ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全414件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
4月3週の作文の書き方です。 (1971字)  きら kira 2025/04/18 19:40:59 47475   0     

月曜19時の作文クラスのみなさまへ


 お世話になっております。

 新しいクラス、担任の先生、委員会活動も始まり、スタートを実感する頃です。作文の新しい書き方をとらえて、新鮮な体験を書いていきましょう。


4月3週の作文の書き方です。
-----------------------------------------
【タラ】「感想文」です。この級から、要約の前段階として、大事だと思う文を三つくらい見つけて順に書き写す「三文ぬきがき」をします。
★ 三文ぬきがき/感  重要なところを選んで抜き書きするのは4年生では難しいので、文章の「始め」「中」「終わり」から一文ずつと考えましょう。
 そのあとに続けて「一番心に残ったこと」を書きます。

 二番目の段落では、自分もにたようなことをしたお話を書きます。博物館でミイラをみたというお話でもいいです。だれかを呼びに行って、自分もまきこまれたお話でもいいです。
★ 自分だけがしたこと  
★ たとえ  「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 心の中で思ったこと  口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
例 ぼくなら、たとえ薬でもミイラを取りに行ったりしないと思いました。




【マキ】まず、要約です。
いつから世の中が矛盾を恐れるようになったのか知らないが、頭から悪いものと決めてかかっている人が多い。どうも、矛盾には、良いものと悪いものがあって、嫌われる、いわゆる矛盾は、良いものを除外して考えているようである.同じ平面の上を、反対方向から進んで来た二つの同じ力がぶつかれば、両者は互いに相殺し合って、運動のエネルギーは消滅してしまう。避けなくてはならない矛盾とはこの相殺の論理のことであろう。こうして、一度、矛盾が不毛だと知れると、われもわれもと論理性へ走る。この平面論理という暴れん坊に踏み込まれたら、いかなる芸術の花も台なしになってしまう。
 「矛盾」にも良さがあるという意見が導かれます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。★ 複数の理由一
「第一の理由として、矛盾して初めて新しい発見があるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。★ 体験実例
 友人との話もときどきかみ合わないから、あれっと思い成長できますね。
●第三段落は「第二の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
「矛盾はおもしろいからだ。」
 お笑いのネタは、ボケることで矛盾です。替え歌が楽しいのも同じですね。
●第四段落 まず、「確かに、つじつまが合っていることも大事である。」と反対意見に理解をしめします。★ 反対意見への理解
 つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるようにときには矛盾も必要だ。



【ヤマブキ】まず、要約です。
【要約例】
「ラレル」には「受け身・尊敬・自発・可能」の四つの働きがある。ら抜き言葉は、四番目の「可能」において頻繁に現れる。その理由は、言語経済化の原理と称されるラレルの使い分けは面倒すぎるから少し整理して簡便にしようとする性向が表れるからだ。言語というのはその本質においてうんと保守的なもので、そう簡単には言語多数決の原理だの言語経済化の原理だのを受け入れられないのである。
★つまり、文法のことでは、みんなが使うようになったから変化を認めようという動きと、反対に昔からある決まりは徹底していくべきだという動きがあるという文章です。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。★ 複数の意見一
「古くて正しいものには良さがある。」そして自分の体験実例をくわしく。この時、言葉や文法に限定して書く必要はありません。昔の人の教えやことわざは役に立つなど。★ 体験実例
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「一方、新しく便利なものにも良さがある。」こちらにも具体的な裏付けを。家電製品などは、新しさが商品価値になっていますね。
●第四段落 いよいよ総合化のまとめです。★ 総合化の主題
 まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「「確かに古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある」
 「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、最も大切なことはそのものの持ち味を最大限に生かす使い方をすることである。」など、高い次元の意見でまとめてみましょう。
-----------------------------------
よろしくお願いいたします。

                           きら



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-kira の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全414件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900きら」 昨日から 0