元の記事:5月1週の作文の書き方です。 (2140字)
きら kira 2025/04/30 09:54:50 47869
1 
月曜19時の作文クラスのみなさまへ
お世話になっております。
明日から五月、新緑の季節となりました。ゴールデンウイークには子どもの日、次の週には母の日。ご家族で楽しく語り合う時間も増えそうです。
お知らせしましたように、1週目の作文は「休み宿題」となります。作品が届くのを楽しみにいたします。
5月1週の作文の書き方です。
------------------------------------------
【タラ】「家族でスポーツをしたこと」です。連休を利用して、ハイキングしたことや広場で遊んだこともいいですね。爽やかな季節を家族で楽しんだことを書いてみましょう。
★ 書き出しの工夫 セリフや音や、きれいな空、あざやかな緑などで書き出してみましょう。
★ 自分だけがしたこと 一日のなかでも、とくに心に残っていること、初めてチャレンジしたことなどを書きましょう。
★ たとえ 「まるで……のよう」「まるで……みたい」
★ 心の中で思ったこと 口には出さなかったけれど(出せなかったけれど)、心の中で思ったことを書きます。
楽しかった、うれしかっただけではなく、こっそり思ったことを書いてみましょう。
【マキ】まず、要約です。
木が本来もっている価値を生かすことと、商品として木を高く売ることは、必ずしも一致しない。山の木を単なる商品にしてしまわないためには、職人的な腕が生きていなければいけない。木の文化は、天然のヒノキが細切れの板にされるのをかわいそうだと感じる、あの村長の気持ちに支えられてきた。そして、その気持ちを仕事のなかで実現させる職人たちの腕とともにあったのである。
つまり、木の値打ちをお金に換算すると細切れにするのがいちばん儲かるのは驚きだという内容です。
ここから「木に限定せず」「物の価値は金銭に換算しないで考えるのが良い」という意見が導かれます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。★ 複数の理由一
「第一の理由は、お金に換算せずに物事を考えると、その物の本当の良さが見つかるからである」そのあと自分の体験例などを具体的に。★ 体験実例
自分だけの宝物や、手作りの品などを考えてみましょう。
●第三段落は「第二の理由は、お金に換算して考えていると真の価値は見えないからだ。」など。値段の高いものが良いのだと思い込んでいると、本当に必要なものかどうかがわからなくなります。
●第四段落 まず、「確かに、物の価値をお金に換算して考えるとわかりやすい。」と反対意見に理解をしめします。★ 反対意見への理解
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という名言があるようにお金には換算できない物の価値というものも大事にするべきだ。
【ヤマブキ】まず、要約です。
日本などの島国言語の特色に相手に対する思いやりが行き届いているという事、それと話の通じが大変良いという事がある。ヨーロッパの言語では、我と汝、自と他の対立関係において言語活動が考えられるが、島国言語の日本ではそういう対立関係はあまり発達しない。島国言語というのは極端な言い方をすると、家族同士の会話を社会全体でもやっているような言語のことで、当然、冗語性は少なくて良い。島国言語の社会で冗語性が少し普通より高くなると、すぐ、くどいとか五月蠅いとか理屈っぽいとか野暮というような消極的反応を誘発する。各国の言語にそれぞれ違いが出るのはこの冗語性の違いと関係しているように思う。
★日本は島国言語で短い言葉で意思疎通ができるが、国によって冗語性は違うという文章です。
●二段落目は導かれる一つ目の意見 意見Aをあげます。★ 複数の意見一
「島国言語は相手に対する思いやりが前提となっていて、短い言葉でも通じ合えるという良さがある。」そして自分の体験実例をくわしく。★ 体験実例
親しい友人や家族の間では、あうんの呼吸でわかりあえているというような体験です。もう散ってしまいましたが、桜の花のことを少し語るだけで、しみじみとした情感が伝わったりしますね。
●第三段落は、意見Aとは両極の立場の意見Bをあげます。
「しかし、正しい意思疎通をするためには大陸言語の方が適している。」こちらにも具体的な裏付けを。国際化していく社会、多様性を重んじる環境で話し合いをする場合は、論理的な言語を用いて誤解のないようにするべきですね。
●第四段落 ★ 総合化の主題
まず、意見A,Bの両方に賛同します。
「「確かに島国言語にも大陸言語にもそれぞれ良さがある」
「しかし、」と展開し、名言を引用したあと★ 名言の引用、意見Cです。
「しかし、最も大切なことはそれぞれの言語の特徴に合った使い方をすることである。」など、高い次元の意見でまとめてみましょう。
-----------------------------------------
書き方や体験実例のことなど、ご質問はいつでもどうぞ。よろしくお願いいたします。
きら