ログイン ログアウト 登録
火1900ひらり/鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限1名
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全118件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
6.2作文クラス (556字)  はちみつ hirari 2025/06/07 12:23:23 49411   1     

実力テストもクリアし、7月からの課題にむけて【サツキ】◎調べた話・【タラ】「考えながらしたこと」を書くことに挑戦してみましょう。

【サツキ】「カタツムリを見つけたこと」
 カタツムリを見たり、飼育した体験を中心に書きますが、予習シートタイトルの下の説明の通り、カエルやミミズ・トカゲなど、身近な自然の中にいる生きものもOKです。
◎調べた話 例)カタツムリは巻貝の仲間です。もともとは水中で…進化しました。など、簡単な説明でよいです
◎調べた話 は、最初は今週のような親しみのあるいきものなどが書きやすいです。「調べる」という習慣は探求する力につながりますので、作文を通して‘調べてみよう’という気持ちが育つとよいですね。まずは「…はふしぎだね」というお家の方との楽しい対話から始めてみてください。

【タラ】「水や土で遊んだこと」
川遊びや砂浜、砂場でトンネルやどろだんごを作ったことなど。水や土の感触という自然とふれあった感覚や、予習シート「どんなことをした」について、きれいなどろだんごを作るために考えながらしたこと(試行錯誤)が同時に書ける課題です。「考えながらしたこと」(その過程を書く)は、親しみのある身近なできごとを題材に書く練習をしておくと、高学年からの複雑なできごともわかりやすく書けるようになると思います。




上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1900-hirari の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全118件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「火1900ひらり」 昨日から 0