ログイン ログアウト 登録
鳥の村

  
  メールの受信登録

   新規投稿  編集


説明編集
※講師が書いた記事は、参加者にメールで連絡が届き、記事が茶色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、参加者にはメールは行かず、記事が黒色の文字で表示されます。
 生徒が書いた記事は、発表室に表示されます。限定表示にすると、先生だけに表示されます。





< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全144件)
 
and検索 or検索
このpage 全page検索


元の記事:
6.1 (641字)  ゆうと aetoku 2025/06/17 19:12:24 49886   2     

湾岸戦争では、テレビで戦争が「見える」と錯覚しがちだが、実際には見えているのは一部に過ぎず、見えない部分との対比が顕著になった。映像や情報が大量に流れる明るい部分がある一方で、映像が流れず秘匿される暗い部分が存在する。情報が大量に流れることで、逆に真実の情報が覆い隠されることがあり、現代の情報戦では、情報を流すことで操作が行われる。テレビは映像情報に深く関わり、光の当たる部分のみを伝えがちで、映像化しにくい重要な情報を見落としやすい。リアルな映像であっても、それが真実の一部に過ぎないことを忘れてはならない。人々はリアルタイムの映像に納得しやすく、情報操作への抵抗も弱くなる。米軍のソマリア上陸では、メディアの露出を歓迎するような面もあり、戦争が宣伝重視になってきている。戦争に限らず、政治や文化など様々な分野でテレビへの露出を求める時代となり、テレビの役割と影響がますます大きくなっている。目に見えるものをそのまま信じてしまうのではなく、その裏側にあるかもしれない真実を見極められる人間になりたい。

そのための方法としては第一に、目に見えるものをそのまま受け入れるのではなく、まずは疑ってみることだ。

また、第二の方法としては、まず自分の考えを持つことである。

確かに、映像による情報はわかりやすく、効果的に情報を伝えることができる。しかし、『花はだれが見ていなくても咲いている。』という名言があるように映像の裏側にあるかもしれない、ただ一つの真実を見極められる人間に私はなりたい。



上の記事に対するコメント▼

題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
 sb-ka-1900-kosuho の生徒にメール送信
(講師の投稿は、体験を含むクラス生徒にメールとして送られます。)
コード: パス:
   公開 限定 画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

< 前 | 現在1-15番 | 次 > 16-30(全144件)



Online作文教室 言葉の森    鳥の村 管理の鳥 「作文クラス火1900こすほ」 昨日から 0