4月23日(水)4.4週の創造発表クラス(プログラミングクラス)の授業
★授業の前に、読書記録を入れておいてください。
毎週、必ず読んだ本の書名を入れておいてください。
★4週目は、それぞれ作品の発表をします。
できるだけリンク先やPDFファイルや画像ファイルを発表室に入れておいてください。
★前月の発表作品を発表広場にアップロードしています。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=pre
(動画は限定公開ですが、さしつかえがあるという場合は消去できます。)
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=pre
★創造発表の勉強がなぜ大事なのかを説明します。
今、学校や塾で行われている勉強は、答えのある勉強です。
答えのある勉強は、100点を取ったらおしまいです。
しかし、おしまいにならないように、みんなに差がつくように難しい勉強を出しています。
それらの勉強の多くは、社会に出ても役に立たないものです。
今、高校で「探求」学習が行われるようになったり、大学入試で「総合選抜」が増えてきたりしているのは、社会全体がそういうことを気づき始めたからです。
しかし、人間には向上心があるので、難しい勉強に取り組むこと自体はいいことです。
難しいことができるようになったときの喜びが勉強の喜びです。
ところが、答えのある勉強に適応しすぎると、自分で新しいことを発見したり発明したり、つまり創造することを忘れてしまいます。
今の大人の多くは、自分のしたいことを知らないと思います。
日々の仕事や生活に追われて、自分が本当に何がしたかったのか考える機会を持たないまま大人になってしまった人が多いのです。
中学生のみんなは、自分のしたいことを見つけ、新しい創造に取り組む人になってください。
そのためには、答えのある勉強ではなく、答えのない勉強を創造することが必要になります。
小さなことでもいいので、まだ誰もしていない個性的な勉強に取り組むようにしていってください。
創造発表は、ある程度、分野が決まっていると焦点が絞りやすいので、学校で勉強している理科、社会、そしてプログラミングの分野を中心にやることを考えていってください。
そして、ChatGPTをフルに活用していってください。
★先日、全科学力クラスで、勉強の仕方についてChatGPTを活用する方法の例を挙げました。
時間を見て、こういう活用もしてみましょう。
1.私は、中学○年生です。
今度○月○日に、学校の定期テストがあります。
テストの科目は○日に……、○日に……です。
2週間ぐらい前からテスト勉強に取り組みたいと思っています。
勉強時間は、平日3時間、土日6時間を目標としています。
(この時間は、自分ができる範囲で)
勉強計画を立ててみてください。
2.私は、中学○年生です。
勉強で苦手なものは○○です。
特に、○○の分野が苦手です。
どういう勉強をしたらいいかアドバイスをしてください。
(英語のヒアリングとか、数学の図形とか、国語の古文とか)
3.私は、勉強は大切だと思っていますが、勉強の途中についYouTubeを見て長い時間を過ごしてしまうことがあります。
どういう方法で対処したらいいと思いますか。
アドバイスがあれば教えてください。
4.私は、将来○○を目指しています。
そのために、今からどんなことを心がけていったらいいかアドバイスをお願いします。
5.数学の問題をアップロードします。
○ページの○番が難しかったので、再度練習したいと思います。
似た問題を2問作ってください。
答えも入れておいてください。
★4週目は保護者懇談会があります。
▽保護者懇談会の資料
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=17305&innsatu=on
★先生がChatGPTに聞いて作った簡単なプログラミングの例
●先生
JavaScriptで、次のようなものが作れるかなあ。
色のついた四角いマスが4つぐらいあって、その一つをクリックするとそのマスの色が変わるというようなやつ。
◆ChatGPT
了解!では「最初は赤(赤いマス)→クリックしたら緑になる」というシンプルな動きのコードを作ってみたよ??
(コードは略)
https://www.mori7.com/prog/p20250423a.html
※こういう、ごく初歩的なところから、これを工夫して自分でどういう面白い事ができるかを考えていきましょう。