元の記事:6月3週の作文の書き方です (1857字)
きら kira 2025/06/14 14:38:33 49750
2 
水曜19時の作文クラスのみなさまへ
雨の季節に入りました。週明けには季節外れの暑さがくるとのこと、体調管理が難しい季節です。みなさん、元気に乗り切っていきましょう。
いよいよ課題フォルダの最後のテーマとなります。新しい級になって最初の学期の総仕上げです。
6月3週の作文の書き方です。
--------------------------------------
【マキ】★ 600字以上
まず、要約です。
「この詩のいのちは、美しい願いごとのようにというすばらしい「比喩」にあると言えるでしょう。」「比喩を、日常の会話でも効果的に使うと、表現が生きてきます。」「ところでいつだったか、これもテレビで見たのですが、スポーツ評論家のSさんが、こんな話をしていました。「フォークボールの投げ方を選手に教えるのに、球をこう握ってこうして投げるんだよと、動作で見せるばかりでなく、カーテンのヒモを下へ引っ張るように――という例えで話してやると、印象強く、よりよく伝えることができる」」
〇ここから「比喩表現をふだんの生活の中でも使うべきだ。」という意見が導かれます。
●第二段落は 「第一の理由は」と書き出して、まず理由を表すまとまった一文を置きます。
★ 複数の理由一
「第一の理由は、比喩を使うと、あいてにわかる説明ができるからだ。」そのあと自分の体験例などを具体的に。
★ 体験実例
相手が全く知らないもののことを伝えるには、相手が知っているにたものにたとえるのがいちばんですね。人だったら、「芸能人でいうと〇〇さんみたいな」とか「ゴリラのような」とか。
●第三段落は「第二の理由は、比喩を使うと、喩えのほうのものも連想でき、二倍以上に豊かになるからだ。」など。たとえば、「面白い本」というのと「まるで世界旅行をするみたいな本」というのと、イメージのふくらむのはどちらでしょうか。
●第四段落 まず、「確かに、数字などを使って正確に表す方が適している場合もある。」と反対意見に理解をしめします。
★ 反対意見への理解
つぎに「しかし」と展開して、
★ 名言の引用 最後の主題の前に
「〇〇〇という名言があるように」と引用します。
しかし、『辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。』という名言があるように、ときには比喩を使いながら自分なりの表現を工夫していくことも大切である。」
【ライラック】★ 600字以上
●まず、要約です。
【要約例】 現代は様々な場において専門化が進んでいるが、それと同時に専門家だけの時代となる危険性も大いに孕んでいる。言論の基盤となるのは、専門的な知識や技能ではなく常識や一般教養なのである。常識は人が自分の専門外の物事について考え、論じるときの拠り所になるものである。常識は言論の大きな基盤であり、知恵を伴う言論は教養が基盤となる。教養というのは、専門家になるための知識として学ばれるのではなく、自由人にふさわしいものとして学ばれるのである。
〇そこから「私は、専門的な知識だけではなく、幅広い教養を身につけた人間になりたい。」という主題が導かれます。
●二段落目は、第一の方法をあげます。「第一に、得意な分野、好きな分野以外のことや一見無駄に思われるようなことにも目を向けることである。」★ 複数の方法
そして自分の体験実例をくわしく。★ 体験実例
ふだんはあまりやったことのないような事に取り組むと、新しい発見があるものです。読書も、目先を変えて読むと面白かったりするので、乱読もよしですね。
●第三段落は、第二の方法をあげます。「学校などでも知識をつめ込むだけの教育をするのではなく、幅広い教養が身につくような教育をすることである。」こちらにも具体的な裏付けを。
実験や実習といった座学ではない学習があると、考える力や行動力が培われます。
●第四段落 まず、反対意見に理解を示し、名言を引用して、もう一度生き方の主題でまとめます。
確かに、「一つのことに専念し、深く追求していくことも大切である」しかし、「辞書のような人間になることではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、私は専門的な知識だけではなく、幅広い教養を身につけていきたい。」
--------------------------------------------
質問はいつでもどうぞ。
よろしくお願いいたします。
きら