4月15日(火)4.3週 数学クラス(全科学力クラス)の授業
★授業の始まる前に、読書記録と学習記録を入れておきましょう。
中学生は、読書はできるだけ説明文意見文の難しい本を読んでいきましょう。
読書によって考える力がつくと、教科の勉強の能率も上がります。
★このクラスは、4月まで数学クラスでしたが、5月から全科学力クラスになります。
しかし、授業では、国語、数学、英語の話をしますが、勉強は自分で何をやってもいいです。
数学クラスだった人は、これまでのように数学中心にやっていってもいいです。
ただし、国語、数学、英語の確認テストはやってもらい、毎月、それぞれの学力をチェックしたいと思います。
また、国語は読解検定をやってもらいます。
(全科学力クラスは無料でできます)
英語は、暗唱をします。
(今週はまだやりませんが。)
英語の暗唱は新しい勉強なので時間の負担が増えるかもしれませんが、これは、英語の勉強で最も能率のいい方法ですからがんばってください。
やり方は、毎日1ページを20回音読して暗唱できるようにすることです。
時間は10分もあればできます。
★英語は、下記の本を用意してください。
この本は、中学で習う文法が全部盛り込まれているので、暗唱するだけで英語の実力が身につきます。
「音読入門編」
https://www.amazon.co.jp/dp/477002746X/
★4週目は、主に、理科、社会の教科書をもとに、自分が更に深めたいことを研究して発表する週にします。
理科、社会以外のことをしてもいいです。
プログラミングをしたい人には、プログラミングも教えます。
★中学生の勉強は、基本的にそんなに難しいことはないです。
成績は、かけた時間に比例します。
平日1.5時間、土日2.5時間を目安に家庭学習を続けていきましょう。
中3生は、もっと長くしてもいいです。