ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全135件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
学年別4.2予習新小6◎ハギ (643字)  はちみつ hirari 2025/04/11 15:35:13 47084   1     

 新小6も引き続き、第2・3週は感想文です。これまであいなさんが作文に書いたことは小6の課題★体験実例 としても書けますよ。長文の内容を正確に読解し、自分の体験と結びつけて述べ、4段落は★一般化の主題(人間みんなに広く言える)意見で結びます。

◎ハギ「里山を歩いていると」
「自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫から借りているのだ。」(アメリカインディアン・ナバホ族のことわざ) という言い伝えがあるそうです。4.2週は自然の維持について考えてみましょう。

一 ★要約 長文の内容を約200字程度にまとめる。
例)今、美しく維持されている里山は、必要なてまひまをすべて山里の人びとの善意に負っている。また、里山には治山、治水という機能もある。私は(筆者は)里山を私有財産という枠組みの中だけで考えていては守れないと述べている。開発が進む里山では、新しい道路がつくられ、野生動物たちが訪れる林が分断されることが多くなり里山の野生動物の交通事故がめだってふえているため「緑のコリドー」ような、人間の側の注意と配慮ががもっと必要だ。(206字)
*最初2行は抜き書き・「私は…」は一文を同じ意味で言い変え・「開発が…」49-59まとめ
二 心に残った自然体験があってこそ、自然を維持する気持ちが高まります★体験実例
三 地域・浜辺の清掃体験など◎前の話・プラスチックごみの海への影響◎調べた話・昔と景観が変わった◎聞いた話
四 ★一般化の主題
 自然は人間にとって…・自然を守るとは…・自然との共存とは…



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1800-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全135件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1800ひらり」 昨日から 0