元の記事:ウィカニクラス通信(6月号)その3 (869字)
ウィカニ aokani 2025/06/19 22:19:09 49983
2 
土曜日9時オンライン作文クラスの授業にご参加の皆さんへ
6月21日(土)は6.3週の作文クラスです。今週は感想文で〜す٩( ᐛ )و
6.2週の作文もみなさん頑張って書きましたね。提出をされた生徒さんには山のたよりに講評を送りましたのでお読みください。まだ提出されていない生徒さんは、今からでも大丈夫ですので退出をしておいていくださいね!
★★クラスの前には作文準備をしましょう。メモを発表室に直接に入力するか、予習シートや構想メモなどを発表室にアップロードしておいてください。
★授業前には読書記録の入力も忘れずにクラスにご参加ください。
★★以下は、親御さんにも生徒さんにも作文準備の手助けになればと思います。ご活用ください。
★新年度になって、項目がむずかしくなった学年が多いので、字数は前の学期よりも少なくしています。
【サツキの課題】「遠くへたびをする鳥」の感想文です。
渡り鳥の話ですね。長い距離を旅してくるツバメの話もありましたね。そんなところから似た話は、長距離のランニングをしてくたびれた話などが書けそうですね。また、軒先にツバメが巣を作っているのを見たことがある人は、そんな話を書いてもいいですね。
★第一段落:、「この話を読んで私がいちばん……と思ったところは……です。」などのように、どこを中心にするか決めましょう。たとえば、「私がこの話を読んでいちばんびっくりしたのは、小さな鳥が海を渡って遠くの国まで迷わずに飛んでいくということです。」
★第二段落:似た話を書きます。この段落は自分だけがした似た話を探して書きましょう。ツバメの巣は見たことあるかな?「もし……だったら」という言葉で想像した話を書いていってもいいですね。たとえば、「もし、私がわたり鳥だったら、南と北を間違えて反対の方向に飛んでいってしまうかもしれません。」
★第三段落:もう一つの似た話です。この段落は、聞いた話を書きます。お父さんやお母さんに似た話を聞いてみよう。たとえば、ツバメがおばあちゃんの家に巣を作っていたなんて話をしてくれるかもね。(๑>◡<๑)
★第四段落:長文全体の感想です。「私はこの話を読んで……と思いました」と、自分らしい思ったことを書いていきます。たとえば、「私はこの話を読んで、小さな鳥にも大きな力が秘められているのだなと思いました。」
★たとえ/ダジャレ表現:似た話の中にたとえやダジャレを入れて作文を書いてみよう。あー疲れた、ツバメに座ろう(swallow)
★ 目標字数:300字以上
【タラの課題】「怪我の功名(けがのこうみょう)」の感想文です。
失敗したと思っていたら、それがかえっていい結果につながったというような話です。
他にも「失敗は成功の母(失敗を成功の母とする)」、「災いを転じて福となす」などが似たような諺です。どれも失敗がよい結果につながった話の例ですね。このような似た話を探して書いてみよう。
★第一段落:三文抜き書きをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文選んで、行を続けて書いていきましょう。【例】「失敗をしたのにそれがかえってよい結果になった、ということ。また、なんの気もなくやったことが、たまたまよい結果になった、ことでもある。ドライ・クリーニングの方法を世界ではじめて見つけたのも、さいしょは失敗からだった。テーブルクロスにオイルをこぼしたばかりに、ベランさんはとっても大きな発見をしたのだ。(三文抜き書き)」三文抜き書きに続けて、「私がこの話を読んでいちばん……と思ったところは……です。」と感想を書きます。【例】「私がこの話を読んでいちばん良かったと思ったことは、Oさんが財布を忘れたばかりに事故にあわずにすんだことです。」失敗が成功につながったという話を思い出して書いてみましょう。
★第二段落:似た話を書きます。この段落は自分だけがした似た話を探して書きましょう。失敗が成功につながったという話を思い出して書いてみましょう。たとえば、学校にかさをおきわすれてきたが次の日学校に行ったら帰りに雨がふってきたので「昨日、かさをわすれておいてよかったなあ」というようなことが似た話として考えられますね
。
★第三段落:似た話を書きます。この段落は、聞いた話を書きます。お父さんやお母さんに似た話を聞いてみよう。たとえば、道に迷ったと思ったら思わぬ近道を発見したなんていう話をしてくれるかもしれませんよ。
★第四段落:この長文全体の感想です。例えば「私はこの話を読んで、〜と思いました。」のような書き方で書くといいです。
★たとえ/ダジャレ表現:似た話の中にたとえやダジャレを入れて作文を書いてみよう。大怪我したら、オーケーが出た〜٩( ᐛ )و
★ 目標字数:400字以上
【ナツメの課題】「コオロギは『リーリー』」の感想文です。
今回は、先入観でものを見てしまうという話です。似た話を探して作文に書いてみよう。
★1段落目:要約:要約は、3〜4つの文で、今までに練習した三文抜書きの要領でやってみるといいですよ。長文から3つか4つの文を選んで、、それがうまく繋がるように文を直して書いてみましょう。
★2段落目:似た話を書きます:同じ曲を聴いても人によって感じ方が違ったりすることがありますよね。あなたの体験したことを書いてみましょう。
★3段落目:似た話:お父さんやお母さんにも聞いてみよう。似た話のエピソードを聞くといいですよ。親子で同じ絵を見ても感じ方が違うこともありますよね。
★たとえ/ダジャレ表現:たとえとダジャレはどちらか一つでいいです。もちろん、たとえとダジャレの両方でもいいですよ。何も知らないと話たちたちはまるで「井の中の蛙」ですよね。(๑>◡<๑)
★4段落目:わかったこと:分かったことでまとめます。例えば、「自分の考え方がいつも絶対に正しいとは限らないということがわかった。」
新しいこと:文末を常体(〜だ。〜である。など)の書き方で書きましょう。
講評はいつも通りに行います。どんな作文を書くかと話を聞かないで読む作文はいつもとはまた違っていてとても楽しみです。
今週はヒントのお知らせが遅くなりましたこと申し訳ありません。
ご質問などありましたら個別れんらくでご連絡ください。
また、個別の個人面談もできます。ご希望があれば、個別れんらくでご連絡ください。
ウィカニ