言「一人一人が自分の仕事をきちっとこなすこと。この個人プレーの連携が、真のチームプレーとなるのだ。」 松尾雄治
どんな生き物にも大切な役割があるのだということを理解することが大切んおではないだろうか。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-2000-touko の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全56件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月2000とうこ」 昨日から 0