ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集

振替制限5名まで
説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全313件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
6.3週の授業について (1304字)  らっこ yuhoyako 2025/06/14 09:08:43 49728   1     

関東も梅雨に入りました。じめじめしていやだなぁ。と感じてしまうのですが
適度な梅雨があっての日本の四季です。米をはじめ作物の成長にかかせません。
かえる、カタツムリ、紫陽花など梅雨といえばと連想ゲームをしてみてくださいね。
今週は感想文です。必ず長文を読んでから予習シートで準備をしてください。
解説を読むと参考になります。

授業のはじめに今日書く作文の項目(★)について何を書くか聞きます。
※項目は課題フォルダの「〇〇の苗」に書いてあります。
予習シートを使って作文を書く準備をしたら、
書き上げた予習シートを発表室にあげておいてください。

タラ:
怪我の功名 の感想文です 。
1. 課題フォルダの 長文と解説 をよく読んで3文抜き書きをしましょう。
※※かずひささんは3文抜き書きではなく、長文の要約(大事なところをまとめる)を100字程度でしてみましょう。また、文末は「だ」にしますよ。※※
続けて この話を読んで 一番 ◯◯だったのは…というところですと書きます。
2.次の段落は似た話です。
僕にも似た話があります と書いてから 似た話を書きます。
たとえ(まるで...みたい) か ダジャレを 書きましょう。
3.お父さん、お母さんに「 失敗したと思っていたら それが帰っていい結果になった」という お話を 聞いてみてください。 その時のお父さんお母さんの気持ちも聞いてね。
もし、僕だったら…と 考えておくことも忘れずに。
4. 僕はこの話を読んで…と思いました。と心の中で思ったことを書きましょう。
(今回は感想文なので、書き出しの工夫はしなくていいです。)
★400字以上

ナツメ:
コオロギは 「リーリー」と の感想文です。
1. 長文を読んで 課題フォルダーの解説を参考に 要約を書きましょう。10行くらいを目安にします。
要約も常体にしましょう。
2今回の似た話は、「人によって感じ方が違うこと」「先入観で物を見てしまい失敗したこと。」を考えてみてください。
ダジャレかたとえも書きましょう。ダジャレは課題フォルダの巻末「ダジャレ集」からそのままつかってもいいですよ。
3.次に家族にもお話を聞いて書きましょう。インタビューができなかった場合には もう一つのにた話を書いていきましょう。
4.「僕はこの話を読んで……とわかった」とまとめます。
※文末はです。ます。ではなく
だ。した。にしてくださいね。
★500字以上

ライラック:
生き方の主題で書く練習が続きます。
1.要約。200字程度で要約します。
続けて、 私は…生きたいと自分の生き方の主題を明示します。
「私は専門的な知識だけではなく 幅広い教養を身につけた人間になりたい。」
2. 「そのためには 第一に …」と
人間の心構えのようなところから方法を 考えましょう。
 ╋体験実例(私はからはじめる体験実例。「たとえば」は使いません)
3.「第二に…」と学校教育など社会のあり方のようなところから考えましょう。
ユーモア表現を入れられるといいです。
4. 反対意見への理解
(「確かに…もよいが、…。」)
 ╋名言
 ╋「 生き方の主題 」
(はじめと同じ内容を異なる表現で書きましょう。)
★600字以上



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ge-1900-yuhoyako の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全313件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文月1900ゆほやこ」 昨日から 0