ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名まで
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全233件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
生物界の中でヒトという種を(感) (621字)  ゆきりん aohoyu 2025/05/06 21:15:33 48038   2     

生物界の中でヒトという種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持される、ということが第一に挙げられるだろう。ヒトは他の類人猿と比べてさえ、生まれつきの行動の仕組みが少ない。このためにチンパンジーの子供とヒトの子供を双生児のように育ててみると、初めの数か月間はむしろ、ヒトの子供の方が知的に劣ってるという印象を与える程などだ。ヒトは、このような情報の体系を持つことによって生き延びてきたものだと思う。という課題文を読んだ。私は人間にとって学習は大切だと思う。
 第一に学習することで、役に立つこともあるからだ。前にアイスを近所に買いにいったときのことだ。一つ440円で二つ買ったので、880円で1000円出したので、120円のお釣りのはずだ。しかし、110円しかお釣りがもらえなかったということがあった。そういうときに学習をしていたから計算ができて間違っているということに気付けたと思う。
 二つ目に、人間は学習することで、様々な知ることができ未来が広がるからである。私は前に、小さいときに〇〇してたらなという大人に出会った。その人によると、小さいときからたくさん学習することで仕事が変わっていたかもしれないと言っていた。それを聞いて私は、歩くのもたつのも学習したからだと思うので、小さなことでもいいから学習しようと思った。
 ときには、遊ぶことも重要だと思う。しかし学習しなければなにも成長しないので、学習は大切だと思う。「名言」



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ki-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全233件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文金1900ひらり」 昨日から 0