元の記事:ウィカニクラス通信(6月号)その1 (1009字)
ウィカニ aokani 2025/06/10 23:15:43 49552
3 
木曜日10時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
★6月12日(木)は6.2週の作文です。
準備をして作文クラスに参加をしましょう。
6.1週は作文テストでした。まだ提出されていない場合は、途中でも大丈夫ですよんで提出をしておきましょう。
作文メモの4つ:
1、意見Aと体験実例
2、意見Bと(体験実例)社会的実例
3、総合化の主題
4、名言の引用
以下、作文の準備のヒントにご利用ください。
【ヤマブキの課題】「百年以上家具を」の感想文です。
安っぽい工業製品ではなく百年使える家具のような「木」の生き方に学ぼうというテーマです。いくつかの視点が考えられます。例えば、短期的な視野でなく長期的な視野を、使い捨てで環境破壊を引き起こすものでなく環境と調和するものを、人工的な視野でなく自然的な視野を、また、その逆で。
書き方の流れ
:第一段落(150〜200字):要約
:第二段落(150〜200字)
意見Aを書きます。例えば、「いものには、新しいものにはない良さがある。」と意見を書きます。昔からある家具、置物などは、歴史の重みがあり、独特の味わいを出しているようなものがありますよね。
:第三段落(150〜200字)
意見Bを書きます。「しかし、新しいものにも良さがあります。」ともう一方の意見を書きます。携帯電話にしても、Cコンピューターにしても新しいものの方が使いやすく、便利になっていますね。
昔話の実例として「金の卵を産むニワトリ」「サルカニ合戦(柿の種とおむすび)」などから繋げられるかな。
:第四段落(150〜200字)
意見C(総合化の主題)を書きます。AとBの二つの意見を総合化して、より高い次元でまとめるて書きます。
例えば、「このように、「確かに古いものにも新しいものにもそれぞれ良さがある。」というように意見Aと意見Bをまとめる一文を考えます。そして、「しかし、いちばん大切なことは、『大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。』という名言もあるように見かけに惑わされず、それぞれの持つ本当の良さを見る目を養うことである。」と総合化した意見を書きます。そのあと、名言を入れてまとめる。
★ 目標字数:600字以上
★★紹介する本は読書記録に記入をしておきましょう。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ